
昭和9年に架けられた道路橋で、中原街道が多摩川を渡る橋である。東京府と神奈川とが費用を折半して建設された。現在の橋の管理者は、東京都。構造的には橋長397mで、鋼トラス式タイドアーチ橋3連と、鉄筋コンクリート上路式アーチ10連とから成っている。美しいアーチが連続したフォルムは、多くの人々の心にこの橋に対する愛着心を持たせるものと思われる。この付近には昔から丸子の渡しがあり、この場所に橋を架けることは、地元民の多年の念願であったが、昭和9年にようやくこれが実現したものだ。
ふむふむ( ..)φ
ガス橋を渡り、多摩川の土手を遡り、JRをくぐれば、丸子橋。





今の丸子橋は、老朽化と交通量の増大により、平成12年6月に供用開始した新橋である。
橋脚にニューマチックケーソン基礎を採用した橋長405・6m、車道幅員17m、歩道幅員2×4mの橋梁で、2径間鋼ローゼ桁橋と3径間PC箱桁橋から成る。
上平間村と下沼部村をつないでいた丸子の渡しは昭和10年に廃止された。
写真でみる旧丸子橋は、たいそうに美しい橋であった。車で通ってるだけでまじまじと眺めたことが無かったのを、心底後悔した。
が、こうしてみると、今の丸子橋もアーチがたいそうに美しい(^^♪写真が下手で伝わらないのが残念!




見上げるバルコニーは、まるで美術館の入り口のようだ(^^♪

橋の下は、アジ―ルであるが。。。

さてと。渡る前に腹ごしらえ。土手に上がって東急新丸子駅に向かう。





美味そうな店はたくさんあるが、地域性とでもいうのかな?ランチは14時ラストオーダーのところばかり。すき家さんはあったが、こんだけあるのにそれも気が進まない。。。


ふと見た横道にラーメン屋さん。

10日に開店したばかりという萩さん!(^^)!なかなかに美味しかったのです!(^^)!

店長さんは独身でただ今お嫁さん募集中。ただし、×3だそうですが(^^♪

楽しい店だったなぁ。またこよう。
丸子橋に引き返す途中に、謎のパン屋さん。

おやつに買ってみたら、これも美味しかった!(^^)!しかも安い!(^^)!
営業時間さえ把握しておけば、やっぱ色々と美味そうな街だな(^^♪
ま。丸子橋。。。

丸子橋の前に橋(?_?)かみこはし(?_?)丸子橋とどういう関係なんだろう(?_?)




続いて丸子橋。謎だよな。全部丸子橋でいいんじゃないかとも思うが。なにか歴史があるんだろう。ま。



テキトーに渡る。

それにしても美しい橋だ(^^♪アーチの協奏曲(^^♪








県境を越える。



東京側には、昭和の親柱が平成の親柱を見守る。



それにしても警視庁の交番の意匠が心憎い(^^♪橋と一体化して素敵(^^♪

さてさてどうやって帰ろうか。
か。って・・・古墳が目の前にあるんだよな!(^^)!

