WOOD LANDER'S 木那/片岡祥光工房便り

北の大地から生まれた、北のかたち Kina Design / オケクラフト 工房 木那

エゾマイマイ

2011年07月15日 | Weblog

工房の草むらにデンデン虫発見、500円玉程の大きなエゾマイマイである。子供のころよく見かけたが
久々の出会いです。「でんでん虫々 かたつむり、: お前の頭は どこにある。 角だせ槍(やり)だせ 頭だせ。  

早速虫辞典でしらべる。
「落ち葉の下や、フキやササの葉上などの地表付近に生息する北方系のカタツムリ。殻の色や模様は多様で、色帯が明確な個体や全体的に黒っぽい個体などがいる。大型で、殻表には成長肋が確認でき、薄い筋状になっている。
北海道でよく見かけるカタツムリのひとつ。
側溝内にもよく入り込むため、エゾマイマイカブリオオルリオサムシの格好の餌となっているが、強い粘着力のある泡を分泌し抵抗する。」と言う事である。

また日本生態学会によると
「劇的な形態の変化: 北海道に産するエゾマイマイ群の例
北海道に分布する4属のオナジマイマイ科の北方種群がすべて互いに非常に近縁な属であることを、核およびミトコンドリアDNAに基づく遺伝的解析により明らかにした。さらにそのうち、北海道の広域に分布するエゾマイマイ属とヒメマイマイ属の2属についてはそれぞれが単系統群を形成せず複雑に入り組んだ系統関係をもつということが、島嶼を含む広域の個体群から採集した2属の核とミトコンドリアDNAに基づく系統推定によって示唆された。
これら2属は同所的に生息することも多く、これまでの調査ではマイクロハビタットにも有意な差異は見つかっていない。しかしながら、属間の雑種形成はこれまで確認されておらず、殻の形態的特長の定量的な解析からも各属が殻形態によって明確に区別され、さらに中間的な個体が存在しないことも確認された。すなわちこの事例は、系統推定に有用な中立なDNA領域では判別がつかないほどに近縁な種群が、明確な形態的差異やおそらくは生殖隔離を保持し、かつまったく同所的に生息しているという極めて興味深いものである。」これはかなり専門的

う~ん”「セシウム汚染はないだろう!美味しそうなやつだ」 と オサムシくん

//////////////////////////////////////////////////////////////////
※写真集
DigiBookをご覧ください。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////

木那特選品HP 木那メインHP 置戸町の天気
Kina Travel Photos blog      Fotolabb M4/3を楽しむblog

音楽コレクション