goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌(喜童夢)で民謡・江差追分を習おう

40の手習いで始めた民謡です。

超簡単・美味しいレシピ ~今が旬!下仁田ネギ~

2009-11-18 10:37:48 | マイ レシピ -My recipe-


今が旬の「下仁田(シモニタ)ネギ」
     【注】シモネタ・ネギではありません

肉厚でとろ~っと柔らかい食感がたまらないですよね~
簡単で美味しいレシピを紹介します





  ①下仁田ネギは太いので縦半分に切ってから4cmくらいに切り、
                      さらに斜めに切れ込みを入れる。。





  ②フライパンにキャノーラ油やオリーブ油などのヘルシーなオイルを
                 多めに入れ、片面ずつ焦げ目がつくまで焼く。。

  ③めんつゆとみりん少々を回し入れ、味付けする。。
   (牡蠣しょうゆを少々加えるとコクが出る)





これで出来上がり

ネギは油で焦げ目が付くまで焼くことによって、香ばしさと甘みが増します

とっても美味しいので、試してみてくださ~い

美容と健康に! ~グレープフルーツ酒~

2009-11-05 23:40:31 | マイ レシピ -My recipe-
最近、フルーツを見ると、何でもお酒に浸けてみたくなるの・・・

梅酒は10年くらい前からだけど、今年は紫蘇酒から始まり、
             プルーン、ブルーベリー、梨、バラ酒まで・・・

今回は、普通にグレープフルーツ酒を作ってみました



  【材料】
   グレープフルーツ・・・1kg   ホワイトリカー・・・1.8ℓ

  



  【作り方】
   ①グレープフルーツ1個は、皮を向く前に、塩でこすり洗いする。。

   ②お尻の部分をカットし、8つに切れ込みを入れ、皮をむく。。






   ③白いワタもなるべく取り除く(苦みがでるので)






   ④縦4つくらいに割き、さらに横4つに切り、ビンに入れる。。
   
   ⑤①の皮も、適当に切って加える。。






   ⑤ホワイトリカーを注いで、冷暗所でねかせる。。

   ⑥皮は1週間後、実は2ヶ月後に取り除き、出来上がり。。



グレープフルーツは、ビタミンCが豊富なのに糖分が少ないし、
   老化防止、血中コレステロールを下げ、安眠効果もあるそうですよ~

   2ヶ月後が、とっても楽しみで~す

簡単!手作りスイーツ ~レアチーズケーキ~

2009-11-05 10:21:19 | マイ レシピ -My recipe-
業務用のクリームチーズが手に入ったので、レアチーズケーキを作りました

  美味しく出来たので、レシピ公開しま~す





  【材料】
   *18cm型(底が外れるもの)
   全粒粉ビスケット・・100g     無塩バター・・・100g
   クリームチーズ・・・200g  プレーンヨーグルト・・200g
   砂糖       ・・・70g      粉ゼラチン・・・・60g
   レモン汁 ・・・大1/2個分   バニラエッセンス・・・少々



  【作り方】



   ①ビスケットをジッパー袋に入れ、すりこぎ棒などで細かく砕く。。
    (漬け物石などの硬いものの上で作業すると楽に出来る)

   ②無塩バターを常温で溶かしておくか、電子レンジの解凍モードで、
                   様子を見ながら溶かす。。

   ③粉ゼラチンを40ccのぬるま湯で、ふやかしておく。。





   ④①に②を入れよく混ぜて、型の底に敷き詰める。。





   ⑤クリームチーズを電子レンジの解凍モードかけ、柔らかくする。。
    (様子を見ながら加熱しすぎないように!)

