goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌(喜童夢)で民謡・江差追分を習おう

40の手習いで始めた民謡です。

簡単!お正月にも!スモークサーモンマリネ&キノコの温マリネ

2010-12-27 11:10:42 | マイ レシピ -My recipe-
昨日もちらっと登場しましが、今日はレシピをご紹介します


         「スモークサーモンのマリネ」作り方
     

     ①レッドオニオン(玉ねぎ)1個を薄切りにし、水にさらす。。

     ②ジッパー袋にワインビネガー(酢)50cc、オリーブ油30cc、
     砂糖大さじ1、塩小さじ1/2、粒マスタード小さじ1、刻みパセリか
     バジル少々を入れてもみながら溶かす。。

     ③②に水切りした①とスモークサーモンのスライス60gと
     レモンスライス2~3枚をお好みの大きさに切って加える。。

     ④③のサーモンを傷つけないようによくもみ合わせ、冷蔵庫で3時間以上寝かせる。。
  
   あとは盛り付けるだけ・・・このマリネ液がすっぱいと思ったら、
              具の量を増やすかマリネ液を減らして調節してくださ~い
         (玉ネギを増やすかレタスなどを加えると水分が出て薄まる

   多めのマリネ液のほうが短時間で味がしみるし、残ったマリネ液を使って
                 キノコの温マリネが作れます     



            「キノコの温マリネ」の作り方
     
    
     ①フライパンにオリーブオイル大さじ1、ニンニク1片のスライス、赤唐辛子を入れ
     強火にかけ、香りが出たらシメジ・エノキ・椎茸などのキノコ類を加え炒め炒め合わせる。。

     ②全体に火が通ったら、残ったマリネ液を加え炒め、クレイジーソルトとコショウで
     味をととのえ、最後に香り付け程度に牡蠣しょうゆを少々鍋肌から加えて出来上がり。。
    (冷蔵庫に入れておいたマリネ液は固まるので、炒めたキノコをジップ袋に入れると溶ける)

     ③器に盛り付けパセリなどを飾り、レモンを搾ってかけるとより美味しい。。


  これも簡単で美味しいし、マリネ液を無駄にしなくて良いので得した気分になれます

  日持ちがするので、お正月にもおススメですよ~

クリスマスには手作りローストチキン!

2010-12-26 18:32:19 | マイ レシピ -My recipe-
ククリスマスいかがでした?

私は、昨年からローストチキン(レッグ)を焼いていま~す



     
            美味しそうでしょ


    材料(2人分)
    チキン(レッグ)・・・2本   クレイジーソルト・・・少々 
    じゃがいも  ・・・3個    オリーブ油  ・・・少々
    ニンニク    ・・・1片   粒コショウ  ・・・10粒         
    バルサミコ酢・・・大さじ1.5  ハチミツ  ・・・小さじ2     
    しょうゆ  ・・・大さじ2    ハーブミックス・・・少々
    溶かしバター・・・少々


    作り方

    
    ①チキンにクレイジーソルトをまんべんなくまぶす。。

    ②おろしニンニク・粒こしょう・バルサミコ酢・ハチミツ・しょうゆ・ハーブミックスを
     ボールなどに入れて混ぜ、チキンを加えよくもみ、ラップをして
     冷蔵庫で1晩以上ねかせる。。
     (途中で、たれによくからませるように何度かひっくり反す)


    

    ③ジャガイモは皮つきのまま良く洗い、電子レンジにかけスライスする。。
     オーブンの天板にオリーブ油を薄くひき、ジャガイモを並べる。。


    

    ④ジャガイモの上にチキンを並べ、200℃のオーブンで30分焼く。。

    ⑤④のチキンに溶かしバターと漬けダレを刷毛でぬる。。

    ⑥200℃のオーブンで更に10分焼く。。

    ⑦器に盛り付けてできあがり。。


    
「スモークサーモンのマリネ」などの盛り合わせ 
「ホテルオークラのムースのケーキ」

      全部美味しくて、家族にも好評でしたよ~

れんこんの炒め煮(きんぴら風)

2010-12-12 18:44:46 | マイ レシピ -My recipe-
れんこんのきんぴらと言えば、輪切りで穴のあいているもの・・・
          と思いこんでいませんか?

