地下鉄から出れば、弘明寺かんのん通り(^^♪

横断歩道のお向かいは、横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校。


実は、この学校の校舎は国登録文化財の素敵な校舎。旧横浜高等工業学校本館。SRC造3階・昭和13年の建築。設計は不明だが施工は戸田組。
が、このご時勢では気軽にほいほいと入るわけにはいかないのは守衛さんに聞かずともわかる(^^;怪しい物好きなおばさんは近寄らないが吉(^^;
ま。
弘明寺かんのん通りを行く。




観音橋が架かる。



この観音橋も震災復興橋梁。市施工・復興費道路橋梁費支辨橋梁52橋のひとつ。今は架け替えられている。
旧橋は横浜震災復興誌によれば。
位置・大岡町弘明寺町地先
橋種・鐵筋混擬土桁
斜度・右80.00.00度
橋長・15.45m
有效幅員・5.46m
面積・84.36㎡
施工期・著手大正十四年五月十日:竣功大正十四年十月二十日
總工費・13.612.23円とある。
弘明寺かんのん通りを抜ければ、弘明寺観音さま。



千年の歴史があるお寺さまであるが、明治の廃仏毀釈で寺宝等は紛失し一時は無住職状態に荒れ果てた。明治34年に近隣や実業界や花柳界の有志で復興された観音さまである。



階段を登る。

途中人気なのは、会社設立100周年記念事業で京浜急行電鉄より平成13年に奉納された身代地蔵さま。

湘南電気鉄道(現・京急)が寺の裏山を貫通させて弘明寺駅を完成させたのは昭和4年だから、私は横浜市営地下鉄を使ってしまっているが、京急さんの尽力がこの街に多大な貢献をしている。すいません(^^;
梅が咲き始めた境内。






色々とある。



手水舎ユニーク。

トイレの意匠素敵(^^♪



節分面白そうだなぁ(^^♪

本尊十一面観世音菩薩立像さまその他拝観。え・・ちなみに近くで拝観するには500円です。すいません(^^;
弘明寺かんのん通りを横浜市営地下鉄へと引き返す。



お茶飲んで帰ろう。このビストロいい感じだな(^^♪実際に良かったです(^^♪マコトさん(^^♪焼きリンゴ食べたの何年ぶりだったのだろう。。


隣の女子高生二人連れが、あ~!もう!美味しいよね!!ああ!もうひとつ食べたいよね!!!と満足している。そう。飲み物抜きなら高校生のお小遣いでも食べられるお値段なのに美味しい(^^♪こりゃ食事も美味しいだろう(^^♪
個人経営の良いお店があるから、だからこういう商店街は好きなんだなぁ(^^♪
