goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

今日のころころこころ

2021・1・11 鏡開き

今日は鏡開き。
長野から帰ってきてから鏡餅をセットし直そうと思っていたのだけど、結局、鏡餅は袋に入ったまま鏡開き。
鏡餅は切るものではなく割るものだというけど、私は赤飯には小豆ではなくささげを使うのだけど、袋から出したばかりの鏡餅は切り分けるのにちょうどよい硬さ。
トンカチで割る方が難度高そう。
縁起より現実。
包丁を使おう。
でも切腹するような大病は嫌だな。でもてきとーに切り分ける。

小豆を炊く。小田垣商店さんの丹波大納言小豆。
といっても、袋の裏に書いてある小田垣レシピ通り。

小田垣さんの大納言は、味はもちろん前の晩から浸しておかなくてもすぐに使えるところもいい。
砂糖の量は、本当は小豆と同量なのだけど2/3にした。


昼飯は、昨日の残りの鍋に鏡餅を入れて鍋の〆風雑煮。
午後から散歩がてら今住んでる場所の氏神さまに初詣。
そういえば横浜市の成人式は予定通りに開催だった。


駅前にも晴れ着姿の新成人。
中振袖ってやっぱり一番エレガントでいいなぁ。
オンライン成人式じゃなくて良かったねと思いつつも、でも2週間後が心配になるのが今年の辛いとこ。
今宵の食後は切り分けた鏡餅をこんがりと焼いて朝に炊いておいた小豆でぜんざい。
お茶は朝宮。
ん。
満足。
明日は雪がちらつくような予報。
小正月過ぎたら節分。
そのうちに梅が咲き始める。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kinntilyann
朴さま

トワイライト。
雪どーしたんだよ!

朴竜母君は楽しいお方だったのですね(^^)v
うどんは謎だ!!
きっと食べ盛り朴竜兄弟対策だったんだ(^^)v

なおたろうさんは巧いタイトルでしたよね。
「さくら」。
ひとこと。

朴さまにとって今日も良い一日でありますように(^^)/
朴竜
うさぎさま
おはようございます。
まだ子供の頃、鏡開きで母が作ってくれたお汁粉にうどんが入っていたのを思い出しました。なんでうどんだったのだろう?
あ、春のうた、タイトルを「ともだちのうた」にしたほうがよいな。
kinntilyann
さおぺんちゃんこんばんは~(^^)/

ポっちゃん可愛すぎて悶えちゃったよ!
助かって良かった良かった!
さおぺん家みんなの愛情の賜物だ(^^)v

鏡餅を切るのは切腹に通じる。
小豆は腹が割れるから切腹に通じる。
は、お武家さんのお話しだから、お公家さんは関係ないぞよ(^^)v
椿は首が落ちるから縁起悪いと言われて、関係ないです私は坊主!とおっしゃったお坊さま居たなぁ。
青カビとって硬いのトンカチでぶち割るのエキサイティングなんだけどね。
でもやっぱり綺麗に切れた方がいいです(^^)v
お餅は美味しかったよ!
まだ少し残ってるから明日も食べられる(^^)v
hayane-hayaoki
なるほど、鏡餅を切るのは縁起が悪いのですね。
確かに、包装されてなければ、ひび割れて割る(も縁起が悪いのか)開くほうが簡単ですよね。

ササゲって小豆の兄貴分ですか?大粒なんですね。小豆より豆豆しいのかしら。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事