切り方で味わいも変わるんですよ~

シャキシャキとした歯ざわりを楽しむには縦切り、
        しっとり感を求めるには輪切りにしてみて~

私はシャキシャキ派なので、いつも縦切りで作ります



  材料

    れんこん・・・中1本        ごま油・・・大さじ1.5
    酒・・・大さじ2    みりん・昆布しょうゆ・・・各大さじ2.5
                     (しょうゆの場合は大さじ2)
    赤唐辛子(細切り)・・・1本分



   作り方
    
    

    ①れんこんは皮をむいて長さ4cmくらい、1cm角の棒状に切る。。



    

    ②鍋にごま油を熱してレンコンを入れ、じっくり炒める。。



    

    ③赤唐辛子を加えて炒め合わせ、酒、みりん、昆布しょうゆ(しょうゆ)を
               加え、汁けがなくなるまで炒める。。



    
   
    ④器に盛り付け、あればゴマをひとつまみ加えて出来上がり


れんこんはビタミンCやミネラル・食物繊維が豊富で、免疫力
   などの効果がある優れた野菜なので、毎日少しずつ食べましょうね

白蛇?イタリアン冬瓜?

2010-10-05 00:17:48 | マイ レシピ -My recipe-
最近、札幌でも冬瓜が売られていますが・・・
   私は子供頃食べたこと無かった・・・札幌では作ってなかったのかな





   白ヘビ ・・・と思いきや・・・これは冬瓜です
   野幌の農家の方から頂いたもので、種はイタリア製とか・・・




        
   冬瓜・鶏団子・エビを出汁で煮て、酒・みりん・白醤油で京風に味付してみました




             
                  冬瓜はスープにとっても合います

            鰹と昆布のだし汁に冬瓜とモロヘイヤを刻んで入れ卵でとじたら、
               栄養たっぷりだけどヘルシーなスープの出来上がり
          


    冬瓜は風邪の予防や、むくみ防止に効果があるとか・・・
              でも残念ながら、もうそろそろ終わりですかね~

大成功レシピ! カリフラワーのカレーピクルス

2010-09-10 11:26:17 | マイ レシピ -My recipe-
いや~ もう言い飽きた(聞き飽きた?)けど、
              今年の夏はホントにホントに暑かった~

夜の寝苦しさで睡眠不足だったし・・・何だか皆さんお疲れですよね・・・

さあ少し涼しくなってきて、料理のやる気もわいてきたところで・・・




夏野菜カリフラワーで「カレーピクルス」を作りましょう



   

    材料

    カリフラワー・・・1株   ホワイトビネガー・・・200cc
    赤唐辛子 ・・・1本       水     ・・・200cc
    三温糖又は中双糖(色の付いている砂糖)・・・70~100g    
    塩   ・・・小さじ2     カレー粉   ・・・小さじ2~3
    ローリエ  ・・・2枚   レモングラス・・・適量(無くても可)


    作り方

    ①カリフラワーは小さめに切って茹でておく(電子レンジでOK)

    ②ホウロウ鍋にカリフラワー以外の材料を入れ、沸騰寸前に火を止める
       (甘さ・辛さは砂糖・カレー粉の量で調節)



    

    ③②に茹でたての熱いカリフラワーを加え、軽く混ぜたらそのまま半日おく



           

    ④保存ビンを35°の焼酎で消毒して、③を入れたら冷蔵庫で保存する
      (多分、1年くらいは食べれる・・・はず・・・)



辛いのが苦手な方は、原材料に唐辛子の入っていないタイプの
  カレーパウダー(材料の写真右側)を使い、砂糖を多めにすると良いでしょう

(私の今回の分量は-ちょっと辛め-、砂糖70g、カレー粉は小さじ1と1/2ずつ)


