心の御柱(こころのみはしら)

毎日、八方拝を行い、光の柱を建てましょう。

講や御師の復活を!

2013年02月20日 | その他

 

 かつて江戸時代には伊勢神宮をはじめ全国の大きな神社は講(こう)御師(おし)といった神社外部の組織に支えられていたものでした。伊勢講とか諏訪講とかいって、地方にいる崇敬者達が、今でいうサークルのようなものを作り1年に一度くらい巡礼の旅に出るわけです。それをお世話するのが、神社の周辺に住む御師さん。今で言う旅行ガイド兼神社の御神徳(ごしんとく)を説いて全国を回る神社の宣伝役のようなものでしょうか。伊勢神宮が幕末には全日本人が知ることになったのも御師さんのお陰であったでしょう。また、御師さんが地方でを作ることを積極的に勧めて、今、全国に散らばる有名神社の分社なんかは、このが母体となって地元でも神様をお迎えしたいからと、創設されたものも結構あります。

 

 残念ながら、御師のシステムは明治に入って神道が国教化されるに当たり廃止され、もほとんどが解散の憂き目に会いました。そして戦後、信教の自由のもとに多くの新興宗教が設立されましたが、やはりこれなどはが果たしていた日常生活における緩やかな宗教活動にとってかわり、心の支えが希薄になった部分を埋める役割もあったことでしょう。

 

 ですが、この御師のシステムと新興宗教の決定的な違いは、その組織の在り方です。新興宗教の場合、一部例外を除いてほとんどが、教祖を中心としたピラミッド型の組織です。そこでは教祖の発言は絶対で役員も下部に行けばいくほど本部の意向に逆らうことができません。また他の宗教団体に信者が移行することを極端に嫌う、完全なクローズした組織体系なのです。

 

 それと比べると御師のシステムでは、御師さんの神様への解釈には、その人独自の考えを反映させる余地もあり、またの参加者も何種類も掛け持ちしても、いっこうに差し支えないわけです。

 

 本部中心の締め付けのきついピラミッド型組織緩やかなネットワークによるオープンな組織。二つを見比べると時代はどちらに向かっているか一目瞭然です。今や企業においても前者のような組織は完全に機能不全に陥りつつあり、今多くの旧態然とした大会社が崩壊しつつありますね。現代のようにネット社会に移行するということはテクノロジーだけでなく人々の考え方や行動パターンもネットワーク型になっていくのです。そういう点で、今、選挙のときに大々的に活動しているような締め付け型の宗教組織は、今後、恐竜のように滅んでいく運命にあります。まああと20年はかかるので、時代の反動でそういう団体が前面に出てくるようなこともあるかもしれませんが、大きな時代の流れには逆らえないものです。

 

 21世紀に日本人が豊かな精神性をとりもどすためにも、この御師のシステムの復活は必要でしょう。もちろん装いも新たに出てくるかもしれません。臨床心理学を導入して巡礼の旅に癒しの要素を取り入れたり、宿泊施設とのタイアップで町おこしと組み合わせたり。SNSでを組織したり。いずれにせよ、江戸時代に日本人はかなり先進的なシステムを構築しており、これをリニューアルすればいいわけです。緩やかな宗教性、これこそが日本人の特性なんだと思います。

 

毎日、八方拝十一方拝を行いましょう。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。