FUNAGENノート

私の考えたことや、読書から学んだことを伝えます。
私の脳は書いたり読んだりすることで研ぎ澄まされると思っています。

一つの窓とたくさんの窓

2018-11-27 15:20:05 | コラム
一つ窓とたくさんの窓
窓が一つの部屋は 風通しが悪い。
窓が一つの部屋は なんとなく寂しい
窓が一つの部屋は 人間の息づかいが聞こえてこない 小鳥のさえずりも寂しそう
窓は多くなると そよ風が吹く 人間の息づかいや小鳥たちの息づかいも聞こえてくる
どこの窓からも 人間の声が聞こえてくる 小鳥のさえずりに心は和む
多くの窓は ここちよい風を体いっぱいに受け 人々の談笑でいっぱいだ
そこには 生きていることの実感を分かち合うことができる空間がある

 表向き、何の変哲もない、あたりから見れば穏やかな家庭や学校、職場でありながら、個々人の心の内面は、表には現れない。そこで何が起きているのかを感じとることも出来ない。しかも、近くの家どうしにしても、そんなに親しくしているわけではなく、朝夕の挨拶をかわすぐらいだ。だから、何かおおそれた事をしでかしても、「普通の明るい子」だと応える。
 今日の新聞紙上を賑わせていた、一家を殺害の事件、最近家庭での殺人事件は結構多い。学校では、あいかわらず「いじめ」が多い。企業のモラルも低下している。
 私たちの周りには「窓」が不足しているのだ。だから、心の底からわき出る喜びや悲しみを、表だって表すことができない。「窓」のたくさんある空間に立ち向かうことが不足している。「窓」がふさがれていると言ってもよい。
 中には「窓」をふさぎ、保育所反対、養護施設反対を唱える者もいる。以前努めていた学校で、鶏を飼っていた。理科教育のためである。ところが、電話がかかってきて、朝の「コケッッコー」がうるさいから、鶏を処分してくれという。のどかな朝の鳥の鳴き声すら、その「窓」をふさげという。あきれた世の中だ、
 「窓」は個人情報保護法や、それにともなうIT関係のパスワードなどの増殖のために、一人一人がばらばらな砂粒のように、世の中をさまようことに拍車をかけた。人々はみな砂粒と化した。その砂粒だけ見ていると、何の変哲もない普通の砂粒に見えるが、その全てを見ることが出来る「窓」の無いことで私たちの世界を閉ざしてしまった。
 最近のメール(ラインなどのSNSではない、普通のEやGメール)で、やりとりにしても、がっかりすることが時々ある。調子抜けすることが多々ある。メールの文面は、こちらが心をぶつけて書いているのに、返事は質問したことの一点だけ、そこには味も素っ気もない。もちろん、このメールは個人宛のメールで会社や学校などの団体向けではない。それなのに、まるで、関係機関の一員としてふるまうメールとなる。だから、そこには感情や心の表現が全くない。
 確かに、関係機関の一員としての立場で答えなければならない時もあろう。その時は、感情をだしてはいけないとう指導もあろう。しかし、場合によっては「機関の一員としての立場」と「個人としての立場」の使いわけは必要なのだろう。
 機関の一員としての顔は表向きの顔、そして他に、個人としての顔が必要なのではないか。その個人の顔こそ、喜怒哀楽を全面にだすことなのだろう。ところが、先から触れている「窓」を多く持たず、個々ばらばらな砂粒となっていて、その砂粒が、砂粒としての他人と交流する。そこには喜怒哀楽のない、決まり切った挨拶と用件のみがあるだけとなってしまている。
 それでなくても、普段の会話の中、昔ほどの表現力は欠落しているのに、メールのやりとりなどSNSの場面では、当然そうなることうけあいである。それでも、SNSでは時々不穏当な表現がある。それは、短い文章の中で、感情を表すことの限界をしめしている。
 手紙が、この世から無くなりつつある現状は、メールで事を足すという世界のなれの果てである。文章を書けないという人間が多くなったのもこのためである。新聞や雑誌の購読が減少しているのは、文章を読めない人間のいかに多いかを示している。
 もっと、私たち社会は、活字文化の復活に向かうべきであり、それが人材育成になるのに、そういうことには全く触れず、ただ目先のことだけに目がいっているのが現状である。だから、私の書いた本など、売れるわけがない。でもこりずにPRはしておきたい。活字文化の社会の復活を願って!
 「戦中・戦後世代から現代を見つめる」(風詠社)税抜き1400円です。アマゾンなどネット通販でも扱っています。船場幸二と検索すると、アマゾンの私の本が現れます。みなさんにお薦めいただければ幸いです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