まだまだ残暑が続き、さっぱりしたものが食べたい・・でもピリ辛も・・・
               ・・・というときののおつまみにピッタリ

想像以上に美味しかったので、ぜひ作ってみてくださ~い

甘い!激ウマ! とうきび(コーン)スープ

2010-08-21 17:49:44 | マイ レシピ -My recipe-
今が旬のとうきびは、甘くて美味しい

スープにすると消化の悪い皮の部分を取り除くので、
           お腹にやさしく栄養たっぷりですよ~



   材料(4人分)

   とうきび・・・6本     牛乳・・・300cc
   コンソメスープの素・・・2個  塩・・・小さじ1/2
   ホワイトペッパー・・・少々


   作り方

 

   ①ボールにとうきびを包丁で削って実を芯からはずして入れ、
    何回かに分けてミキサーにかるくかける。。(おろし金でおろしても可)
     (水を少し入れるとミキサーが回りやすくなる)




   

   ②鍋の上にザルをのせ、①をザルに入れ、
              とうきびの汁を手で搾り、カスは捨てる。。



   

   ③鍋を弱火にかけ、焦げないように混ぜながら塩・コショウとコンソメを入れて、
         煮たったら牛乳を入れ沸騰する寸前に火を止める。。


   ④スープカップに注ぎ、出来上がり
    (あれば生クリームと刻みパセリなどを少しのせたら本格的)


お好みでもう少し牛乳を多く入れてもOK、冷蔵庫で冷やしても美味しいですよ~

まろやかで美味しい! ~黒糖梅酒~

2010-08-09 13:20:04 | マイ レシピ -My recipe-
売っている梅酒は甘過ぎる・・・と思いませんか

私は自分で作った梅酒しか飲みません

今年は実家の梅が6kgほど収穫出来た(去年まったくダメだった)ので、
                          色々な梅酒と梅酢を作りました

理由はわからないけど、梅が収穫出来るのは1年おきのようですよ~

今回作ったのは、ホワイトリカー&氷砂糖、麦焼酎&氷砂糖、
  ホワイトリカー&黒糖の梅酒3種類と、ホワイトビネガー&蜂蜜の梅酢です

それでは、黒糖梅酒の作り方を公開しま~す


   材料  

    

   青梅・・・1.2kg  ホワイトリカー(35°)・・・  1.8ℓ黒糖・・・300


   作り方

      

