
分岐点から大岡川に架かる一番目の橋は、山王橋。


三角地帯はちょとした広場になっている。お三の宮通りまちづくり実行委員会さん設置のプレートがガイドしてくれる(^^♪



謎のオブジェは案内板のようだ(^^;

関東大震災で壊滅状態になった横浜の橋。復興事業で国施工37橋・市施工141が新築・改築・修築された。現存するのは約40橋。
横浜震災復興橋梁・山王橋は国施工。




横浜震災復興誌によれば。
位置・南吉田町五丁目南太田町富士見耕地間
橋種・肘木式板桁橋
斜度及舗装・七十度:アスファルト塊
長・27.03m
幅・7.32m
面積・197.86㎡
施工期・起工大正十五年二月:竣工昭和二年六月
總工費・50.357円
とある。
橋のたもとの小さな神社さまは、咳止めにご利益があるそうな(^^♪


親柱は灯具は不明だが当時のまま。


歳月に耐えてきた感がなんとも味がある。



横には人道橋が架かる。


それにしても(^^;
まるで温泉にでも入っているかのようにくつろいでいるなぁ(^^;鳥さんたち(^^;

