goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌(喜童夢)で民謡・江差追分を習おう

40の手習いで始めた民謡です。

簡単!超美味!なばなとツナ-TUNA-のサラダ

2010-04-03 17:06:57 | マイ レシピ -My recipe-
ホワイトシップ印「まぐろオリーブオイル油漬」、お取り寄せしてみました




イタリア産オリーブオイル100%使用で、ファンシーとフレークの2種類があります

オリーブオイルは身体に良いので、オイルを切らないでそのまま使えますよ~

このツナ缶で「なばなとツナのサラダ」を作ってみました


   材料
    ツナ缶・・・1缶    なばな・・・1/2束    塩・・・少々
    シーザーサラダドレシング・・・適量    コショウ・・・少々
    細切りチーズ(おろしチーズ)・・・少々


   作り方
    ①なばなは3㎝くらいに切って、太い茎・細い茎と蕾・葉に分ける。。

    ②太い茎は、縦半分に切る。。



  

    ③沸騰したお湯に塩をひとつまみ入れ、太い茎を1分ゆでてから、
            細い茎と蕾を加え1分ゆで、さらに葉を加え30秒ゆでる。。

    ④ザルにあけ、水気を切る。。

    ⑤④のあら熱がとれたらボールに移し、ツナとコショウ少々を加え、
                       シーザーサラダドレッシングで和える。。



  

    ⑥器に盛り付け、細切りチーズ(おろしチーズ)をかけ、出来あがりで~す

簡単!筍(孟宗竹)のゆで方

2010-04-02 08:23:17 | マイ レシピ -My recipe-
今が旬の筍(孟宗竹)

北海道では採れないので毎年、房総の筍を送ってもらっています

今回は速達で送ってもらったので、1日で届いたため、とっても新鮮でした

では、孟宗竹のゆで方をご紹介します


  
   材料
    孟宗竹・・・中2本    米ぬか・・・1カップ   
    (2日以上経ったものは、赤唐辛子3~4本も)

 
   

 ①孟宗竹は下のほうの皮を少しむき、泥を洗い落とし、先端を斜めに切り落とす。。

 ②根元の硬い部分をそぎ、浅い包丁目を上から縦に入れる。。



  

 ③大鍋にたっぷりの水と筍と米ぬか(赤唐辛子)を入れて火にかけ、
                              沸騰したら中火にする。。



  

 ④筍が浮いてくるようなら落とし蓋(お皿)をし、約1時間煮て火を止め、
                      冷めるまでそのままゆで汁に浸けておく。。



   

 ⑤包丁目にそって皮の硬い部分をむき、さっと洗い、
                        水にさらしてぬか臭さを取る。。



            ハイ、出来上がり

上の1/3の柔らかい部分(姫皮)は、そのままが1番
                 削り節と昆布しょうゆをかけていただくのが最高です

この部分は自分でゆでなければ味わえないので、ぜひ試してみてくださ~い
          (とうもろこしのような香りがしますよ~

中間の適度に柔らかい部分は田楽・天ぷら・煮物(大きく切ってもOK)などに・・・

下の硬い部分はスライスして、筍ご飯・天ぷら・煮物などに使います

白いものが付いていても、チロシンというアミノ酸の一種なので、洗い流さなくてOKですよ~


送っていただいた NAKAGAWA san ありがとうございました~

簡単!超美味しい!レシピ ~アサリとなばなのパスタ~

2010-04-01 10:45:52 | マイ レシピ -My recipe-
今が旬・・でも、もうそろそろ終わりですかね・・・「なばな」・・・
「アサリとなばなのパスタ」作ってみました

   材料(2人分)
    ニンニク・・・2片          オリーブ油・・・大さじ4
    赤唐辛子・・・1本         イタリアンパセリ(みじん切り)・・・大さじ1
    アサリ・・・400g(大30個)   水・・・大さじ2
    塩・・・適宜             スパゲティ・・・140g
    なばな・・・1/2束


   作り方
   ①ニンニクはスライスし、赤唐辛子は半分に切って種を抜く。。



    

   ②常温のフライパンにオリーブ油とニンニクを入れ、強火にかける。。

   ③ニンニクの周りに小さい泡が出てきてたら、弱火にして2~3分加熱。。



    

   ④ニンニクがきつね色になってきたら火を止めて、赤唐辛子・イタリアンパセリを加え、
                 フライパンをゆすりながらオイルに香りを移す。。

   ⑤お湯2ℓに20gの塩を入れ、パスタを表示時間より1分早くゆであげる。。

   ⑥パスタのゆで上がり2分前に3㎝に切ったなばなの茎を、
                    1分前に葉の部分も入れ、一緒にゆでる。。
  


    

