goo blog サービス終了のお知らせ 

こんな毎日。

キキとダンナと2006年1月生まれのボウズ、2008年6月生まれのオジョーとの毎日です。

新たな動き。

2007年12月03日 | ボウズ1歳10ヶ月
にほんごであそぼの、東儀さんに雅楽に合わせた動きを習うコーナーを見ていたらボウズくん。
いきなり立ち上がり中腰になって動きを真似しだしました。
何故かその動きは体を正面に向けたまま円を描くというもの…何人か一列に並んで時間差でやらせたら立派な赤子EXILE…。

「イチ、ニイ、サン、シ」と掛け声をかけてあげると決まってその動きをしてくれるようになりました。
毎回とっても得意気な顔なので面白いです。



相変わらずひたすら何かしゃべっているものの意味のある単語は「ママ」だけだったボウズ。
最近やっとダンナに向かって「パパ」と言えるようになりました!
ダンナの喜びようといったら…かなりのもんです。

でも次の言葉が出るのはまだまだかかりそうな感じかなぁ。

ヤメドキ。

2007年12月01日 | ボウズ1歳10ヶ月
・哺乳瓶の消毒はいつ頃になったら止めてもいいのか。
・いつから大人と同じ洗濯洗剤を使ってもいいのか。
・ベビーシャンプー&ソープはいつ止めてもいいのか。

…等々、ボウズが0歳の頃は結構悩みました。
たまごくらぶなんかで目安は書いてくれてるんだけどなんとなく不安でなかなか止めるふんぎりがつかなかったんですよね。

そんな中途半端に心配性な性格のせいか最近はいつまでも赤ちゃんの時からの習慣を引きずってボウズのお世話をしてることに気がつきました。


まずは爪切り。
新生児の頃から動かれるのが怖くてボウズが眠っている間に切ってたんですがつい先日まで続けてました(汗)
ボウズはちょっと前まで手を固定されるのがあまり好きじゃなかったので、起きてる時に切ろうとしたら絶対振り払われるもんだと思いこんでたんですよね…。
実際やってみたらちゃんと手を動かさないようにじっとしてくれてるし一本切り終わったら次の指を出してくれる…いつの間にか大人になってました。


後はミカン。
中の皮は消化できにくいと思っていたのでこないだまで皮をむいてあげてました。
もう噛みきれるかな?と試しにそのままあげてみたら普通にモグモグ…いつまでも赤ちゃんのままのような気がしてたけどちょっと考え方を改めないといけないなぁとシミジミ感じさせられている最近です。

親子体操。

2007年11月30日 | ボウズ1歳10ヶ月
今日は月に一回開催される育児サークルに参加してきました。

今日は講師の方を招いて親子体操。
久々の会場に興奮してウロウロしていたボウズは音楽がかかって皆が踊り出した瞬間フリーズ…一目散にキキの元へ走って来て抱っこ~。
相変わらずへたれくんです。

でもしばらくすると慣れてきたようでウロウロしながらもボウズなりに参加していたので少しは成長しているようです。
楽しそうなボウズを見ていてキキも嬉しくなりました。


会場が遠くてボウズはいつも帰りに寝てしまうのでお弁当持参で参加。
家に帰るとキキもグッタリ…。
3つの育児サークルのうち今日のが一番疲れるので来年度は参加できそうにないかも…。

でも来月はクリスマス会の予定なので絶対参加しなくちゃ~♪

窓拭き。

2007年11月29日 | ボウズ1歳10ヶ月
リビングの掃除中、今年もそろそろ大掃除の時期がやってきたな~少しずつやってかないと…と思い、とりあえず掃除機のフィルター掃除。

その後窓拭きをしていたらボウズがやらせろというので丸めて濡らした新聞を渡してみたところ(新聞だと雑巾みたいにケバケバした繊維が残らないのです)楽しそうに拭き拭き~。
おぉっ!今年は立派な戦力になるではないかっ!!と喜んでいたらすぐに飽きて新聞をポイッ。
絵本を読め~と持って来ました。
ボウズくん、手伝ってくれなくてもいいから邪魔しないで下さいな…。

う゛…。

2007年11月27日 | ボウズ1歳10ヶ月
昨日久々に音楽番組を見ていたら名前も顔も知らない人達が出ていて呆然…。
最近ボウズと一緒に見るNHK番組にはすごく詳しくなったけど今何が流行っているのか、とかは全く分かりません(新聞位しか読まないし)。

脳味噌が完全に育児モードになっていてボウズに関連することはすぐに記憶できるけど芸能人の名前とか他の事は全く覚えられない…出産前はこうじゃなかったのにぃ!とテレビの前で叫んでしまいましたよ…。

最近自分のお手入れもメイクもうんざりする位手抜きだしこれじゃダメだよねぇ…外出すると子連れなのにちゃんとオシャレしているママさん達がたくさんいるのにねぇ。
おいらももうちょっと頑張らないとなぁ…。

そんな身も心もアンチエイジングが必要なキキ。
ダンナも休みなのでショッピングへ…クリスマスムード一色でキラキラしていて嬉しくなっちゃいますね☆
色々買い物をして時間もたくさんあったのでついでにショッピングセンター内にある歯医者さんでボウズの歯科検診をしてきました。

ボウズとしては「遊びにきたはずなのになんで!?騙されたぁ!」って心境でしょうね。
診察中はおかあさんといっしょのDVDを流してくれたりと子供に優しいクリニックでした。
もちろんボウズは診察中ギャン泣きでしたけど…。
よく頑張ったね☆

虫歯もなくて一安心。これからは3ヶ月毎に定期検診を受ける予定です。

そういえば…。

2007年11月25日 | ボウズ1歳10ヶ月
最近ボウズが指しゃぶりをしていない…。
1歳7ヶ月頃から眠くなるとするようになって「なんで歯がいっぱい生えた今頃から~っ」とか「愛情不足なのかなぁ」とか悩んだりしたけど。
結局1~2ヶ月だけの期間限定指しゃぶりでした。

新しい歯はまだみたいだし、ちょうどその頃は妊娠したいって気持ちが大きいちょっと精神的に不安定な時期だったからそれがボウズにも伝わってたのかな…ごめんねボウズ。



そういえばボウズはいまだに色んな物を口に入れます。これも一時期治まってたんだけど最近またなんでもガジガジ…。
好奇心が強い子は2歳位になっても続く…と聞いたことがあるけどボウズの好奇心の強さはハンパないですからね。
まだまだしばらく続きそう…。

勘違い~。

2007年11月24日 | ボウズ1歳10ヶ月
今日は朝からすごく体調がよくて嬉しくなったので掃除に励みました。
気になっていた所がスッキリ綺麗になって気分も爽快☆
明日で4ヶ月になるしもうそろそろつわりも終わっていい頃なんじゃないかなぁ…終わるといいなぁ。


昨夜、寝ようとしていたら子宮の辺りが突っ張るようなグニ~グニ~って微かに動くような感じが…「もしかして胎動!?」と喜んだんですがボウズの時の日記を読んだら16週でピクッピクッて感じたらしい。
二人目は早く感じるというけどさすがに早すぎるよね…ただの腸の動きだったようです。
残念☆

ことば相談。

2007年11月22日 | ボウズ1歳10ヶ月
相変わらず何か分からないボウズ語でおしゃべりはしているけど単語が出ないボウズ。
今日はことば相談の日でした。

保健士さんがボウズの発達等を観察しながら悩みを相談したりしたんですが、「できないこともあるけどできることもあるし、こちらのいうことを理解してコミュニケーションはとれているので遅れは個人差の範囲内」という結果になりました。

ボウズは他力本願な子ですぐにやってくれと要求してくるのに対して自分でやらせた方がいいのかやってあげていいのか悩んでいました。
ボウズから要求が出るというのは良いことでそれに応えてあげることで要求が満たされて満足するのでどんどん応えてあげて、とのことでした。

ボウズができることはやってごらんと促したり手伝ったりするようにしていたんですが、義母が甘やかさずなんでも自分でやらせなさいと言うので「キキのせいで発達が遅れてるのか?」なんて思ったり…。

ゆっくりでも確実に色んなことができるようになっているのでキキとしてはボウズのペースに任せたいけど義母はそうもいかないようで…。
ダンナと決めた夫婦の考えを貫きたいけどごちゃごちゃ言われると自信がなくなったり…。

でも今日の相談で「今のままでボウズととてもいい関係を築けている」と言われて少し安心しました。
つわりのせいでテレビをつけている時間が長くなっていたし散歩も行けていなかったので楽になったら元の生活に戻していっぱい遊んであげてと言われました…確かに反省です。ごめんねボウズくん。

痒い~。

2007年11月20日 | ボウズ1歳10ヶ月
ボウズは今日で満1歳10ヶ月を迎えました。本当に早いなぁって感想を毎月書いている気がします。

そんな今日、昼食にどうしても山かけうどん(うどんに山芋のとろろをかけたもの)が食べたくなってダンナとボウズとうどん屋さんへ。

ボウズは今まで加熱した山芋は痒がることもなかったんですが生は初めてだったのでできるだけ麺に山芋が付かないようにしてあげました。
でもしばらくたつと口の回りや耳の辺りをかきはじめてそのうち顔中が痒いと泣き出しました。

ダンナがすぐにボウズの手と顔を洗いに行ってくれたのですぐ治まったんですがやっぱり生の山芋はまだダメだったね…ごめんねボウズ。


午後からはキキの病院へ。今回から妊婦検診になりました。
抗体検査やら色んなことがあって費用は1万弱!?これでも市町村がくれた検査代が免除になる用紙を使ったんですが…厳しいぃ。

診察の結果、胎児の成長は順調で特に異常もなし。
が、貧血ギリギリの数値なので鉄分を積極的にとるように指導されました。
次は四週間後…なんだかそんなに間隔が空くとちょっと不安になりますね。
でもとりあえず何事もなくてよかったです。