心の御柱(こころのみはしら)

毎日、八方拝を行い、光の柱を建てましょう。

八方拝と八方除

2012年11月21日 | 四方拝・八方拝・十一方拝

 八方除というのが各地の神社で行われていますが、これは知らず知らずのうちに犯してしまった方位や家相それに年回りから来る災厄をお祓いするもので、どうもその起源は陰陽道が民衆化していく中で拡まっていったもののようです。

 私も若い頃は方位なんか迷信だと思っていましたが、自身の経験やまた周りの方々の体験から、障りはやはりあるんだなと感じるようになりました。よそ様の生活の中の障りは外から覗うのは難しいものがありますが、事業の場合は多額の金銭も絡むので外からでもはっきりと解るものです。京都で代々お商売をされている方はたいてい方位などを尊重されています。親の代から自然と受け継がれているようです。また、松下幸之助も若い頃はまったく無頓着だったらしいですが、いろいろ失敗や苦労を重ねるうえで、自分で方位の判断までされるように深く勉強されたと聞いています。

 でも、どんなに注意していてもいろいろ方位の犯しはやってしまうものです。また無頓着で現象が現れてから大慌てして八方除をされる方もいます。八方除に限らずどんな祈祷も効果は多少あるとは思いますが、ほんの少しの時間、神社で祈祷してもらって多大な効果を期待するのは、どんなものでしょうか?

 八方拝を毎日することは、八方除を毎日行っていることとなり、たとえ犯しても大難を小難に、また大きなミスを自然と避けれるようになってきます。予防医学ではありませんが、事前に難を避けていくことが重要で、障りの現象が出てから対処するのは、なかなか大変なものです。

 風水では方位の犯しだけでなくもろもろの災いを避けるため風水鏡という八角形の鏡を用いますが、これは結構扱い方が難しく、一般に使われているやり方だとかえって家運を下げてしまうことにもなりかねません。

 毎日の八方拝十一方拝は、家の中に目に見えない安全な八卦鏡を作っていくこととなります。

                                                            貴舟 一之 (きふね かずゆき)

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。