
もう初夏とは言えない季節だけど、
5月末から6月頭にかけての写真が、
まだ残ってるので・・・ ダッシュ!

山手の公園のラミーカミキリ。
外来種だけれど、
もうすっかり日本に定着している感じ。
目立つしね~。

「なにか、文句でも?」と言いたげ。

ラミーカミキリのカップル。

模様が模様なだけに、なんかね~(笑)

葉っぱの向こうから顔を出した君は・・・

誰?

でもその後ろ姿、
特徴的な模様ですぐにお名前判明。

アトワアオゴミムシ

見る角度で色が変わる綺麗なゴミムシ。

チラッとカワゲラ。
フタツメカワゲラ属の一種みたい。

綺麗な飴色のボディのちっちゃな蜘蛛。
ササグモ。

ボクシングのグローブ付けてるみたい。
これは、オスだけらしい。

白い蛾を撮っている時、
写り込んでいた謎の虫さん。

チビタマムシ系かな~?
その時、気が付けば良かったけど、
3~4mmだもんね。

なんかちっこいのがいる!と思ったら、
ツノゼミだった。

トビイロツノゼミ
大きさは、5~6mm。
ツノゼミの仲間では、
最も良く見られる種類らしいけど、
初めてお目にかかった。

一瞬、Gか!?と・・・
でも良く見たら、カメムシだった。
フタモンホシカメムシか?
クロホシカメムシか?
脚の付け根の色が違うらしいけど、
見てない、見えてない。

トラマルハナバチ
この1枚しか撮れず、残念。
ボクシングモ、いいですね~!
こんな蟹もいましたね。
モクズガニ?