先に購入した板金ベンダーに用いる油圧ジャッキを、みやま園さんにオネダリし無償で頂きました。みやま園さん、ありがとうございました。
早速、板金ベンダーにこの油圧ジャッキ底板に合わせた受け皿を製作し、溶接固定しました。



これが無い状態では、ジャッキ位置をその都度調整しなければならないこと、加圧するまで手で押さえていないとひっくり返ってしまうこと、など作業性が極めて良くないのである。
受け皿の一辺にツバを付けない構造とした理由は、ジャッキの初期高さをベンダー高さに合わせてセットし、油圧操作を少なくするためである。
このため、受け皿にジャッキを横から入れられるようにしたもの。
ジャッキ上部にも受け皿が必要かとも考えたが、これがあるとこれにジャッキ頭部をセットし難くなため、今回は付けないこととした。
材料は1.5mm厚の廃品再生利用(そのため塗装されている)で、折り曲げ加工はこのベンダーを使用した。
折り曲げ部にRがつくため、加工寸法決めが難しいのだが職人技なのか、それとも今回はたまたまだったのか、ピッタリでした

早速、板金ベンダーにこの油圧ジャッキ底板に合わせた受け皿を製作し、溶接固定しました。



これが無い状態では、ジャッキ位置をその都度調整しなければならないこと、加圧するまで手で押さえていないとひっくり返ってしまうこと、など作業性が極めて良くないのである。
受け皿の一辺にツバを付けない構造とした理由は、ジャッキの初期高さをベンダー高さに合わせてセットし、油圧操作を少なくするためである。
このため、受け皿にジャッキを横から入れられるようにしたもの。
ジャッキ上部にも受け皿が必要かとも考えたが、これがあるとこれにジャッキ頭部をセットし難くなため、今回は付けないこととした。
材料は1.5mm厚の廃品再生利用(そのため塗装されている)で、折り曲げ加工はこのベンダーを使用した。
折り曲げ部にRがつくため、加工寸法決めが難しいのだが職人技なのか、それとも今回はたまたまだったのか、ピッタリでした

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます