今日は朝起きて朝食を食べ、
歯を磨いて髭を剃り、
洗濯をして、
「川の流れのように」を歌って
YouTubeに投稿しました。
一発撮りです。
(バカなので何回撮り直しをしても完璧な演奏ができないので、
最初から一回しかやらない。)
ママンはこの歌が好きで、
一昨日面会した際、
僕がウクレレ弾き語りで歌ったところ、
もうかなり認知症が進んでいるにもかかわら . . . 本文を読む
このアルバムは一応ユタ・ヒップの名義になっているが、
ユタの演奏は控えめで
ほとんどのソロをズート・シムズが吹いていて、
事実上はズート・シムズのリーダーアルバムである。
ズート・シムズのテナーは明朗で
いつものように楽しくジャズを演奏しているのが
手に取るようにわかり
ジャズを満喫できる内容になっている。
**睡眠時無呼吸症候群**
. . . 本文を読む
ジャケットのイメージと違うけど、
全曲楽しい曲。
いろんな人がいろんなジャズを残しているけど、
ジャズってのは本来、
こんな明るくて楽しくて、
みんなで踊りたくなる音楽じゃないのか
って思いました。
おススメのアルバムですよ。
**今日のこと**
今日はロングステイ滞在中のママンと面会しました。
元気そうでよかった。
. . . 本文を読む
大西順子のピアノは僕に黒を連想させる。
それは黒人っぽいとかの黒じゃなくて
色彩の黒だ。
僕は年取ってからたまに絵を描くようになったが、
黒は重要だ。
意志、論理をつかさどる黒。
色彩感覚が劣っているからなのかもしれないが、
僕はまず黒で描きたい絵をイメージする。
大げさに言えば色付けはおまけだ。
そんなわけで、
今日は大西順子 . . . 本文を読む
「お前はいつもジャケットで音楽を聴くのか!?!?!?」
って言われそうですが、
たまたまですよ。
たまたま。
このようなムード音楽のようなジャズは
硬派のファンには疎んじられているのかのしれませんが、
僕は大好きです。
大衆にモテようとする姿勢は実に好ましい。
大衆があってこそのジャズ。
一人よがりな崇高で難解な芸術を追い求めるのも結構。
. . . 本文を読む
アート・ファーマーとジャッキー・マクリーンの管楽器が
明るく励ましてくれる。
フィリー・ジョー・ジョーンズのドラムが元気だ!!!!
日本の風土と文化で育った者なら、
必ずこのアルバムが好きだと断言できる。
僕も日本人に帰属しているんだって
改めて認識したね。
**今日の予定**
BLOGをアップしたら
体を鍛えるために
自転車 . . . 本文を読む
Herbie Hancock (p)
Wynton Marsalis (tp)
Ron Carter (b)
Tony Williams (ds)
これぞ正統派ジャズ!!!!!!
若き日のハービー・ハンコックがメンバーを引き連れ、
時に激しく、時に優しく美しく
ジャズの王道を突き進む姿は見事に圧巻!!!!
この時、トランペットのマルサリスは若干19才。
. . . 本文を読む
ニューヨーク、
ジャズクラブ:ヒッコリーハウスでのある夜のライブ。
主役は、
その才能を認められドイツから渡米してきたばかりの
若き女性ピアニスト:ユタ・ヒップ。
アメリカでの新生活への
夢と希望と不安が
音に表れているように僕は感じる。
バド・パウエルばりの
軽快なタッチ。
あるいは
この程度のジャズピアニス . . . 本文を読む
上へ上へと伸びていく人がいる。
コルトレーンやマイルスがそうかも知れない。
僕も若いころは難しい本を読み
難解なことをかっこつけて喋ろうとしていた。
でも、そんなものは何一つ自分の身につかなかった。
歳を取って
横に枝葉を伸ばして人生を豊かにする生き方を学んだ。
それが僕なんだ。
エディ・ヒギンズ・カルテットの音楽は実に分か . . . 本文を読む
そうです、ジャケ買いです。
愛想のないジャケットの多いジャズ界で
これは最優秀賞です!!!!!!!
12人編成、いずれも実力者ぞろいでしゅ。
以下のとおり
マーティ・ペイチ(p, arr)、フランク・ビーチ(tp)、スチュ・ウィリアムソン(tp, v-tb)、
ジョージ・ロバーツ(tb)、ボブ・エネヴォルゼン(v-tb, ts)、ヴィンス・デローザ(fhr)、
. . . 本文を読む
今日はロングステイ滞在中の母の面会に行った。
2日ぶりに会ったというのに
母の表情は硬く、
一度も笑わなかった。
目は怒っているかのようにも見えた。
タイトルがNow He Sobsなので聴いてみた。
チック・コリアのピアノは美しいとは思ったが、
少しもむせび泣いているようではなく
僕の慰めにはならなかった。
. . . 本文を読む
眠くなってしまった。
聴きながら、
次にどこのスピーカーを買おうかつらつら考えていた。
Polkというメーカーに惹かれるのだが
日本ではまだあまり販売実績がなく評価がよくわからない。
Tannoyはクラシックに強いそうだが高価だ。
JBLの音にはもう飽き飽きだ。
悩ましいところだ、
と、ふと
我が家には新しいスピーカーを置くスペースがないことに気づいた。
. . . 本文を読む
今日はママンが早くおねむになって時間ができたので
また音楽生成AIで遊んだ。
その結果がこれでちゅ。
タイトルは「プーチンはジョンレノンが嫌いなんだろう」です。
最後の最後まで聴いてね。
「プーチンはジョンレノンが嫌いなんだろう」のリンクはコチラです。
プロテストソングとはもっと暗喩を多用すべきものだとも思ったが、
彼もここまで罪業を積み重ね . . . 本文を読む
昨夜遅く、突然に
音楽生成AIを使って楽曲を作成して、
その中の気に入ったのを自分の持ち歌にしよう。
いろんなところで弾き語りとかで発表すれば楽しいんじゃないか、
って考えが閃いた。
さっそくネットで音楽生成AIを調べたら、
ChatGPTで歌詞を作ってもらって、
それをコピペして
Sunoっていう音楽生成AIソフトの歌詞欄に放り込んで
プロンプトに音楽のジャンルを記入し . . . 本文を読む