LETTERS FROM IWO JIMA
硫黄島での戦いを日米双方の視点から描く2部作の「父親たちの星条旗」に続く第2弾。
「スゴイ」としか言いようのない映画。
監督のクリント・イーストウッドがスゴイ。渡辺謙がスゴイ。二宮和也がスゴイ。
この2本の映画を観て、日米のどちらが正義で、どちらが悪かという描き方はされていない。
栗林というアメリカ留学経験のある中将とバロン西という英語も話せ、オリンピックの花形であったアメリカ通の人間。
アメリカを理解し、アメリカの人にも好かれていた二人が、正義の人のように描かれている。少し気になる。
それ以外の軍人は悪である。それで、いいの?
いいのかも知れない。二人は、いかにも日本人の好みに合うような形で、死にのぞむ、そのチグチグもいい。
二宮和也の何とか「生きたい」、それが、この映画のテーマ。
戦争なんかで死んじゃ、つまらないではないか...。
死んだ兵士は、役に立たないのだぞ。
前作で、洞窟の自決のシーンは軽く流されたので、これは次に何かあるなと思っていたら、やっぱりありました。
多分、アメリカ人から見て、何の利益もない、自決は理解の外にある。
今の、日本人から見れば、理解の外だが、当時は普通の考え方だった。
それは戦争という狂気のなせることなのかも知れない。
二宮は、最後まで生き残った。映画のテーマとしては、生き残らないと、話しにならない。
日本人の監督なら、死んで、回想場面でも作って泣かすのだろうな。お腹の中の赤ちゃんが、成長して、硫黄島に来るとか...。
ありがちな話しだが、日本人の琴線には触れる。涙が出てくる。
そうでない映画が、ここにあった。
生きることが大切、だから、戦争はだめなんだ。
戦争で死ぬことを美化せずに、しっかり反戦を描いている。
監督: クリント・イーストウッド
製作: クリント・イーストウッド
スティーヴン・スピルバーグ
ロバート・ロレンツ
製作総指揮: ポール・ハギス
原作:
栗林忠道 『「玉砕総指揮官」の絵手紙』(小学館文庫刊)
吉田津由子 (編)
原案: アイリス・ヤマシタ
ポール・ハギス
脚本: アイリス・ヤマシタ
撮影: トム・スターン
音楽: クリント・イーストウッド
出演:
渡辺謙 栗林忠道中将
二宮和也 西郷
伊原剛志 バロン西(西竹一中佐)
加瀬亮 清水
松崎悠希 野崎
中村獅童 伊藤中尉
裕木奈江 花子
硫黄島での戦いを日米双方の視点から描く2部作の「父親たちの星条旗」に続く第2弾。
「スゴイ」としか言いようのない映画。
監督のクリント・イーストウッドがスゴイ。渡辺謙がスゴイ。二宮和也がスゴイ。
この2本の映画を観て、日米のどちらが正義で、どちらが悪かという描き方はされていない。
栗林というアメリカ留学経験のある中将とバロン西という英語も話せ、オリンピックの花形であったアメリカ通の人間。
アメリカを理解し、アメリカの人にも好かれていた二人が、正義の人のように描かれている。少し気になる。
それ以外の軍人は悪である。それで、いいの?
いいのかも知れない。二人は、いかにも日本人の好みに合うような形で、死にのぞむ、そのチグチグもいい。
二宮和也の何とか「生きたい」、それが、この映画のテーマ。
戦争なんかで死んじゃ、つまらないではないか...。
死んだ兵士は、役に立たないのだぞ。
前作で、洞窟の自決のシーンは軽く流されたので、これは次に何かあるなと思っていたら、やっぱりありました。
多分、アメリカ人から見て、何の利益もない、自決は理解の外にある。
今の、日本人から見れば、理解の外だが、当時は普通の考え方だった。
それは戦争という狂気のなせることなのかも知れない。
二宮は、最後まで生き残った。映画のテーマとしては、生き残らないと、話しにならない。
日本人の監督なら、死んで、回想場面でも作って泣かすのだろうな。お腹の中の赤ちゃんが、成長して、硫黄島に来るとか...。
ありがちな話しだが、日本人の琴線には触れる。涙が出てくる。
そうでない映画が、ここにあった。
生きることが大切、だから、戦争はだめなんだ。
戦争で死ぬことを美化せずに、しっかり反戦を描いている。
監督: クリント・イーストウッド
製作: クリント・イーストウッド
スティーヴン・スピルバーグ
ロバート・ロレンツ
製作総指揮: ポール・ハギス
原作:
栗林忠道 『「玉砕総指揮官」の絵手紙』(小学館文庫刊)
吉田津由子 (編)
原案: アイリス・ヤマシタ
ポール・ハギス
脚本: アイリス・ヤマシタ
撮影: トム・スターン
音楽: クリント・イーストウッド
出演:
渡辺謙 栗林忠道中将
二宮和也 西郷
伊原剛志 バロン西(西竹一中佐)
加瀬亮 清水
松崎悠希 野崎
中村獅童 伊藤中尉
裕木奈江 花子