

もうすっかり顔馴染みのラミーカミキリ。

遠くにいるのを必死になって撮っていた。

あ、やっとこっち向いてくれた!
なぁんて思いながら、
ふと周りを見回したら・・・

ゾロゾロ・・・ いた・・・

すぐ目の前の葉っぱの上にも・・・(笑)

あ~、飛んだ!
飛ぶなら飛ぶって言ってよ~!
連写モードか、動画に切り替えたのに~。

セボシジョウカイ
この虫さんとも、前回逢っている。
さ~て、ここからが、
お初にお目にかかった甲虫の方々。
ともかく、身元調査が苦戦。
判りそうで判らない。

こんなに綺麗なんだもん、
すぐに判るよね、と思ったのに、
意外と難航したのが、この方。

オサムシ?
ハムシ?
もう、入口から悩んだ。
いつも参考にしていてる二つサイトを、
舐めるように眺めたけれど、いない。

ネットの中を手あたり次第、
探して探して探しまくって、
やっとたどり着いた。

キクビアオアトキリゴミムシ
オサムシ科アトキリゴミムシ亜科で、
大きさは、6.5~8mm。
へ~、君はゴミムシだったのかぁ~!
私の中でのゴミムシのイメージを、
覆す美しさだった。

コメツキムシだとはすぐに判った。

でも、そこから先が・・・(笑)

いまのところ、
クロクシコメツキが第一候補なんだけれど・・・

あ、蛍!
パッと見て、そう思ったのがマズかった。
だって、川辺だったし~。

この触角は、蛍だろ~!って・・・
ひたすら蛍を見てまわった。
似たような感じの蛍はいたんだけれど、
違うのよね~。
蛍には、こんな黄色い脚の子はいなかった。

迷宮入りかな~と諦めかけた時、
見つけた!

エダヒゲナガハナノミ
これが1番良く似ていたんだけれど、
断言は出来ないな~。
>連写モードか、動画に切り替えたのに~。
ああ、わかります!!
ほんとに、言ってくれれば、ねぇ
ラミーカミキリ、当地(神奈川)では見かけません。
なかなか面白い柄と色ですね。
虫の写真が出ていたので思わず見てしまいました!
私も虫が好きでいつも探しています。ラリーカマキリも会った事あります!
私は花と風景の写真ですがトンボも蝶も写しています。
飛びます、飛びます!って、言ってくれればね~。
パカッと翅開いたと思ったら、ブ~ンですもん。
ピントなんか合いやしない。
ラミーカミキリ、東京、千葉では見られていますよ。
きっと神奈川にもいると思います。
思いのほか小っちゃくて、2cmぐらいです。
虫ブログを始めたつもりではなかったのですが、
いつのまにか、ほぼ虫ブログ状態です。
虫さんがお嫌いじゃなくて、良かったです!