   ⑥ボールに④と砂糖を入れ、ゴムべらなどで混ぜる。。
    (ヨーグルトに付いている顆粒状の砂糖を使うと溶けやすい)





   ⑦⑥にヨーグルトを加え、泡立て器でクリーム状に混ぜ合わせる。。





   ⑧⑦に生クリームを少しずつ入れながら混ぜ、レモン汁と
                 バニラエッセンスも加えさらに混ぜる。。
    (お好みで、リキュールなどを少々入れてもよい)





   ⑨③のゼラチンを、電子レンジの解凍モードで熱くならない程度に溶かし、
                 ⑧に加え、泡立て器でかき混ぜる。。





   ⑩④の型に流し入れ、お好みでフルーツなどを飾る。。
    (今回は、前に作った洋ナシのコンポートをのせてみました)





   ⑪冷蔵庫で3時間以上冷やせば、出来上がり
    型からはずれにくい場合は、暑いお湯を含ませた布巾などで、
          外側から温めると、はずれやすくなります。。

甘さ控えめなうえ、ヨーグルトが入っているので、さっぱりヘルシーですよ~

酸味が苦手な方や甘いのがお好みの方は、
     砂糖を20~30gくらい増やしてみてください

火を使わないし、誰にでも簡単に作れま~す

発見! ~ハインツのホワイトビネガー~

2009-11-03 00:54:08 | マイ レシピ -My recipe-
先日、キャロットでハインツのホワイトビネガーを見つけました





「とうもろこし、大麦などの穀物からつくられた無職透明のビネガーです。
ドレッシング、ピクルス(酢漬け)作りに最適です」と表示されています

ピクルス好きの私は・・買うしかないしょ・・安いし・・
・・という訳で当然、このビネガーでピクルスを作ってみました







こんな感じに美しく出来上がりましたが、お味は・・

酸度は少し高めの5%だけど、アルコールから作っているので、

くせがなく独特の匂いもないから、酢のツンとするのが苦手な方には良いかも・・

でも、かなり酸っぱいので私のレシピより水を多めにしてくださいね~







何でしょうかこの美しさは・・・宝石のようでしょ?

このレッドオニオンを入れると、色が酢に移り、ピンク色のピクルスが出来ましたよ~

身体に良くて日もちのするおかず ~いわしの梅煮~

2009-10-31 10:20:46 | マイ レシピ -My recipe-


「いわしの梅煮」を作りました

さっぱりして美味しいし、日もちもするので作ってみてください


   【材料】
    いわし・・・大8尾    梅干し(大きく薄塩のもの)・・・8個
    昆布 ・・・20cm    しょうが(薄切り)  ・・・1かけ分
    A(酢・みりん・酒・しょうゆ・・・各1/2カップ)