   ⑦パスタをゆでながら同時進行で、砂出ししてこすり洗いしたアサリと水を
          ④のフライパンに入れ、フタをして強火にかける。。

   ⑧パチパチ音がしてきたら、中火にして、さらに音が激しくなってきたら弱火にする。。

   ⑨アサリが開いたらフタを外し、アサリを取り出す。。

   ⑩ニンニクと赤唐辛子も取り出し、フライパンに残ったソースを別の器に静かに移し、
                 フライパンの底に沈んだ砂などをふき取る。。

   ⑪⑩のソースをキレイにしたフライパンに戻し、弱火にかけ、オリーブ油をひと回し加え、
      沸かさないようにフライパンをゆすりながら乳化させ、沸騰したら火を止める。。

   ⑫なばなをゆでている間、アサリを⑪に戻して弱火にかけて温める。。

   ⑬ゆで上がったパスタとなばなは水気を切り⑫に入れ、ソースとよく絡ませ、
       味見をして足りなかったら、パスタのゆで汁を少し足す。。



    

   器に盛り付けて・・ハイ完成です美味しそうでしょ

待望の新野菜 ~「プチベール-Petit Veil-」~

2010-03-12 10:24:17 | マイ レシピ -My recipe-

日本生まれの新野菜「プチヴェール」って知ってます




メキャベツとケールを掛け合わせてできた、新しい野菜です




   調理例~サラダ・オードブル~
  ①水洗い後、四つ切りにし、2~3分塩ゆでする
  ②そのままサラダにするか、生ハムなどを巻いて盛りつける




スモークサーモン、ミニトマト、梅の花を添えてオードブルにしてみました
「プチヴェール」は柔らかくて、甘くて・・ほんのり苦味があって・・美味しい
シーザーサラダドレッシングに細切りチーズなどが合いますね~

美味!風邪にも有効! ~ユリ根のチーズ焼き~

2010-01-19 23:45:47 | マイ レシピ -My recipe-
昨日の道新に「ユリ根の薬効に注目」という記事がでていましたね

「便秘や不眠、せきにも有効」という内容でした

その記事を見る前にユリ根を買ってあったので、便秘でも不眠でも風邪でもないけど・・・

       大好きなユリ根のチーズ焼きを作りました







チーズがこんがり焦げて、美味しそうでしょ

これがビールに合うの 最高ですよ~



 材料
   ユリ根・・・1株   玉ねぎ・・・1/2個   ピーマン・・・1個
   カチョカバロ or モッツァレラチーズ(ハード)・・・50g
   ベーコン or ハム or ソーセージ・・・30g
   クレイジーソルト(無ければ塩)・ブラックペッパー・・・少々  
   オリーブ油(無ければキャノーラ油など)・・・少々


 作り方



   ①ユリ根はバラバラにして水洗いし、汚れを落とす。。
    大きいものは、他の大きさに合わせて切る。。

   ②フライパンに油を入れ、スライスした玉ねぎと①を強火で少し炒めたら、
             ハムなどを加えさらに炒める。。

   ③ユリ根が透明になってきたら、千切りにしたピーマンを加え混ぜ合わせる。。







   ④チーズをスライスして③の上にのせる。。
    (フライパンに直接のせると、お焦げせんべいができる)

   ⑤蓋をして強火のまま3~5分加熱すればできあがり。。

   
こんがりお焦げを作るチーズはカチョカバロが一番

モッツァレラのハードタイプでも美味しいお焦げが作れますよ~

簡単!美味しい!レシピ ~タイ風スープ 「トム ヤム クン」~

2010-01-05 11:22:47 | マイ レシピ -My recipe-
タイ料理の「トム ヤム クン」が無性に食べたくなったりしたことありませんか?

         ** 「クン」はタイ語でエビという意味 **






このトムヤンスープの素があれば、簡単にすぐできますよ~

デパートに売っていて、賞味期限もとっても長いので買っておくと便利です



 【材料】
  このスープの素・・・1袋    エビの頭や殻のだし汁・・・900cc
  エビ・イカ・・・計250g     ナンプラー又は醤油・・・適量 
  きのこ(フクロタケ、マッシュルーム、シメジ、舞茸など)・・・60g
  香菜又は万能ネギ(ざく切り・飾り用)、ライム又はレモン汁・・・適量

 お刺身の残りのエビの頭や殻、イカなどを冷凍しておくとgoo



 【作り方】
  ①鍋にエビのだし汁を煮立て、このスープの素を入れよく溶かす。。

  ②エビ・イカ・きのこを加え、ひと煮立ちさせる。。
   味をみながらお好みの調味料(レモン汁やナンプラーなど)を追加する。。

  ③器に盛り、香菜や万能ネギを飾り、できあがり。。








ハイ、こんな感じに美味しそうに出来ました

赤くないけど、結構辛いので、辛い物好きな方に・・・

クリスマスには手作りローストチキンでしょ!

2009-12-25 10:53:59 | マイ レシピ -My recipe-
昨日、ローストチキンを作りました

とっても美味しくできたので、レシピします



 【材料4人分】
  骨付き鶏もも肉・・・4本   玉ねぎ・・・1/2
  人参・・・4cm       ニンニク・・・1かけ  
  白ワイン・・・300cc  ハーブミックス・・・少々
  クレイジーソルト(無ければ塩)・・・小さじ1+α
  コショウ・・・少々     ローリエ・・・1枚    
  蜂蜜・・・大さじ1     レモン・・・1/2個 
  コンソメ・・・1個     バター・・・少々  
  オリーブ油・・・少々   醤油・・・少々
  

 【作り方】
  


  ①玉ねぎ・ニンニクはスライス、人参は千切りにする。。

  ②骨付き鶏もも肉(スーパーで筋が切ってあるものを使う)に、
              クレイジーソルトとコショウをよくすりこむ。。








  ③ジッパー袋に鶏肉を入れ、その上に玉ねぎ・人参・ニンニクをのせる。。
   さらにワイン、クレイジーソルト、コショウ、ローリエ、蜂蜜を加え密封し、
                          マリネのようにもんで寝かせる。。
   鶏の臭みを取るには、たまにひっくり返しながら冷蔵庫で1日漬け込む。。









  ④オーブンの天板に足の付いた網をおき、鶏肉をのせる。。
   さらに鶏肉の上に浸けこんでおいた野菜とバター少々をのせ、
   野菜に少し焦げ目がつくまで220度で20分ほど焼く。。
   (浸け込んだマリネ液は、ソースに使うので捨てない)

  ⑤鶏肉の上の野菜を天板に払い落し、ハケで鶏肉にオリーブ油をぬり、
   200度で30分焼いてから、さらに鶏肉に溶かしバターをぬり、
   焦げ目がつくまで20分ほど様子を見ながら焼く。。

  ⑥グレイビーソースを作る。。
   鍋に天板に落ちた野菜と肉汁、漬け込んだマリネ液100ccほどと
                コンソメを入れ、沸騰したら弱火で少し煮込む。。
   アクを取り、醤油を少々入れてちょっと濃いめの味のソースにする。。
   







  ⑦お皿に盛り付け、グレイビーソースをかけてレモンスライスをのせる。。
   野菜は、こしても良いが、こさないで多少かけても良い。。


  美味しそうでしょ

ジャガイモやブロッコリーを電子レンジでチンしてからバターをぬって、
   最後の20分オーブンで一緒に焼くと付け合わせが簡単にできます

手羽元で作る場合は、焼く時間を短くしてださいね








こちらは、娘のために可愛くパッケージしてみました

100円ショップでクリスマスっぽいギフト用品を集めて作ったんですよ~
            
グレイビーソースは、ビンに入れて別に添えておきます

作っておいたピクルスとコールスローサラダも一緒にプレゼント

  Merry Christmas

手作り干し柿に挑戦! ~土佐の枝付き渋柿~

2009-12-22 14:17:03 | マイ レシピ -My recipe-
またまた干し柿作りに挑戦です

今回は、土佐の枝付き渋柿を取り寄せて作ってみました






立派な柿ですね~・・・なぜか、小さいみかんも入ってる・・・








ちょっと削ってなめてみたけど、やっぱり渋~い

ヘタを残して皮をむいたら、あとは干すのみです
(暖かい地方では、カビ防止のため熱湯にくぐらせる)

枝付きなので、串刺しにしなくても、
     このように凧糸でクルクル巻いてぶらさげるだけでOK








こんな感じで干します

今日から真冬日を脱出したので、干せるでしょう








朝はマイナス5℃くらいになるので、凍るかも・・・

・・と思い、使ってない防虫網があったので、かぶせてみました

今回のは大きいし、渋柿なので1ヶ月くらいは食べれないのかな~

渋の抜け具合を10日ぐらいでチェックしてみよ~っと

10日後・・・お正月だわ~・・・大掃除しなきゃ

これも激ウマ!「鶏肉と野菜のグリル」

2009-12-18 11:15:08 | マイ レシピ -My recipe-


美味しそう でしょ

このようにグリル風にすると、洋食屋さんの料理みたいになってGoo

とっても豪華に見えますよねクリスマス料理にも・・・

鶏肉(今回は手羽元)のトマト煮が出来れば、あとの作り方は簡単

時間が無い時は、鶏肉のトマト煮を買ってきて作るか、

      焼いた鶏肉にミートソースなどのパスタソースを使って

                 手抜き&ひと手間かけるのも良いかも








この「タジン鍋」があればBestだけど、無くても出来ます

 【作り方】
  ①タジン鍋(無ければ耐熱皿)に人参、ブロッコリーは食べやすく切って、
  ジャガイモは洗って丸ごと入れ、蓋(ラップ)をして電子レンジ5分にかける。。

  ②電子レンジから出したら軽く水気を切り、クレイジーソルト(または塩)と
  コショウをふり、タジン鍋の横によせて、空いた所にトマト煮をのせる。。

  ③野菜の上にバターを少しずつのせて、すき間にミニトマトを入れる。。
  蓋をしないでオーブンで10~15分焼く。。
  
これで出来上がり美味しいので試してみてくださ~い

手作りキムチに挑戦!

2009-12-17 12:50:27 | マイ レシピ -My recipe-
キムチ大好き でも、スーパーでは美味しいのが売ってないし、
                        キムチ専門店のは高いし・・・

・・・という訳でキムチ作りに挑戦しました

実はこれが2回目・・・1回目のは、ちょっと失敗だったのでパス

今回は、まあまあの出来だったので、します




 


  【材料】
   白菜・・・大1株(3kg)   10%の塩水・・・2ℓ

 A.大根・・・800ℓ(粗い千切り、スライサーを使うと便利)
   しょうが(すりおろし)・・・大さじ3   梨・・・1個
   ニンニク(すりおろし)・・・大さじ2   (すりおろし)
   玉ねぎ(すりおろし)・・・1/2個  
   あみ塩辛・・・大さじ4    ナンプラー・・・大さじ3
   細ネギ・・・10本   セリ(無くてもよい)・・・10本
   松の実・クコの実・いりごま・・・各1袋(無くてもよい)

 B.韓国赤唐辛子(パウダーと中挽き)各25g  甘酒・・50cc
   にぼしの粉・昆布茶・・・各大さじ3  砂糖・・大さじ2  
   パプリカパウダー(赤くする為なので無くてもよい)・・・大さじ3


   



  【作り方】

 ①白菜は食べやすい大きさに切り、塩水に一晩漬ける。。
  (このほうが、食べるときに切らなくてもよく、まな板が汚れない)
  
 ②翌日、塩水から引き出し、軽く水気をしぼってざるにあげておく。。
  (しょっぱいようなら水に少し浸けて、塩抜きをしておく)







 ③50ccのお湯にフリーズドライの甘酒を溶かし(缶などの甘酒は温める)、
                Bの材料を入れ、混ぜる。。



  


 ④ボウルにAの材料を入れて混ぜ、③を加えさらによく混ぜる。。







 ⑤漬け物樽に漬け物用のポリ袋をセットし、
          ①の白菜と④をまんべんなく混ぜ込む。。

 ⑥ポリ袋の口を閉じて、2kgの重石をおき、
        蓋を閉じて20℃くらいの部屋に2晩おいて醗酵させる。。







 ⑦涼しい所か冷蔵庫に移して、5日くらい漬ける。。
 (寒冷地でベランダに出す場合は、凍らないようにプチプチなどをかぶせる)


