goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のころころこころ

2017・3・13テキトーに渡るおばさんの橋 横浜の架替関東大震災復興橋梁・久良岐橋

関東大震災で壊滅状態になった横浜の橋。復興事業で国施工37橋・市施工141橋が新築・改築・修築された。
中村川に架かるのは、現存は吉野橋1橋。架替は葭谷橋・共進橋・日枝橋・睦橋・池下橋・久良岐橋・道場橋・三吉橋・東橋・車橋・翁橋・亀之橋の12橋。
掘割川は中村川に架かる久良岐橋と池下橋の間から中村川と分岐する。掘割川と中村川の分岐点・左岸に架かるのが久良岐橋。右岸に架かるのが池下橋。三枚目の写真は久良岐橋から見た池下橋です。





中村橋の左岸を行くと久良岐橋。





親柱に思わず、わお!!!なんて素敵なんだ(^^♪



架替関東大震災復興橋梁・久良岐橋は市施工・道路橋梁費支辨橋梁52橋のひとつ。昭和63年に架け替えられた。
旧橋は震災復興誌によれば。
位置・中區中村町浦舟町五丁目地先(第三十一號國道)
橋種・鋼構桁
斜度・直角
橋長・28.20m
有效幅員・9m
面積・253.80㎡
施工期・著手大正十四年十月四日:竣功大正十五年七月十二日
總工費・55.336.47円
とある。
素敵な素敵な親柱は、灯具は復元だが他は当時のまま♡♡♡











高欄も。





久良岐とはたいそうに古い地名。
歴史に詳しい方が万が一このブログをご覧になっていたらみもふたもないが(^^;
ざっくりと言えば、かつて武蔵国があった。今の埼玉県・東京都・神奈川県北東部の広大な国であった。その中に久良岐郡があった。久良岐郡・都筑郡は現在の横浜市域。橘樹郡は現在の一部横浜市域と川崎市域。
なんでこの橋に由緒ある地名が採用されたかは、私の手持ち資料では不明。
右岸の池下橋が市道で久良岐橋が国道というのも関係していたのかもしれないなぁ。

久良岐橋を渡れば、阪東橋公園となる。








名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「横浜の関東大震災復興橋梁」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事