見出し画像

今日のころころこころ

2021・5・2 長野市も飯綱町もリンゴの花が花盛り

今日はネズミに齧られた袋の籾を玄米にして保存しようと、籾から玄米にできる籾摺り機を目指して松代町方面へ。
結果的には出来なくて精米したんだけど、久々に公園のベンチさんで昼飯食べた。

せっかくならこのあたりの花を見ていこうと検索したら、長野市若穂に山新田見晴らし公園藤棚というのがあった。
カーナビ頼りに行ってみたのだけど、残念!まだだった。


あとどのくらいで咲くんだろ?


フジはまだでも八重桜花盛り。
リンゴの花も。



それから飯綱町のサンクゼールさんへ買い物。
今日も目まぐるしく変わる空模様。山間部は雨が降っていた。
いいづなアップルミュージアムの前のリンゴ並木もリンゴの花盛り。



飯綱町で栽培されてる高坂リンゴは8世紀に中国から伝わってきた和リンゴのひとつ。
日本でリンゴが栽培され食べられるようになったのは明治以降。江戸時代までのリンゴはリンゴといっても庭木だった。
高坂リンゴと加賀藩在来とリンキの和リンゴ三種類は皇居東御苑の古品種果樹園にも保存されている。

フラワリー・オブ・ケントはニュートンのリンゴとして有名。
いいづなアップルミュージアムのも小石川から来ている。
ニュートンの実家にあったリンゴの木は接ぎ木されて世界各国の研究機関へ分譲されている。日本へは、1964年に当時の英国物理学研究所所長・サザーランド博士から日本学士院院長・柴田雄次博士に贈られ、小石川植物園の人気者。


いつも驚くのはこのリンゴの花。メイポールは赤い花なのだ。

飯綱町の田植えは平地よりひと月ほど早い。
帰宅したら、北の方で煙が吹き上がっているのが見えた。けたたましい消防車のサイレンが聞こえる。
調べたら吉田の寿司屋さんが火事のようだ。かなり遠いのだけどよく見えるのは狭い盆地ゆえか。
住人は大丈夫だったのかな?

コメント一覧

kinntilyann
tonnkoさま
おはようございます(^^)/
忙しいのは良きこと(^^)/
姪っ子さんが今でも来てくれるなんて素晴らしいじゃないですか(^^)b
でもお隣さんは大丈夫なのかな???
tonnkoさまにとって今日も良い一日でありますように(^^)/
fonntenu
素晴らしいですね。この所、訪ねて来て下さる方が続き戸惑っています。たまたま、天袋の荷物を下して整理中でしたので、かなり疲労困憊。まいりました。

小学生になったばかりの頃、わが家に泊まりに来ていた姪がやって来ましたので、昔話しをしながら色々思いだしたり、時間的にも体調的にも忙しい日々の連続でした。

お母様の助っ人、大変ですね。わたしも母の事を思い出しながら読ませていただいております。嬉しいです。どうぞ、頑張って下さい。
kinntilyann
ぽてと先生
おはようございます(^^)/
ぽてと家の育苗箱の土!!!
ブルドーザー!!!
びっくり!!!
コイン精米機ではなくてコイン籾摺り機械。別の機械でした。
コイン籾摺り機は、長野市でもあそこだけのようです。でも機械が小型なので異物が多いと詰まって故障しちゃうみたいです。
そういえば、去年までお願いしていた精米所の機械は大きかった。でも閉業。
籾摺り需要は多いと思うのですが、なんでだろ?
今度は農協に聞いてみまする。
ぽてと先生にとって今日も良い一日でありますように(^^)/
atcchin
コインではモミ→精米まで一気にやってしまいませんか?
モミから玄米止まりも出来るんですか?
久しぶりに信州も行きた~い。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事