   【作り方】
    ①いわしは頭と腹ワタを取り除く。。

    ②平鍋に昆布を敷いて①の水気をふいて並べ入れ、
              しょうがとAの調味料を注ぐ。。

    ③②に梅干しを加え、クッキングシートを落としぶたにしてのせ、
                 汁けがなくなるまで中火で煮含める。。

      *クッキングシートは真ん中に1cmくらいの穴をあけて
                    空気穴を作っておくとよい。。


これで出来上がり分量さえ間違わなければ、以外と簡単ですよ

味の濃さは、お好みで加減してくださいね~

コンポートの作り方 ~千両梨~

2009-10-29 09:46:20 | マイ レシピ -My recipe-


小樽のお友達から頂いた「千両梨」・・何だか懐かしい感じですよね
食べきれないときは、コンポート(砂糖煮)にしましょう


  【材料】
   千両梨(他の梨でもリンゴでも可)・・・2個   蜂蜜・・・大さじ1
   水・ブランデー・・・各50cc         レモン汁・・・小さじ1

  【作り方】
   ①梨の皮をむいて、食べやすい大きさに切る。。
 
   ②ホーロー鍋に①を入れ、水とブランデーを加える。。

   ③クッキングシートで落としぶたをし、少し煮てから蜂蜜を加える。。

   ④弱~中火で水気が少なくなるまで煮詰める。。

   ⑤火を止めて、あら熱がとれたらレモン汁を加えて混ぜ合わせる。。




鍋に蓋をして、弱火でもっと煮るとジャムになりますよ~


このレシピは、蜂蜜の優しい甘さにブランデーの香りの「大人のコンポート」なので、

          甘いのがお好みの方は、蜂蜜に替えて砂糖を入れてくださ~い

バラのお酒

2009-10-27 11:10:11 | マイ レシピ -My recipe-


とっても良い香りのバラを捨てるのは、もったいない

またまた焼酎に浸けてみようと思います






まず、洗って水けをよくふきとってビンに入れます。。






氷砂糖50gと35°のホワイトリカー300ccを加え、ねかせます

1ヶ月~3ヶ月後の出来上がりをお楽しみに~

良いぬか床は臭くない!

2009-10-26 10:57:36 | マイ レシピ -My recipe-


毎年、この時期になると、ぬか漬けが食べたくなります

この「鉄粉ぬか床」は、とっても簡単で美味しいので、今年もこれで作ります







 ①作り方はホントに簡単
  水を1ℓ入れ、よくかき混ぜるるだけ。。






 ②漬け初めは、少し塩辛くなるので、くず野菜で1~2回
  捨て漬けするか、漬ける時間を短めに。。






 ③野菜をぬかの中に埋めたら、涼しい場所に保存し、
             ネタを取り出したあとは、かき混ぜる。。
  数日留守にするときは冷蔵庫に入れる。。


詳しい作り方は、袋に書いてあるので、大丈夫です

よくかき混ぜて空気を送れば、発酵菌のバランスがとれ、
                      匂いは気になりませんよ~

ぬか床に含まれる「乳酸菌」や「酪酸菌」は整腸作用のある大切な菌なので、
                     特に胃腸の弱い方は、毎日食べましょう

初挑戦 ~手作り干し柿~

2009-10-25 14:07:47 | マイ レシピ -My recipe-
干し柿作りに初挑戦しました




 ①柿はヘタを残して皮をむく。。






 ②さっと熱湯にくぐらせる。。






 ③ざるにあげてペーパータオルで水気をふきとる。。






 ④柿の頭に金串をさしていく。。






 ⑤たこ糸で両端をしばって吊り下げる。。






 * 柿の皮もざるに入れて、5日間ほど干す。。
   干しあがったら、ぬか床に入れておくと、ぬか床の甘みが増す。。


1週間ほどで、生干しの干し柿ができるようです

ふっくらやわらかい干し柿・・楽しみですね

1ヶ月くらいしっかり干せば、常温保存可能になるようですよ~

血液サラサラ・貧血・便秘に ~青シソ~

2009-10-24 17:10:26 | マイ レシピ -My recipe-


今年最後の青シソを大量に頂いたので、シソジュース・酢浸け・焼酎浸けを
                    1年分作り、韓国風醤油漬けも作ってみました


 【材料】
  青シソ(小)・・・70枚   * 醤油   ・・・800cc
                   * 昆布つゆ(めんつゆ)・・20cc
                  * みりん  ・・・大さじ2
                  * 酒    ・・・大さじ2
                  * おろしにんにく・・1かけ
                  * 韓国粉唐辛子・・小さじ2

 【作り方】
 ①青シソの葉を水に浸け、アク抜きする。。
  (市販のものは1時間、自生していたかたいものは1晩)

 ②①の水気を布巾などでしっかりふき取る。。





 ③②を容器に重ね入れ、煮たてた * を上からかける。。





 ④ゴムベラやハケでまんべんないき渡るようにする。。






 ⑤保存容器に入れ、冷蔵庫で3ヶ月保存可能。。
  2日後から食べれます。。
 

韓国のエゴマの醤油漬けの青シソバージョンです
ご飯に巻いて食べると、美味しいですよ
焼きおにぎりにもピッタリ 最高で~す







酢漬けの作り方は、赤シソと同じで、洗って半干し状態のシソを

                   ビンにややいっぱい入れ、酢を注ぐだけ

焼酎浸けは、酢の代わりに焼酎と皮をむいた厚めのスライスレモンを入れるでけです

ジュースの作り方は、健康レシピ(カテゴリー)の赤シソジュースと同じなので、
                                      見てくださ~い

