写真をいっぱい貼り付けるのが
最近のブログの主流のようなので
今日は真似してみますね。
まず、昨日の朝ごはん。

パン焼きやらその他家事やらしているうちにお昼になりました。

(鰯の生姜焼きは冷凍食品でつ。)
午後はMPCみゅうじかんへ行って
テナーサックスの練習をしました。
これといった進歩もなく
基礎練習だけしましたああああ。

晩ごはんは冷蔵庫のあまりで味噌鍋ちゃん。
夜はSecond LifeにINして写真を撮ったり
カフェに行っておしゃべりを楽しんだりしまちった。

こんな写真です。
(これ、わたしです。)
場所はhi-cafeの近所の空き地でしゅ。
***********
今日です。(3月10日)
朝ごはんは手作り食パンのトースト。
平凡なので写真撮影はパス。
近くの古着屋さんにもう着なくなった服を持っていき、
197円もらいました。
(キロいくらだからお金にはなりません。)

お昼は焼きビーフンちゃん。
(冷凍食品でしゅ。)
午後2時からママンちゃんと面会でした。
今日は春シリーズ、
「春が来た」と「春の小川」のデジタルサックス演奏を
ママンちゃんに聴いてもらいました。
まあ、成功かな。
喜んでもらえたし。

夜はカレーうどん。
ネギは自宅の植木鉢に生えてるやつを使いましたあ。
食後はデジタルサックスの練習。
今、「涙そうそう」に取り組んでいます。
完成したらYouTubeにアップしますね。
さて、今日の本題。
NHKの「感想戦 3月11日のマーラー」を観たのよ。
私、テレビ見ない人なんだけど、
ムシの知らせかなあ~~~~~。
練習に飽いて気まぐれでTVつけたら、
ちょうど番組が始まったとこだったのよ。
マーラー大好きだし、
ちょっとぐらいなら見てもいいかな、
って
結局最後まで見ましたお。
(NHKさん、さすが編集がうまい。)
2011年3月11日、東日本大震災の日の夜に
東京:すみだトリフォニーホールで
わずか105人の観客の前で強行された
奇跡のコンサート。
ハーディング指揮、新日本フィルハーモニーのマーラー 交響曲 第5番。
はじめは楽員も
「え?まさか、やるの?こんな時に?????」
って気持ちだったと思う。
だが、葬送行進曲から始まり
やがて歓喜のフィナーレへと結実する5番は
3月11日にベストマッチだったのです。
楽員も観客も
一種異様な体験だったに違いありません。
音楽の持つ力。。。。。。
音楽の意味。。。。。。
考えさせられました。
最近のブログの主流のようなので
今日は真似してみますね。
まず、昨日の朝ごはん。

パン焼きやらその他家事やらしているうちにお昼になりました。

(鰯の生姜焼きは冷凍食品でつ。)
午後はMPCみゅうじかんへ行って
テナーサックスの練習をしました。
これといった進歩もなく
基礎練習だけしましたああああ。

晩ごはんは冷蔵庫のあまりで味噌鍋ちゃん。
夜はSecond LifeにINして写真を撮ったり
カフェに行っておしゃべりを楽しんだりしまちった。

こんな写真です。
(これ、わたしです。)
場所はhi-cafeの近所の空き地でしゅ。
***********
今日です。(3月10日)
朝ごはんは手作り食パンのトースト。
平凡なので写真撮影はパス。
近くの古着屋さんにもう着なくなった服を持っていき、
197円もらいました。
(キロいくらだからお金にはなりません。)

お昼は焼きビーフンちゃん。
(冷凍食品でしゅ。)
午後2時からママンちゃんと面会でした。
今日は春シリーズ、
「春が来た」と「春の小川」のデジタルサックス演奏を
ママンちゃんに聴いてもらいました。
まあ、成功かな。
喜んでもらえたし。

夜はカレーうどん。
ネギは自宅の植木鉢に生えてるやつを使いましたあ。
食後はデジタルサックスの練習。
今、「涙そうそう」に取り組んでいます。
完成したらYouTubeにアップしますね。
さて、今日の本題。
NHKの「感想戦 3月11日のマーラー」を観たのよ。
私、テレビ見ない人なんだけど、
ムシの知らせかなあ~~~~~。
練習に飽いて気まぐれでTVつけたら、
ちょうど番組が始まったとこだったのよ。
マーラー大好きだし、
ちょっとぐらいなら見てもいいかな、
って
結局最後まで見ましたお。
(NHKさん、さすが編集がうまい。)
2011年3月11日、東日本大震災の日の夜に
東京:すみだトリフォニーホールで
わずか105人の観客の前で強行された
奇跡のコンサート。
ハーディング指揮、新日本フィルハーモニーのマーラー 交響曲 第5番。
はじめは楽員も
「え?まさか、やるの?こんな時に?????」
って気持ちだったと思う。
だが、葬送行進曲から始まり
やがて歓喜のフィナーレへと結実する5番は
3月11日にベストマッチだったのです。
楽員も観客も
一種異様な体験だったに違いありません。
音楽の持つ力。。。。。。
音楽の意味。。。。。。
考えさせられました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます