さださん新著「茨の木」、予約はしてなかったし、いつも行く書店には入荷してなくて(あそこはいつもそうなんだよ~、新刊発売日からずっと遅れて既に必要ない頃に平積みになる^^;)入手が遅れたけど、なんとか金曜日に購入。
昨日の朝から読み初めて夜には読了。
あくまでもひとりよがりの感想を記しま~す。
コンサートトークや文章だけでなくNHKの番組でも放送されたグラスゴーのヴァイオリン、こんなふうに膨らませてきたか!と感嘆、見事だと思う。
正直新鮮味はあまりないんだけど(すみません~^^;)一気に読み進めることができる文章で心地いい、博多弁も効果的でうれしい。
ラストの「誓約書」にはもう涙、涙。美しい小説だと思った。
ただ一つ私が不満なのは、花子ちゃんの勘違いというか思い込み。私はあれは嫌だ。
サー・ロバート・グレン・コーリッジ(なんちゅう長い名前じゃ^^;)の事件のとき、私はまだ実際には登場してなかった彼と響子さんの娘さん(花子ちゃん)のことを考えると、もう少し救いが欲しいと思っていた。
彼が罪を認めて告白したことと、響子さんと真二が減刑嘆願書へのサインを申し出たことで、これ以上は仕方ないか、と納得したんだけど、花子ちゃんの思い込みは私には辛く感じる。
今はまだ無理でも、花子ちゃんは真実を知った上でそれを乗り越えて欲しいと思う私は、あの時点で真二を「お父さん」と呼んで欲しくはなかった。
実は「茨の木」を購入する前に、伊坂幸太郎氏の「チルドレン」を読んでいて、これが抜群に良くて感動が続いていたためか、花子ちゃんの父親への幻想は甘すぎるように感じたのかもしれない・・。
ちなみに伊坂氏の小説で最初に読んだのは「アヒルと鴨のコインロッカー」
映画化されたこととかタイトルは前から知っていたけど、読もう!と思ったのは、この小説を剛くんが読んでいた、ということを何かの雑誌で知ったのがきっかけ。
割と私好みだったから次に「重力ピエロ」も読んで、今年の本屋大賞受賞作は今図書館にリクエスト中。
既読の2作品両方良かったもののそれほど嵌ったわけではなかったんけど、たまたま3作目に選んだ「チルドレン」は最高!
主要人物(主人公といえるのかもしれないけど群像劇だからちょっと違う)の家裁調査官が、とんでもない奴なんだけどめっちゃ魅力的。
でもって、その彼とある事件で知り合った盲目の男性、彼も素敵!他にも、いいなぁ、と思う男性が出てくるし、でへへ。(笑)
いや、いや、そうゆうことじゃなくて、マジで感動の涙ボロボロなんだよね~。
私ってばちと感覚若過ぎるかも?(笑)
今日は毎日新聞社とRKBラジオ主催の試写会。
フジテレビの映画だから昨日のTNC主催に舞台挨拶?と思っていたのが、昨日は北海道だったから、もしかして?と思っていた通り、石井監督とマイコさんが舞台挨拶にご登場!
試写状には事前に書いてあったんだけど、なんせ私が当たったわけではないから、香椎さだ研Kさんに会って早い夕食を食べてるときに私分のはがきをもらってから気づいて「舞台挨拶あるじゃん!」と大きな声で叫んでしまった。(笑)
Kさんは詳しくハガキを読んでなかったそうだ。
ということで、席はどこでもいいよね、と言っていたのを撤回して、舞台近くの中央の席に座らせてもらった。
監督はとてもにこやかな方、マイコさんは本当に綺麗!
生でお話聞くことできてうれしかった~。
正確には覚えてないけど、監督が、この映画はコメディですから前半の笑いたい部分は遠慮なく笑ってください、笑ってもいいのかな?と心配されなくても大丈夫です、あの頃はみんな笑ってました、というようなお話をされたように、盲目だからということの面白い部分も、自然に笑った。
私が予想していたよりずっと面白くてビックリするくらい、最初からすぐにひきこまれました。
コメディ映画ということにも納得できるし、剛くんが力説していたように恋の映画ということも強く感じた。
後半クライマックス、徳さんが美千穂さんに言う台詞は、違う話をしているんだけど、叶わない恋の告白とはっきり感じられて、その心情が切なくてたまらなかった。
Kさんも楽しかった、と言ってくれて、お世辞抜きで剛くんの演技を褒めてくれた。
本当に、リアルな按摩さんだったと思う。
本編が終わった時点では、私が見損ねたのか謎が解明してないかと思ってたら、エンドロールで真相がはっきりわかって安心した。
そういえば、さださんのコンサートトークで目の不自由なマッサージさんの話がある。
彼女の明るさは、徳さんにも通じていると思った。
私の家族は、Fさん、私、息子、娘の4人構成で、母一人子一人、ではないけれど、今現在娘は埼玉県内の大学、Fさんは熊本に単身赴任で、近藤家自宅にいるのは私と息子で、母一人子一人。
ところが来週から”母一人小太り”になってしまいそう。
息子が長期出張で埼玉に行くことになった、出張期間は四ヶ月の予定。
転勤ではないから出張終わるのを待つしかないけど、一人では寂し過ぎる~。(涙)
その上怠け者の私は毎日ダラダラ過ごして主婦能力0になるだろう、家で動かなくなって小太りどころか大太りになるかも?(^^;)
時間ができるんだから歩いたりすればいいのはわかっているけど、それがなかなかできないのよね~。(苦笑)
寂しさを紛らわすって言い訳しながら、ひきこもってつよさだ映像三昧になるに決まってる。(^^;)
もしかして”母一人小躍り”になるかも?(笑)
さだ映像といえば、話には聞いていたのに何故か私はまるで遭遇してなかったゆうちょ銀行のCM、録画していた、ぷっすまの番組開始前と今日のいいとも途中に入っていた。ラッキー!
バリよかもスマスマ後に捕獲できること数回。
さださんだけの映像コレクターだったときよりつよ映像コレクターになってからのほうが、さだ映像が捕獲できるのよね。(笑)
つよ映像では、水曜に福岡ローカル情報番組「今日感テレビ」に茂市くん(山田親太朗くん)がゲストってこと朝新聞テレビ欄で見つけて、急いで留守録予約してあったのをやっと見た。
出演は短かったけど、もちろん「猟奇的な彼女」の映像も流れたし、草なぎ剛さんはどんな人?っていう質問もされてて、新聞見逃さなくて良かった~。
親太朗くん(決して親市くんではない>ドラマ試写会つよ間違い(^^;)by王様のブランチ)の答は、ANNと同じく、真面目な方でエピソードも同じだった。
剛くんに関してはホント忙しいわ~、ドラマ、舞台、と次は映画だ~。
「山のあなた」福岡の試写会、自力での応募は相変わらず家族名義も全滅だったけど、またまたさだ友さんに当てていただいて、20日の毎日新聞とRKB主宰の試写会に行けることになった。
監督とマイコさんが舞台挨拶の可能性あるかも?と思ってるTNCの19日分は行くことできないけど、少しでも早く観たかったからうれしい~。
いつもつよぽんのことなのに快くご協力くださるさだ友さんに感謝でいっぱい。
当たったら一緒に行く予定だったつよ友さんはご自分で当たったから、私は当ててくださった香椎さだ研のKさんと鑑賞予定。
つよファンじゃなくても映画を楽しんでもらえるとうれしいな。
昨日日帰りで「瞼の母」14時公演行って来た、私にとっての初日。
まず一番に感じたこと、忠太郎が半端なくカッコいい!
どこかで読んだえりさんの言葉に、人殺しがカッコよくてはいけない、っていうような話があって共感したんだけど、そうはいっても、忠太郎の佇まいそのものがカッコいいし品がある感じ。
まるっきりつよファン目線になっちゃってるけど、渡世人であっても堅気の人には手を出さないとか、母親探しの中で見せる優しさとか、そうゆう人物像なんだから、カッコよく見えていんじゃないかい。(笑)
正確に覚えてないけど、半次郎が、忠太郎の姿はいい男、みたいな台詞を言ってるし。
それから「父帰る」もそうだったけど、声が渋くてとてもいい!
さぶちゃんが啄木を読む優しい声とまた違って素敵、あの声は初めて剛くんの舞台観る人はビックリするんじゃないかなぁ。
私は高校時代演劇部で、校庭の端と端に並んで発声練習して、お腹から声が出てない!と部長に何度もダメ出しされたオチこぼれ。複式の発声をきちんとわかってるわけではないけど、舞台を観ると、剛くんはきちんとお腹から声を出しているように思う。
昨日は一般発売日に徹夜で並んで3番目でやっとことれたA席で3階のB列で、さすがに表情まではきちんと観ることできないものの、美しい顔に惚れ惚れできるくらいには見えるし、かなり上からにはなるけど視界を全く遮られることなく舞台全体を見渡すことができた。
見せ場はやっぱりおはまとの対峙。
「おはよう日本」やワイドショーで少し流れたとき、一番に思ったのは、大竹しのぶさんはやっぱり凄い!
前にテレビで「ガラスの仮面」がドラマ化されたとき、原作ファンの私は、安達祐美ちゃんも悪くはないけど、年齢的にもう無理だけど(^^;)北島マヤは大竹しのぶさんしか考えられない、と思ったことがあり、そして剛くんにはまってから、彼は男北島マヤだ!と思った。
二人の北島マヤを見る気持ちだったわけで、いよいよその場面というときは、観てるだけで緊張が高まった。
テレビ少し観たときは、忠太郎が一人で立ってるところの切ない表情は引きこまれたけど、座っているところでおはまに向かって何か言う忠太郎の台詞がちょっとわかりにくくて、しのぶさんに圧倒されていたんだけど、実際に観ると、剛くんは決してひけをとってない!と私には思えてうれしかった。
特に忠太郎が泣くところ、今までも泣く演技を観て上手いと思っていたけど、あんなに辛い泣き方は初めてのように思った。
3階だから表情までよく見えないんだけどその泣き声を聞くと凄く胸が痛くなって、はい、もちろん泣きましたよボロボロと、それより前に既にいっぱい泣いてましたけど。(笑)
おはまに自分が息子だと必死にうったえているところでは甘えてるように感じられたのに、おはまに拒否されたとはっきり悟ったあと、部屋の外にいる店の男衆に啖呵をきったりと、それまでとガラっと違って恐ろしい渡世人の忠太郎に変わっていて、そこが凄く私好み、黒島男の冷たさにゾクゾクしたのとちょっと似た感覚だったかも。
初めて観た時点では、忠太郎カッコいい~、っていうだけで満足だけど、次に観るときにはまた感じ方が違うところもあるかもしれない。
まるまのお仲間に先行抽選エントリーのご協力いただいたおかげで、30、31日夜公演に行けることになってるから、また早く見たいんだけど楽しみはゆっくりとっておきたいし、なかなか興奮がおさまらない。
次の観劇までには「山のあなた」公開があるし、さぶちゃんもどんどん胸キュン表情が増えてきてうれしいし、今はホント贅沢な期間だわ~。