
仕事場のそばの空き地を飛び回る、
白っぽいシジミ蝶を見かけた。
誰だろ~?
どこかに、止まってくれないかな~。
蝶々の飛び方は、
ヒラヒラと表現されることが多いけれど、
ヒラヒラと飛ぶ蝶々は、
ほんの一握りだと、私は思う。
こんな小さなシジミ蝶たちは、
チョロチョロと言うか、なんと言うか・・・
ともかく気ぜわしく飛び回って、
飛んでいる状態では、判別が難しい。
かなり白っぽいから、ルリシジミかな?
どこかに止まってくれるのを、
ひたすら待つしかない。

やっと、止まってくれた!
遠目の肉眼では、ルリシジミかな~?
そう思ったのだけれど、
写真を撮って確認したら・・・

今年初めて出逢う、
ヤクシマルリシジミだった!
一応その分布は、
紀伊半島、四国の太平洋側、
宮崎、鹿児島以南とされているけれど、
最近は生息地の北上が進んでいて、
関西、関東でも目撃されているらしい。

ヤクシマルリシジミとの初めての出逢いは、
一昨年の8月。

そして、12月の初旬頃まで、
姿を見せてくれていた。

去年は、夏の間はまったく逢えず、
再会は11月になってからだった。

今年は、7月のうちに出逢えて嬉しい!

表翅を見せてくれるのを、
ひたすら待ったけれど、ここまで・・・
今年初めて出逢ったのは、女の子だった。
私はヤクシマルリシジミって見たことないかも。
というかシジミチョウって小さくて動きも素早いのでなかなかじっくりとは見せてもらえないのよね。
でもシジミチョウってとっても可愛くて好きです。
今年はまだよく見るベニシジミとツバメシジミしかみてませんよ。
シジミチョウって、わたしには判別が難しくって~
翅を閉じた状態と開いた状態が確認できないと
さっぱりわかりませ~ん。
シジミだけでなくヒョウモンも難しいのですが・・・・
関東で確認されているなら、中部でもいそうですね。
会えたらいいなぁ~(^^♪
ヤクシマルリシジミって関東まで来てるの?
当地にも来てるかも? ヤバイな~、ヤマトシジミと
ルリシジミは撮らなくてもさっと見て分かるが、
ここにヤクシマルリシジミが入ると、
シニアアイなのでスルーせずにしっかり撮って
確認しないとならないな。
たぶん、さいちママさんは、
見たことないかも~だと思います。
ヤクシマは、鹿児島県の屋久島のこと。
この南方系の蝶は、只今絶賛北上中なのです。
まあ、温暖化はあまり歓迎出来ないことなのですが、
きっといずれ、秋田でも見られるようになるんでしょうね。
そうそう、ヒョウモン蝶だと、表翅見せて~!
青い表翅を持つシジミ蝶の場合は、
裏翅見せて~!って、なりますね。
クロマダラソテツシジミは、もうずいぶん北上しているから、
このヤクシマルリシジミも、いずれ中部でも見られるのでは?
南方系の蝶は、北上しても、
北方系の蝶は、南下して来ない。
悔しいな~。
そうそう、ルリシジミだと思ってスルーしてたら、
ヤクシマルリシジミだった~!なんてことになります。
あんなサイズのシジミ蝶ですもん、
よほど近くに止まってくれない限り、肉眼での判別は難しく、
あれ?っと思ったら、ともかく撮ることにしてます。
で、すぐ確認。
デジカメがある時代で、良かった~(笑)