goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

今日のころころこころ

2020・4・6 長野市高田の南向塚古墳。謎の前方後円墳の桜。

今朝は母を歯医者さんに送ったついでに歯医者さんのそばにある謎の古墳にお花見。
長野市高田にある南向塚古墳。
後円部直径33m、高さ4・8m、前方部長さ13m、幅8mの前方後円墳。

桜が綺麗だ。
この古墳とつながるようにある神社は芋井神社さま。
真っ平なところにぽつんという感じがシュールですらある。



記録が残るのは13世紀くらいからのようだが、南方刀美命、建御名方命ということは諏訪大社系だわな。きっともっと古い。
産土神と書かれているけど、なんで明治になってから諏訪神社から芋井神社に改名した?このあたりは上高田じゃなかったかな?芋井って確か飯綱の方にある地名じゃなかったかな?先祖はその芋井からこのあたりに移住してきた?
芋井神社さまから南向塚古墳へ上ってみる。
提灯が揺れる。



曇っていたけど飯縄山が見えるんだろうな。

長野市教育委員会の案内板もあれば、地元郷土史家(?)の案内板もある。


それでもやっぱり謎の古墳。
場所は善光寺平の沖積地。真っ平な上に真っ平な場所。5世紀~6世紀くらいのこのあたりの地形ってどんな風だったのだろう?
しかも前方後円墳というには少々湾曲している。
出土品は勾玉2個とのことだが地元の方の個人所有らしい。
ま。
古墳の上でのお花見もまたよろし(^^)/




コメント一覧

kinntilyann
遅生さまこんばんは~でございます(^^)/
ほんとに!
普通はそういう分布になるはずなのにです。
ほんとに古墳なのかを含めて謎です。
でも地元の方々が祀られているものですので、きっと何かあるのでしょう。
桜は綺麗でしたよ(^^)/
chisei
不思議な古墳ですね。
当方の広大な濃尾平野は北の高い山からずーーーっと南へ広がっています。古墳は、あるところを境にして、上流域にたくさんあります。丁度その境が私の住んでいるところ。年がら年中、水害が起こるかどうか、ギリギリ南の所が境です。
縄文遺跡はというと、さらに何十kmも南の海辺まであるのです。
どうやら、古墳時代の豪族は、安全な場所を選んでいるようです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事