小樽へ行ってきました
10:05 札幌バスターミナルからバスに乗って小樽へ
JRよりも少しお安くいくことができました

バスは北大前を通り高速に乗って小樽に向かいます

この景色を見ると小樽に帰ってきた
という気持ちになります

小樽は坂の街です
小樽に暮らした頃、駅の横にある三角市場から始まる
船見坂という坂を登ったところにある駅裏の高台に暮らしていました
サクラ父は船見坂を下ってJRで通勤していました
当時の三角市場は今にもつぶれそうなさびれた市場でしたが
今は、、観光客でにぎわっていました


家の裏に旭展望台があり初代ラブのしょうことの散歩コースでした

(1998年12月27日)
今日は25年ぶり
に旭展望台に登りました
ここがいつもの登り口です

こんなに急だったかしら、、、


30分ぐらいで展望台に到着
展望台の様子は当時と変わりありませんね

展望台からは小樽港が一望できます

丁度、港にフェリーが停まっていました
敦賀に向かうフェリーでしょうか、、新日本海フェリーです
(望遠で見ると船の名前まで読めることに感動、、)

小樽に暮らした頃は立ち寄ったことがなかったのですが、、
今日は観光客なので展望台にある小林多喜二の碑も見物しました
(ちょっと怖いかも、、)

(つづく)
今日の歩数計
10:05 札幌バスターミナルからバスに乗って小樽へ
JRよりも少しお安くいくことができました

バスは北大前を通り高速に乗って小樽に向かいます

この景色を見ると小樽に帰ってきた


小樽は坂の街です
小樽に暮らした頃、駅の横にある三角市場から始まる
船見坂という坂を登ったところにある駅裏の高台に暮らしていました
サクラ父は船見坂を下ってJRで通勤していました

当時の三角市場は今にもつぶれそうなさびれた市場でしたが
今は、、観光客でにぎわっていました




家の裏に旭展望台があり初代ラブのしょうことの散歩コースでした

(1998年12月27日)
今日は25年ぶり


ここがいつもの登り口です

こんなに急だったかしら、、、



30分ぐらいで展望台に到着

展望台の様子は当時と変わりありませんね

展望台からは小樽港が一望できます



丁度、港にフェリーが停まっていました
敦賀に向かうフェリーでしょうか、、新日本海フェリーです
(望遠で見ると船の名前まで読めることに感動、、)

小樽に暮らした頃は立ち寄ったことがなかったのですが、、
今日は観光客なので展望台にある小林多喜二の碑も見物しました
(ちょっと怖いかも、、)

(つづく)
今日の歩数計
