KIMUKAZU blog

健康とiMacに関する情報
最近は天体観察と公園散策の情報

遊星號による天体観察

2020-05-02 17:28:35 | 機材
これまでデジタルカメラを用いて金星などの天体を撮影[3]してきたが、望遠鏡を用いて肉眼で天体観察[1,2]したことがなかった[4-6]。
そこで、今回、遊星號に接眼レンズを取り付け、月や金星の肉眼による観察を行ってみた。

遊星號には、接眼レンズが付属しておらず、そのままでは肉眼による天体観察ができない。
そこで、次の部品を追加購入した。

・プロ仕様 望遠鏡 ズーム接眼レンズ 高解像度 焦点距離 7.5mm-22.5mm 天体望遠鏡アクセサリ 標準1.25 ''
・AstroStreet GSO 90°正立プリズム 31.7mm径 1.25インチ 台湾製 [国内正規品]
・31.7-24.5 AD(変換アダプター)

ここでは、天体の視野導入が容易となるようズーム接眼レンズ(遊星號では36倍~107倍)を使用した。
また、天体の正立像による観察のため、正立プリズムを使用した。
さらに、31.7-24.5 ADを用いることで、コルキットスピカに付属していた接眼レンズKT-12mm(遊星號では67倍)を利活用した[7]。
正立プリズムと接眼レンズを取り付けた遊星號を、ポルタ経緯台に搭載した写真を次に示す。



都内の空が明るい場所でも小さな望遠鏡を用いれば、月や金星などの明るい天体を観察することは十分に可能である[2]。
特に金星は、昼間に観察することで、その濃淡を見ることができるようだ[8-9]。
冷静に考えれば当たり前かも知れないが、昼間の天体観察(太陽以外)は、私には驚きであった。

今回は、遊星號を用い、日没後であるが月と金星の肉眼での観察を行い、非常にクリアでシャープな天体像を確認することができた。
(残念ですが、天体のスケッチはありません)
今後は、昼間の金星の観察やコリメート撮影にも挑戦してみようと思う。

参考文献:
(1)天体観測-Wikipedia
(2)天体観望-Wikipedia
(3)天体写真-Wikipedia
(4)OLYMPUS E-PM2と遊星號を用いた直焦点撮影-goo blog
(5)OLYMPUS E-PM2と遊星號を用いた直焦点撮影(2)-goo blog
(6)OLYMPUS E-PM2と遊星號を用いた直焦点撮影(3)-goo blog
(7)OLYMPUS E-PM2とコルキットスピカを用いた直焦点撮影-goo blog
(8)金星の模様
(9)8cm屈折望遠鏡で観測した金星のスケッチ
(10)Museo Galileo-Ingrandimento foto-Fasi di Venere
(11)振り返りGalileoProject天文学会フォーラム20100324
(12)「天文観察ノート」’94年作

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コンデジ(Pentax X70)で金... | トップ | 令和2年のこどもの日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

機材」カテゴリの最新記事