   ①梅をボウルなどに入れ、たっぷりの水につけ、よく洗いながら
                          妻楊枝などで梅のへたを取る。。

   ②ざるにあげたら、布巾でよく水気をふく。。

   ③ボウルに焼酎(35°)を3cmくらい入れて、梅を焼酎で洗い消毒する。。

   ④キッチンペーパーに焼酎(35°)を少しつけて、容器もふき消毒する。。

   ⑤黒糖と梅を交互に入れていき、最後に焼酎を注ぐ。。


         
3ヶ月くらいで飲めますが、1年以上たったもののほうが美味しいですよ~

実は1年で引きあげ、ワインや焼酎の空き瓶などにこして移し、出来上がり

引き上げた実は、そのまま食べても、刻んでケーキに入れたりしてもOK

35°の焼酎で作った場合は、何年でも保存できます

25°の黒糖焼酎や麦焼酎で作るとまろやかで美味しいけど、
                   なるべく早めに飲んでくださいね~



   
もっと早く飲みたい方はこのように切れ込みを入れると
     エキスが出やすくなるので、1ヶ月ほどで飲めるようになります


梅酢を作るときも①~④までの手順で洗い消毒したあと、
  このように切れ込みをいれ、焼酎の代わりに酢(ホワイトビネガーがおススメ)で作ります

甘みは、やはり黒糖か蜂蜜のやさしい甘さが

マンガチックなキュート顔!「ギスカジカ」のあら汁

2010-06-22 10:52:38 | マイ レシピ -My recipe-
小樽で釣れた「ギスカジカ」をいただきました

もう少し大きい「カジカ」は、たまにスーパーでも見かけるけど・・・
       


        
             頭でっかちでキュートな「ギスカジカ」



 
何とも言えないマンガチックな顔・・・ 口がこ~んなに開いてお腹の中まで見えそう



        
              味噌仕立てのあら汁にしました


    あら汁の作り方

     ①魚の内臓をとってぶつ切りにし、臭みをとるため一度熱湯にくぐらせる。。
       
     ②水に大根・人参・ジャガイモなどを入れ、煮立ったら魚を加え少し煮る。。

     ③材料が煮えたら火を止め、味噌を加え溶かしたら出来上がり。。

     ④器に盛り付け、白髪ネギ(細切りの長ネギ)をのせる。。

        (お好みで一味唐辛子をかけてください)


「ギスカジカ」って、見たのも聞いたのも初めてでしたが、
     身がプリプリして臭みも無く、美味しくいただきました~

簡単レシピ ~蕨(ワラビ)のアク抜きと美味しい食べ方~

2010-06-17 23:42:28 | マイ レシピ -My recipe-
今が旬の蕨(ワラビ) 山菜採りに行かなくても、生のが売っていました

アク抜きしてから刻む(煮ない)と、粘りが出て最高なんですよね~



   蕨(ワラビ)のアク抜き方法と美味しい食べ方

    

     ①立派な蕨(ワラビ)は、長いので半分に切って重層をまぶす。。
      (500gに対して重層大さじ1くらい)



             

             ②沸騰したお湯を①に蕨がかぶるくらいまで入れて、
                   重層が融けるように軽くかき混ぜ、一晩おく。。
              (蕨が空気に触れないようにお皿を乗せておくと良い)



             

             ③次の朝、モスグリーンのアクが・・・ものスゴく出てる!



             

             ④③の水を捨て、水がキレイになるまで何度か取りかえる。。
              (夕方まで何度か冷たい水に取りかえたら、もうOK)



             

             ⑤下半分は少し硬いので1cm弱くらい、上半分は1.5cmくらいに刻む。。
              ポン酢や昆布醤油などをかけて鰹節を飾ればれば出来上がり


この粘りとシャキシャキ感は生の蕨でしか味わえないものなので、ぜひ試してみてくださ~い  

激ウマ!簡単レシピ ~山ウドの皮のきんぴら~

2010-05-27 12:23:29 | マイ レシピ -My recipe-
今しか食べられない「山ウド」温室育ちで白くてのっぽの「白うど」とは
                         全然違うワイルドな風味を味わいましょう



 この山ウドで「皮のきんぴら」「天ぷら」「酢味噌和え」を作ります。。
        山ウドはアクが強いため皮をむくとすぐ黒くなってしまうので、酢水に浸けながら作業します



   下ごしらえ

 葉と新芽の部分は水洗いしてから、
                                    キッチンペーパーで水気を取って天ぷらに。。

 厚めにむいた皮は酢水に浸けながら、
                                             斜めに切ってきんぴらに。。

 皮をむいた茎は酢水に浸けながら、
                                    4㎝位の薄切りにしてゆで、酢味噌和えに。。



   作り方(皮のきんぴら)

     

   ①厚めに皮をむいて酢水に浸けながら、斜めに切った山ウドと
         大きめのささがきにした人参をフライパンにゴマ油を入れて炒める。。
      


     

   ②火が通ったら、昆布醤油・みりんを各大さじ3(生醤油の場合は大さじ2)と
   酒大さじ2で味付けし、たかの爪の細切りを加え水気がなくなるまで炒め合わせる。。
                  


     

   ③器に盛り付け、白ゴマをふって出来上がり。。

ウドの香りがしかっりとして、歯ごたえも良く激ウマですよ~

簡単!激ウマ!レシピ 「鯛のアクア・パッツァ-Acqua Pazza-風」

2010-05-11 09:52:08 | マイ レシピ -My recipe-
天然の鯛が手に入ったので「鯛のアクア・パッツァ風」を作ってみました

「アクア・パッツァ」とは南イタリアの名物料理で「暴れる水」という意味。。

現地では焼き目をつけた魚に水をかけながらグツグツ加熱しているらしい。。

私はタジン鍋で作ってみましたが、本来はフライパン1つで出来る料理です

今回、ちょっと材料不足でしたが、とっても美味しくできました



    材料(2人分)

    鯛・・・小ダイ1匹(大きめなら半身)  ミニトマト・・・4個
    ニンニク・・・1片    水・・・70cc   こしょう・・・少々
    オリーブ油・・・大さじ1     クレイジーソルト・・・適量

    (タジン鍋の場合は、玉ネギ1/2個と人参1/4本の千切り)
    (アサリ・・・100gと黒オリーブ6個があればもっと良い)


    作り方

    

    ①鯛はウロコとエラ、内臓を取り除き、よく水洗いして水気を切る。。
     (半身の場合はそのままでOK)
    両面にクレイジーソルトをふり、室温で10分ほどおく。。
     (1匹丸ごとの場合、お腹の中にも)

    ②鯛の水分をペーパータオルで水分をふく。。



    

    ③フライパンにオリーブ油を入れ、ニンニクのみじん切りを加え火を付け、
    香りが出たら鯛を(半身の場合、身側から)入れ、焦げ目が付いたら裏返す。。

    ④そのままフライパンで蒸す場合、③にアサリ、トマト、黒オリーブを入れ、水を注ぐ。。



    

    ⑤タジン鍋の場合は、玉ねぎ・人参の千切りを入れ、その上に③の鯛をのせ、
    トマト(あればアサリ・黒オリーブ)を入れ、水を注ぐ。。
    (アサリを入れないとダシが出ないので、コンソメなどを少し入れる)

    ⑥タジン鍋の場合は、フタをして電子レンジの自動ボタンでチン。。
    フライパンでは、フタをして強火にし、フタの間から蒸気が出たら
    火を少し弱め、中火で2分ほど蒸し煮にする。。
    
    ⑦味をみて、塩気が足りなければ加える。。
    フライパンは火を止め、5分ほど蒸らす。。
    


    

    ⑧お好みでイタリアンパセリ・オリーブ油・レモン汁などをかけ出来上がり。。


アサリや貝類を入れるとダシが出るので、コンソメなどは必要ありません

フライパンで作った場合、フライパンごと食卓に出して器に取り分けますが、
            タジン鍋では盛り付けの必要がないので、便利ですよ~

美味しい!~今が旬の筍と新ワカメで作る「若竹煮」~

2010-04-24 11:19:25 | マイ レシピ -My recipe-
今が旬の筍(孟宗竹)と新物のワカメの料理「若竹煮」のレシピをご紹介します

旬の食材の取り合わせが生きる料理なので、良質の昆布と鰹節で取った出汁で
                   薄味に煮て、筍本来の甘みや香りを楽しみましょう


    材料(2人分)
    茹で筍・・・300g    塩蔵ワカメ・・・20g
    出汁・・・200cc     酒・・・大さじ3
    薄口醤油・・・大さじ1と塩少々(又は白醤油大さじ1と昆布醤油小さじ1)
    みりん・・・大さじ3    あれば彩り用に木の芽・・・適量  



    作り方

      
    ①茹で筍は穂先6㎝を残し2㎝くらいの輪切り(大きければ1/4)にする。。



    
    ②穂先も縦半分か4つ割りにする。。



    
    ③鍋に出汁と酒、みりん、醤油を入れて中火にかける。。

    ④煮汁が煮立ってきたら筍を入れる。。



    
    ⑤落とし蓋をして弱火で20~30分煮る。。
     (落とし蓋は、出汁を取った後の昆布を利用してもよい)

     途中で煮汁が足りなくなったら出汁か水を補い、常に煮汁に浸っている状態で煮る。。
     (味をみて、鰹節の香りが足りない場合は味噌こしなどを使って鰹節を足す)

