goo blog サービス終了のお知らせ 

おばVAN日記帳 ~明日は誰に逢えるかな?~

鳥さん、虫さん、野の花。朝焼け、夕日、月の光。世界は、愛おしい者たち、美しい時で満ち溢れている。

今年出逢った蜂たち ④ ずんぐりフワモコ癒し系の蜂さん

2019年12月19日 00時00分20秒 | 虫さん

まずは、
皆さま良くご存じのクマバチ


おばVAN地方では、
クマンバチと呼ぶ人が多いです。


キムネクマバチが、
正式名称だけれど、
やっぱり、
クマンバチの方がしっくりきます。


気は優しくて力持ち!
そんなイメージのクマンバチ


全く人間を刺さない!
とは言い切れないでしょうけれど・・・


ついつい近くに寄ってしまいます。






クロマルハナバチ


コロンとまあるい蜂さん。


お尻の先っちょの茶色い毛が、
チャームポイント💛




花粉団子をせっせと作る、
働き者の蜂さんです。






トラマルハナバチ


黒いボディに黄金色のフサフサの毛。


思わず、ナデナデしたくなる蜂さん💛






クズハキリバチ(と思うのですが・・・)


大きさは2cm程で、
クマンバチを小さく、
スリムにしたような感じの蜂。


最近、生息数が減って来ているそうです。


葛の葉をカットして運び、
巣の材料にするクズハキリバチ

その、葛の葉っぱ運搬中に遭遇!


ブレブレですみません。
   とっさのことで・・・(笑)


桜の木に開いていた穴に、
葉っぱを運び込んでいました。

翌日も見に行ったのですが、
逢えませんでした。
撮影日は、7月15日。
来年も、その頃、
探してみようと思っています。






今年のカワセミさん

2019年12月18日 00時02分31秒 | 鳥さん


友人から、
カワセミのイラストが表紙のメモ帳を、
クリスマスプレゼントにもらったので、
ご近所に住むカワセミさんの、
今年の様子を振り返り~!




1月2日、
お正月早々に逢えて、
今年は春から縁起がいい!と・・・



近所の川での、
カワセミとの遭遇率は、
目の前をピュ~と横切っただけ・・・
ってのも、カウントすれば、
だいたい85%ぐらいかな?



でも、写真撮影成功率となると、
ぐっと下がる。





小魚をくわえたカワセミに逢ったのは、
1月中旬の夕方近く。





この川に住んでいるのは、メス。


メスは、下のくちばしが赤い。


春過ぎに、
もう1羽別のカワセミが、
飛んでいるのを見かけたけれど、
オスだったのかな?
このメスを追いかけていた。





1月下旬、
あっ、いい所にいる!
と思ったのは一瞬。


対岸に飛んで行ってしまった。


私のカメラと腕では、これが限界。





2月上旬のとても寒かった日。


ふくらカワセミが出来ていた(笑)




そして、11月。


夏場の写真は皆無。
飛んでいる姿は見かけても、
青々と茂る草木の中に、
飛び込んでしまったら、
見つけるのは至難の業。
木の葉が落ち、
川辺の草が枯れ果てる今頃からが、
カワセミ撮影率がアップ!
って・・・
まだ全然撮れていないけど~(涙)






今年最後の温泉へ

2019年12月17日 00時02分40秒 | 車・車中泊
土日、友人と泊りがけで、
温泉に行って来ました。
今年最後の温泉になるでしょう。
「泊」は、もちろん車中泊。
友人と一緒ならば、宿に泊まれば・・・
と、思われるでしょうけれど、
そもそもこの友人こそが、
車中泊の先輩なのです(笑)

彼女の趣味は、登山に渓流釣りに・・・
その他いろいろ、超アウトドア派。
時間を有効に使うためにも、
また、思い立ったら即行動するのにも、
車中泊は重要なスキルなんですよね。

そして彼女も私同様、
あまり食べないんです。
いや、私に勝る小食。
温泉旅館なんかで、
ズラズラ~ッと並ぶ料理。
これでもかっ! 
と、次から次に出されても、
絶対完食は無理なんです。
途中でギブアップ。
バイキングタイプだったら、
もと取れていない感がして、
なぁんか悔しいし~(笑)
なので彼女と何処かに出掛けても、
素泊まり出来る宿を選んでいました。

