きみどりのすすめ♪着物の愉しみ

お酒を飲んでは、へなちょこ手作りの妄想を膨らませています。のろのろと進む日本刺繍、糸がよく絡まること・・・・

味覚を勉強

2008年06月29日 | 日々のつぶやき

都合がつかず、ちょっとお休みしていたワイン講習会。
今月は味覚の勉強をする会ということで、興味津々で参加してきました。

味覚の基本味は甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つ。
テイスティングに必要な甘味、酸味、苦味、うま味、それに渋味とアルコール度数の違う水溶液(4種)を味わい、違いを比べました。

甘味は、ブドウ糖とショ糖。
酸味は、りんご酸と乳酸。
苦味は渋味(タンニン)との違いを。
旨味は、コハク酸とアミノ酸。
アルコール度数は、5%、10%、15%、25%。

いままで渋味と苦味ってごちゃませにしてましたが、違うものだときちんと認識。
アルコール度25%を何回か口にしているうちに、すこし酔いが回りましたが、、、、きちんと勉強できて良かったです。

これで私のテイスティング能力が上がった・・・・というわけではありませんが、少し丁寧にお酒の味を楽しめるよう、心がけたいものです。