goo blog サービス終了のお知らせ 

おばVAN日記帳 ~明日は誰に逢えるかな?~

鳥さん、虫さん、野の花。朝焼け、夕日、月の光。世界は、愛おしい者たち、美しい時で満ち溢れている。

カワセミと藪の中 ~正月鳥撮散歩~

2023年01月04日 18時05分52秒 | 鳥さん
元旦に、ご近所の川辺で、
珍しい旅鳥アカガシラサギに出逢って、
その後4日間通い詰めてしまった。
でも、再会することは叶わず。
ま~、そんなもんだろ~。




カワセミは、
元旦から見かけていたけれど、
なかなか陽の当たる所へ出て来てくれない。
ようやく撮れたのは、2日め。






こっちを向いてくれなかったのが残念。




いつものごとく、川辺に座り込んで、
藪の中に潜む鳥さんたちを狙う。
今の時期の1番のお目当てはウグイス
盛んに笹鳴きをしてくれるので、
だいたいの場所が特定出来るから・・・
でもこれが、なかなかに難しい。
なんせ対岸の藪まで、約20m。
肉眼では、誰だか?までは特定出来ない。


あ! あの色は!?
と、思って撮ったら・・・


カワラヒワだった~!









スズメさんも多くてね~(笑)




ジョウビタキの女の子。




ヒヨドリの大きさになると、
明らかに違うって判るけれど・・・




藪から飛び出したのは、モズ男くん。




ん? シロハラさんかな?




ツグミ、この冬初めて見た!





ツグミシロハラ
前の冬、少なかったのよね~。
この冬は、どうだろ~?





ウグイス、やっと見つけた!



相変わらずの証拠写真程度だけど、
ま~、片目つぶって見てくださいませ~(笑)










そして、この界隈では、
滅多に見ない鳥アオジにも逢えた。


アオジの女の子。



ここでは、ウグイスよりも珍しいかも~。







アカガシラサギ ~正月鳥撮散歩~

2023年01月01日 22時32分00秒 | 鳥さん
新年おめでとうございます。

晴れて自由の身に戻れ、
思うように過ごせるお正月休みだけれど、
どこへ行っても人も車も多いだろう、と、
結局ご近所をブラブラ散歩。
今朝も、いつもの川辺へ鳥撮りへ・・・



セキレイたちを撮っていたら、
大きめの鳥さんが目の前に舞い降りた。



舞い降りたと言うよりも、
ドスンと落ちて来た感じだったけど・・・(笑)



誰だ~?



雰囲気は、ゴイサギササゴイっぽい。



サイズは、ゴイサギたちより、
ひと回り小さい感じ。



ササゴイの幼鳥にも似ているけど、
なんか違うな~。



帰宅して調べたら、
どうも、アカガシラサギのようだ。
「どこが、赤頭やねん!」
と、突っ込みたくなるけど、
残念ながら、今は冬羽。
夏羽では、頭がレンガ色になるらしい。



中国で繁殖する鳥で、日本では旅鳥、
または冬鳥として観察されているらしい。



福岡では、まれな旅鳥との位置づけ。
すぐに旅立ってしまうのかな~?



夏までいて、
赤い頭の姿を見せてくれると、
嬉しいんだけどな~。



飛ぶと白い翼が目立つって・・・



うん、確かに・・・




正月早々、珍しい鳥さんに逢えて、
まんぞく、まんぞく!

今年は、どんな鳥さん、
そして、虫さんに逢えるかな~?
海に沈む夕陽も見たい。
海から昇る朝陽も見たい。
お月さまもね。

まだまだ仕事はしてるし、
猫4匹抱えているし、
そうそう好き勝手には出来ないけれど、
居候のご飯の心配をしなくていい分、
お気楽オバサン復活!
今年こそ、今年からこそ、
相棒N-VANと、ウロウロするぞ~!
ただし、骨折したりしないように、
じゅうぶん気を付けて・・・(笑)








水辺の鳥さんたち ~秋物の在庫一掃、鳥さん編~

2022年12月20日 14時11分11秒 | 鳥さん

近所の川辺は鳥さんたちで賑やか。
種類は違っても喧嘩もせず、
秋の穏やかな日差しを楽しんでいた。




カワウセグロカモメ



何年も前から、
見かける時はいつも1羽きり。



同じ個体がやって来ているのだろうか?