    ⑥塩蔵ワカメは水洗いして塩を落とし、水に3分ほど浸けて戻し10㎝に切る。。



    
    ⑦筍が煮上がったら鍋の端に寄せ、ワカメを色が変わる程度にさっと煮る。。
     


    
    ⑧器に盛り付け、出来上がり。。


「若竹煮」は、たくさん煮たほうが、じっくり味がしみるので美味しくなります

残ったたものは天ぷらにすれば、下味を付ける手間もはぶけ、
                 また違った味わいが楽しめますよ~

簡単!美味しいレシピ ~「小松菜の花」のゴマ和え~

2010-04-19 09:55:11 | マイ レシピ -My recipe-


またまた野菜の花シリーズ・・・
でも、これはうっかり咲かせてしまった訳ではありませんよ~

「小松菜の花」として売っていたものです

茎の太い部分は固そうだったので、長めに茹でましたが・・・
    花が咲くほど成長した小松菜の茎は、やはり根元のスジが少し口に残りました


  この茹でた小松菜でゴマ和えを作りました

    

  ①やはりゴマは、すりたてが一番なので、煎りゴマをする。。

  ②ボールに①のゴマと同量くらいの砂糖、ひとつまみの塩、醤油少々を入れ混ぜ合わせる。。
   (味見をして、ちょっと甘いかな?くらいが美味しい)



    

  ③②に茹でて3㎝くらいに切り、水気を絞った小松菜を加えて和え、
                           器に盛り付けたら出来上がり。。


普通の小松菜を茹でる場合、半分に切り茎の部分は2分くらい、
         その後葉の部分を入れて1分くらい茹でるとちょうど良いと思います

簡単!美味しいレシピ ~片栗の酢味噌和え~

2010-04-09 12:51:01 | マイ レシピ -My recipe-


「片栗(カタクリ)」食べたことありますか

昔、片栗粉はこの片栗の鱗茎(りんけい)から作られていたのですよね

薬草として胃腸薬や解毒剤などにも用いられるようですよ~

    片栗で簡単な酢味噌和えを作りました

    

   まず、沸騰したお湯に塩をひとつまみ入れ、片栗をさっと茹でます。。



    

   水にさらし、あら熱がとれたら3㎝くらいに切って器に盛り、
                   酢味噌をかけたら出来上がりです

簡単!美味しいレシピ 「筍の土佐煮」

2010-04-07 09:48:50 | マイ レシピ -My recipe-
今が旬の筍先日、下ゆでの仕方をしましたが、
          今回は、簡単で美味しい「筍の土佐煮」ご紹介します


   材料
    ゆで筍・・・300g    鰹節または粉鰹・・・適量
    だし汁・・・150cc    みりん・・・大さじ2
    昆布醤油・・・大さじ2(濃口醤油の場合は大さじ1と塩少々)


   作り方

    

    ①ゆで筍は一口大に切り、さっと湯通しする。。
       (湯通しすることによって、味が入りやすくなる)



    

    ②鍋にだし汁と調味料を入れ、沸騰したら①を加える。。
    (だしを取るのが面倒なら、鍋に水・昆布・調味料を入れ沸騰したら味噌こしなどのザルに
        鰹節を一つかみ入れ、①を加え5分煮てからザルのまま鰹節を取り出す)


    

    ③落とし蓋(私はキッチンペーパーに空気穴を開けて使う)をして、
                  煮汁がなくなるまで、中火で約20分煮る。。

    ④煮汁がなくなったら火を止め、筍に粉鰹をまぶす。。
        (粉鰹は、鰹節を空煎りしてからビニール袋に入れて揉んで作る)



    

    ⑤器に盛り付けて、出来上がりです


しっかり味付けをしているので、冷蔵庫で5日間くらいは保存できます

旬の物を食べるのは身体にとっても良いですから、
          この時期、筍などの山菜を食べましょうね~