ヘルシー&美味しいチーズ ~リコッタ・ノストラーナ~

2009-10-16 12:42:51 | マイ レシピ -My recipe-


北海道日高乳業の「リコッタ・ノストラーナ」です

チーズとしては、脂肪分が低く(11%)、ヘルシー&美味しい

カッテージチーズを固めたような感じです






モッツァレラチーズと同じように、小さく刻んでトマトやキュウリなどと一緒に、

イタリアン系のドレッシングで和え、パセリやバジルを飾れば、

豪華なイタリアン・サラダの出来上がりです

収穫の秋 ~プルーンの正しい食べ方~

2009-10-14 09:56:57 | マイ レシピ -My recipe-
小樽のお友達からプルーンを送っていただきました

今、国内でのプルーンの収穫量は北海道が第三位だそうですよ~





生のプルーンって食べたことありますか?

とっても甘くて美味しいデスよ ドライとは、まったく別物です

プラムを甘くした感じなので、洗って皮のまま食べれます





切って盛り付けしたい場合は、桃やマンゴーと同じく、ナイフを種まで入れて、

プルーンを一周させて切れ目を入れたら、両側を手で持って回します





ハイ、簡単に種がはずれましたね

片方の種も手で簡単に取れます

食べる直前に切らないと、色が変わってしまうので気を付けてください






プルーン酢を作りました

最近、フルーツ酢は身体に良く飲みやすいし、ダイエット効果もあるというので、
        デパ地下にもビネガースタンドがあるほど、流行っているようですね

  作り方は簡単
  洗って水けを取り、半分に切って種を取ったプルーン200gをビンに入れ、
  200ccの純米酢(穀物酢や黒酢でも可)を注ぐだけ。。
  プルーンが甘いので、砂糖は入れません。。
  お好みで、蜂蜜を加えると飲みやすく、身体にもGoo~

  飲み方
  1日50ccを、水や炭酸で5~10倍に薄めて飲む

フルーツ酢は、ほとんど果物で作ることができ、ダイエット効果もほぼ同じようです
特にプルーンは、便秘ぎみな方に・・鉄分が豊富なので、貧血予防にも効果的

まろやかな味がお好みの方には、純米酢で作ることをオススメします






ついでに「プルーン酒」も作っちゃいました

   作り方
   洗って水けを取ったプルーン1kgを清潔な密閉ビンにいれ、
   35°のホワイトリカー1.8ℓを注ぐ。。
   2週間ほどで飲めるようになる。。
   3ヶ月後に実を引き上げ、こしてワインのビンなどに移す。。

収穫の秋旬の美味しいフルーツで、他にも色々試してみま~す

簡単・美味しい!パスタ ~ドライトマトとアンチョビのペペロンチーノ~

2009-10-04 23:09:01 | マイ レシピ -My recipe-
たくさん頂いたりしたミニトマトをドライトマトにして保存しておくと、
              色々なお料理に使えますよ~

今回は、アンチョビとドライトマトのペペロンチーノ・パスタを作ってみました


 【材料2人分】
   スパゲティ・・・200g   アンチョビ・・・1/2缶
   ドライトマト・・20個    ニンニク・・・・1片
   たかの爪・・・・1個    パセリ・・・・・少々    
   塩・・・・・・・大2      オリーブオイル・・大3

 【作り方】
   ①スパゲティは、たっぷりのお湯に塩を入れ、説明書の通りにゆでておく
   
   ②ドライトマトとアンチョビは粗いみじん切りにする

   ③フライパンにオリーブオイル、スライスしたニンニクとたかの爪を入れて、火にかける

   ④ニンニクに少し色がついたら、火を止め、②とゆであがったスパゲティ、
   アンチョビのオイルを加えまぜ合わせる

   ⑤皿に盛り、刻んだパセリを飾る

これで、出来上がりとっても簡単ですよ~

アンチョビのオイルは、しょっぱいので、一度に全部入れないで、味をみながら
                     少しずつ加えてみてくださいね



簡単・美味しいレシピ ~キノコと青菜のペペロンチーノ風~

2009-09-26 10:54:30 | マイ レシピ -My recipe-
お料理を適当に作ってみて、とっても美味しく出来た時、

私って天才って思うことってありますよね?