渡りの鴨の団体さんは、
今年はヒドリガモたちが1番乗り。



まだまだ数が増えて、
いくつかのグループを形成して冬を過ごす。













コガモたちも早くから来てはいるけれど、
あまり大所帯にはなっていない。
ヒドリガモの群れに混じっていたりする。


ハシビロガモオカヨシガモも、
例年やって来るけれど、
12月になってから川辺へ行けず、
まだ今年は逢い出していない。





オオバン
















アオサギ


こっちのアオサギはまだ幼い感じ。





ダイサギ





コサギ



なんか獲れたかな~?





イソシギ











カイツブリ



3羽で泳いでいた。
この川で生まれた兄弟姉妹か?



カイツブリのヒナが、
お母さんにオンブされているのを、
一度は見てみたいと思いつつ、
今年も駄目だった。

鳰の浮巣が出来る場所は分かっている。
来年こそは、現場押さえるぞ!





まだまだ在庫写真有るのに、
なかなか筆(マウス)が進まない。
困ったもんだ~。








メジロ、ウグイス・・・ 今朝の小鳥たち

2022年12月16日 14時55分11秒 | 鳥さん

仕事場の駐車場で車から出た途端、
メジロたちの賑やかな声。
ちょっと遠いけれど、カメラを向けた。





うん、遠い・・・(笑)



ジョビ男も来てるじゃない!


バレないように、
そ~っと近づいてみた。



白いお腹が可愛い!



アンヨの付け根が黄色くて可愛い!



喉元の黄色も可愛い!

メジロを捕らえ、籠に入れ、
愛でたくなる気持ち、
分からないでもないが・・・

福岡県では、平成23年度までは、
愛玩飼養を目的とした野鳥の捕獲を、
メジロのみ1世帯1羽に限り許可してた。 
そんな最近まで許されていたのか?と、
ちょっとビックリ。
現在は、メジロを含めた野鳥を、
許可なく捕まえることは、
鳥獣保護管理法で禁止されている。
違反者には、1年以下の懲役、
又は百万円以下の罰金刑が待っている。

捕らえられ、
籠に閉じ込められるメジロからしたら、
そんなんじゃ足りない!って思うだろう。




梅の樹の次は、枇杷の樹へ移動。





琵琶の花はご馳走ね。




最後は金柑の樹。



メジロだけと思っていたら・・・



ウグイスもいた~!





今朝はドンヨリとした空模様だったけれど、
こんな可愛い子たちに逢えると、
ちょっとやる気が出るから不思議。








小鳥たちが、来てはくれるのだけど・・・

2022年12月08日 10時55分11秒 | 鳥さん
仕事中でも耳を澄ましていれば、
小鳥たちの声が聞こえる。
小鳥とはちょっと言い難い、
カササギのダミ声も聞こえる。


今の時期、よく聞こえてくるのは、
ウグイスの笹鳴き。
エナガたちのお喋り声。
そう大きな声じゃないけれど、
団体さんだから賑やかだ。
でも彼らは、なかなか写真撮らせてくれない。


割とモデルになってくれるのは・・・



ジョウビタキ




今年は、ジョビ男が居座っている。


ジョビ男が飛び去って、
梅の樹に背を向けた途端、
シジュウカラの声!


あ!っと思ったけれど、時すでに遅し・・・
この枝被りのボケボケ写真だけ。


メジロたんも来ていたけれど・・・


残念! お尻だけ・・・(笑)





この秋から冬にかけて、
まだ里山の方へ探鳥には行っていない。
もう来ているだろうな? ルリビタキ・・・
イカルにもまた逢いたい。
カシラダカ、いるかな~?
アトリホオジロヤマガラアオジ・・・
そう珍しくない鳥さんたちだけれど、
街中では出逢わないしね。

年内はいろいろとバタバタしてて無理そう。
でも、あと少しの我慢。
来年からは、お天気さえ良ければ、
毎週末でも車中泊が可能だし、
里山を思う存分ウロウロ出来る。
うん、あと少し・・・