これで出来上がり 理想の保存温度は0℃前後で、1ヶ月は大丈夫

すっぱくなったら、キムチ鍋や豚キムチなどの炒め物に使えますよ~

上手にできる鰈の煮つけ

2009-12-13 11:23:03 | マイ レシピ -My recipe-
デパ地下の魚屋さんに夕方行くと、良い物が安く買えますよね

先日、丸井さんで巨大な真鰈(マガレイ)を発見

1,280円のが1,000円で買えたので、さっそく煮つけにしました





3つに切ってありますが、見てください
私の手と比べて、この大きさ








厚みもこんなにあります

とっても、食べ応えがありましたよ~








上手にできる鰈の煮つけのポイント

その1は、生姜のスライスとネギを入れること。。。

魚の臭みをとるためですが、煮込んだネギも美味しいですよ~

その2、キッチンペーパーの真ん中に空気穴を開け、
         落とし蓋代わりにして、強火で5分煮ること。。。








今時期は、この「下仁田ネギ」が最高です

外側は汚くても、皮をむけば大丈夫

青いところも先まで全部食べれて、煮るとトロトロになりますよ~








その3、さらに蓋をして中火で10分くらい煮ること。。。

その4、お鍋はティファールなどの焦げ付かないタイプで、
                  大きくて浅いものがおススメ。。。

その5、身の厚い鰈の場合、水分が出て味が薄くなるので、
                    蓋を外してさらに煮詰める。。。

このように煮れば、半生だったり、全体に味がしみ込まなかったりするような
                       失敗がなく、上手に出来ます

盛り付けするときは、なるべく大きなフライ反しなどで丁寧に取りわけます

今が旬のハタハタも煮つけると美味しいですよね

ハタハタやカスベは、生臭みが無いので、生姜を入れなくても大丈夫です

それでは、またね~

自分で作ろう! ~ハタハタの一夜干し~

2009-12-11 08:01:31 | マイ レシピ -My recipe-
今年はハタハタが安い今が旬で美味しいので、たくさん食べちゃおう

煮つけ、三平汁、鍋もの・・と何でも美味しいけど、焼くなら一夜干しですよね

でも、一夜干しの良い物はちょっとお高いし、スーパーではあまり売ってない・・・

という訳で、一夜干しを作ってみました





ハタハタは洗って塩をふり、1時間ほどおいてから干します

このように金串とタコ糸を使うと上手に干せますよ~

ハタハタは生臭みのない魚なので、内臓を取らなくても大丈夫みたい

水分が下に落ちるので、新聞紙などを敷き、石などでとめておくと良いデス









内臓を取ったら、このように卵も白子も出てきちゃいます








前の晩に干して、夕方にはこんな感じ

   美味しそうでしょ~

金串のキラキラと魚の目がイヤなのか、カラスは全然寄ってきません








魚を干す前には、1ヶ月半の間、干し柿を作っていました

色は悪いけど、ふっくらして美味だわ~

これも金串のお陰か、カラスには取られませんでしたよ~

冷凍トマトとドライハーブの野菜スープ

2009-12-10 09:56:12 | マイ レシピ -My recipe-
冷凍しておいた夏の美味しいトマトと
   ドライ(自然乾燥)タイムを使い、野菜スープを作りました




トマトを冷凍室から出して室温に少しおいておくと、
             このように簡単に皮がむけます







お鍋にお湯を沸かし、皮をむいてヘタを取ったトマトをそのまま入れ、

みじん切りにしたセロリ(葉も)、人参、玉ねぎ、キャベツ、ベーコンと

タイムやローズマリーなどのハーブを加え煮込み、コンソメ、コショウ、

クレイジー ソルト(無ければ塩)で味付ければ出来上がり

タイムを枝のまま入れた場合は、枝だけ取り出します

トマトは冷凍保存しておくと調理しやすいので、試してみてくださ~い

今が旬! ~カキと白菜のハーブパン粉焼き~

2009-12-01 11:52:47 | マイ レシピ -My recipe-
今が旬の牡蠣(カキ)と白菜のハーブパン粉焼きです

白菜とかネギは、油で焼くと甘みがすごく出るので、
              旬の安くて美味しい時期にたくさん食べましょう






  【材料(2人分)】
   白菜・・・1/8個   オリーブ油・・・大さじ1×2(焼く用)
   カキ・・・1パック   こしょう・・・少々
   クレイジーソルト(塩でも可)・・・少々
   ハーブパン粉
    ・パン粉・・・大さじ2   ・オリーブ油・・・大さじ2
    ・ニンニクみじん切り・・・小さじ1/2
    ・刻みパセリ(あればバジルも)・・・大さじ1
   
  【作り方】
   ①フライパンにオリーブ油をひき、強火で十分に温め、
    ざく切りにした白菜の軸の部分を先に入れ焼く。。
    葉の部分を加え、焼き色がつくまで強火で4~5分焼く。。

   ②両面にしっかり焼き色がついたら、クレイジーソルト(塩)を軽くふり、
                   耐熱皿にあげておく。。

   ③白菜を焼いたフライパンにオリーブ油をひき、十分に温めたら、
                   カキを強火で両面焼いて②にのせる。。

   ④ニンニクとパセリ(バジルなど)をみじん切りにしてパン粉と合わせ、
             オリーブ油を加えて混ぜたものを③にふりかける。。

   ⑤オーブンorオーブントースター(200~220度)で5~7分焼きあげたら完成。。


白菜が甘くて、とっても美味ですよ~

カキは火を通し過ぎると小さく硬くなってしまうので、
       生食用のを強火でさっと焼くのが美味しく出来るコツです

お好みで粉チーズをふりかけて焼いてもGooですよ~