私は、これを作ったとき、そう思いました

    ぜひ、作ってみてください





  【材料】
    舞茸・・・1パック     しめじ・・・1パック
    小松菜・・100g     にんにく・・1片
    醤油・・・少々       オリーブオイル・・大2 
    たかの爪・・・小1    クレイジーソルト(塩)・こしょう・・・少々

  【作り方】
    ①フライパンにオリーブオイルとスライスしたにんにくを入れ火にかける
   
    ②香りがたったら、たかの爪、舞茸としめじを手でさいて加え炒める

    ③小松菜は食べやすい大きさに切って、②に加え、さらに炒める

    ④全体に火が通ったら、クレイジーソルトとこしょうをふり、
     醤油を鍋肌から加え、さっと炒め合わせる


これで出来上がり簡単でしょう

簡単なのに美味しくて、2人でペロッと食べてしまいますよ~

ポイントは、フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れてから火にかけることと、
     ちょっと高価だけど、塩ではなく、クレイジーソルトを使うことです





これは、炒め物はもちろん、ステーキやスープに使うと、
      これだけでプロ級の味になるので、私は手放せません


   

夏の常備おかず ~ラタトゥイユ~

2009-09-16 10:12:32 | マイ レシピ -My recipe-
ちょっと遅れましたが、夏野菜を山ほど煮込む料理。。。

    いわば夏野菜の常備おかず「ラタトゥイユ」です

南フランス地方の料理で、「Rata」とは軍隊言葉で「ごった煮」という意味だそう・・・
名前は難しいけど、簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださ~い






  [材料]
  トマト・・・大5個    ズッキーニ・・2本    ピーマン・・・大2個 
  玉ねぎ・・・1個    なす・・・・・3個    にんじん・・・1/2本 
  さやいんげん・・100g  にんにく・・2粒   塩・こしょう・・少々
  オリーブ油・・・大さじ4  固形コンソメ・・2個  ローリエ・・・2枚  
  他に、赤ピーマンやかぼちゃなど好きな野菜を入れてもOK   






 ①トマト・玉ねぎはくし形切り、なす・ピーマンは6~8つ割り、
  ズッキーニ・にんじんもなすと同じくらいの大きさに切る。
  にんにくは薄切り、いんげんは筋をとって、大きければ切っておく。







 ②煮込み用鍋にオリーブ油とにんにくを入れてから火を点けて炒め、
  香りが出たら、にんじん、ズッキーニ、なすなど煮えにくい野菜から
  順に加えて炒め合わせる。







 ③玉ねぎ、ピーマンなども加えさらに炒める。
  全体に油が回ったら、トマトを加え、しんなりするまでよく炒める。
  






 ④塩(あればクレイジーソルト)・こしょうをふり、固形コンソメ、ローリエ、
  いんげんも加えてひと混ぜし、ふたをして弱火で40~50分煮る。
  野菜から出た煮汁だけで、焦がさないように煮つめる。



これで出来上がり冷蔵庫に入れて、食べる分だけ出すようにすれば、

         1週間近くは保存できます

そのままフランスパンと一緒に食べると最高~

他にも。。冷たいままサラダがわりに。。スープを少し足して温め、パスタソースに。。

           出番はいろいろです

薄く切ってカリっと焼いたフランスパンにオリーブ油をたらし、これをのせると、
      ワインにピッタリのオードブルになりますよ~