しかし、私も去年から車中泊参戦!
宿の予約なんかしなくていいから、
ホントお気楽なもんです。
天気予報見ながら、2日前ぐらいに、
「行けそうだね~」って・・・
土砂降りや、ドカ雪の中、
出掛けたくないですからね。
でも、宿の予約をしていたら、
そういうわけにもいかない。
ま、最近は、
平気でドタキャンするような人も、
いるそうですが・・・

と、言うわけで、車中泊で温泉へ。
今回は二人なので、
車は彼女のミニVANです。



目的地は、
九重の山並みが望める温泉地、
大分県の長湯温泉。
おんせん県大分の中でも、
別府や湯布院のように、
観光客がゾロゾロいなくて、
割と静かな温泉地です。
高速道路のICから遠く、
アクセスがイマイチなせいかな?
でも私は、ここのヌルメのお湯が、
お気に入りなのです。
だから・・・
長~く入っていられて「長湯」



たぶん(私の知る限りでは・・・)、
お宿や立ち寄り湯の湯舟から、
九重の山並みは眺めることは、
出来ないと思います。
ちょっと高台か、
温泉街から離れないと、
見えないかも・・・
湯舟にドップリ浸った状態で、
眺めることが出来たら、
もう最高なんですがね~。



私のお気に入りは、
温泉街から少し離れた立ち寄り湯、
「湯屋天音」さん。


今回は二人なので、貸し切り湯に。
初日の夕暮れ時に入り、
翌朝、また入り・・・
だって、
温泉だけが目的で来てますから、
1回じゃ、もったいない!
存分に味わわなければ~(笑)



私、露天風呂は、
川沿いにあるのが好きなんです。
川のせせらぎと、
鳥の声だけしか聞こえない。
その中で、ぼ~っと温泉に浸ってる。
至福のひとときです。

通常、一人で温泉に行ったら、
大浴場を利用。
なるべく人が多い時は避けるよう、
頑張って(?)いるのですが、
運悪く、せっかくの静寂が破られる、
なんてことも、たまにあります。
そういう時は、
早々に退散することにしています。



立ち寄り湯の方に、
前回来たのを覚えられていたようで、
「昨日も車中泊だったんですか?」
と、聞かれてしまいました。
「夜、車の中で、何してるんですか?」

ハイ、酒飲んで、さっさと寝てます!






同行の友人が、
早めのクリスマス・プレゼントを・・・



きゃ~!
こんな可愛過ぎるメモ帳、
もったいなくて、
使えないではありませんかぁ~!






今年出逢った蜂たち ③ オラオラ系の蜂さん

2019年12月16日 00時02分01秒 | 虫さん

セグロアシナガバチ



3cm弱ほどの足長蜂。




フタモンアシナガバチ
2cm弱の小型の足長蜂。


足長蜂は、
あまり攻撃性は高くないけれど、
毒性の強い者がいるので要注意って!
よく聞く「洗濯物に紛れていた!」
ってのは、この蜂たち。





オオスズメバチかな?


なにぶん、近付けないもんで・・・




キイロスズメバチ


攻撃性の高い中型のスズメバチ。
スズメバチ被害の中でも、
キイロスズメバチが最多らしい。



危険なイメージの足長蜂やスズメ蜂。
でも、花にやって来ている時は、
なんか可愛く見えるのよね~。







今年出逢った蜂たち ② お気に入りのイケメン蜂さん

2019年12月15日 06時54分00秒 | 虫さん

ニッポンヒゲナガハナバチ


名前の通り、
オスの触角がとても長い蜂さん。


ミツバチと同じぐらいの大きさで、
ちょっとムッチリした感じか・・・


細かい毛がいっぱい生えている。


この蜂さんに初めて出逢ったのは、
ほんの2、3年前だけれど、
一目で虜になってしまった。


だって・・・


ほら・・・


この可愛さ💛
なかなかのイケメン💛💛💛


おばVAN地方では、
春から初夏の頃にしか見かけない。
ミツバチのように群れず、
単独行動をする蜂なので、
遭遇頻度は低い。
なので・・・
逢えたらラッキーな蜂さん!


ちなみに、メスはコチラ(たぶん) 👇



メスは触角が短いから、
ミツバチたちに紛れてしまうと、
見過ごしているかもね~。