goo blog サービス終了のお知らせ 

わらって ^е^ わらって

ふとした瞬間を共有できたら…実験的ブログ

初夢

2010年01月02日 | 娘 心の叫び
今朝の目覚めの娘の第一声。

む「おいしい~」

母「”おはよう”の間違いじゃない?」

む 我に返りニヤニヤ。

 「おすし食べている夢を見てた~」

幸せな人です。

サンタクロースの存在

2009年12月25日 | 娘 心の叫び
クリスマスイブ
娘はサンタの存在を確認したくてしたくて、考えました。

「サンタさんへお菓子をおいておこう!」
来てくれたら、きっと食べて帰るはず。

(お供え物のように)お皿にお菓子と手紙を並べ、

枕もとに置いて寝ました。

お菓子と手紙の絵の向きは、ちゃんとサンタさん向きにして。

深夜、おそるおそる手紙を開けてみました。

   サンタクロースさんへ
   わたしはきょうをたのしみにしていました。
   わたしはサンタクロースさんにあいたいです。

そんな内容の手紙で、これまた泣けました。

さて・・・・

手紙をもらったらお返事を書かねば!
でも、筆跡ですぐにばれてしまいます。
そこで、知っている限りの英語でお返事を書きました。

   Dear honyarara
   Thank you very much!
   I love you!

あ~サンタクロースのスペルがわからないっ
でも調べるのには、眠すぎる!

我ながら笑うしかないお手紙でした。

朝、娘はとてもとても 驚き、喜んでいました (^◇^)

クリスマスプレゼント2009

2009年12月25日 | 娘 心の叫び
今年の娘のサンタクロースへのプレゼントのお願いは・・・
なんと!
”ママの自転車”

泣けました。

理由は、
土曜日に児童センターへ行く際、
親子で自転車で通っているお友達がいて、
それに ものすごく憧れていて、
でも、うちのママは自転車を持っていないから、
それができないっ!!!!!!
そこで”ママの自転車”です。

悩みました~ がっ!このさいっ!

娘用に「消しゴムを自分でデザインして作るキット」を用意し、
いやいやサンタクロースにお願いし、
ママ用に「自転車」をお願いしました。

≪今朝≫
「トイレ~」と起きる。
そして、自分の枕もとのおもちゃを発見!
ちょっと残念な顔をする。(母不安)
「トイレ~」と部屋を出る。
「あ~~~ママの自転車がある~~~!!!!」
母も「うそーうれし~!」

とたんに自分のおもちゃにも興味津津。
忙しい朝ですが、ちょこっとおもちゃで遊び、登校しました。
よかったよかった!




優しく”くの字”!

2009年12月24日 | 娘 心の叫び
日曜日午前中、動物園に新設されたハッチのお墓をお参りしてきました。

息子たちは、新しい住処に移動していました。

そして、午後は、地元スケート場の無料開放日で、終了までの2時間

楽しんできました。

娘もだいぶ滑れるようになり、あと私が教えることってなくて、

でも、もっと滑れている子は滑れているし~と思ってリンクを眺めていると、

スケート場の係員の方々のゆったりとした滑りが目に留まりました。

そんなことって、本当は迷惑かもしれないけれど、

娘に「あのお姉さんに、”もっと早く滑れるように教えて!”って

聞いてごらん」と促すと、早速係の女性のもとへ。

「よくなったよ!上手上手!」なんて言われながら、2周くらい付き合ってくれました。

聞くと、「走るように滑るんだって!あと優しく”くの字”!」

といって、断然スピードに乗って滑れるようになりました。

くの字というのは、スケート靴の刃が描く軌道のことらしいです。

やっぱりプロに聞くのが一番!

老若男女 地区大運動会

2009年10月13日 | 娘 心の叫び
地区運動会に初めて参加しました。

私は競技係で、出ずっぱり。

加えて、選手不足で家族総出でした。


低学年、高学年別のマラソンに参加した娘。

スタート直後、いきなり転倒しましたが、

なんと低学年女子2位で帰ってきました。

転倒したとき、お友達の下敷きになり、

鼻をぶってしまい、痛いのを我慢して走ったようです。

途中では、友達が「具合悪い…」と言うので、

一緒に歩いていたそうです。

そのうちに復活して走り出した友達は1位に、娘は2位に。

娘はその辺りの微妙な心理は語らないので、

深入りしませんが、

「1位より、ずっと大切なことをしたね」とお風呂で話しました。

「もしも、あなたが具合悪くなったらどうする?」と聞くと、

「一人で歩く。でも誰かが一緒に歩いてくれるって言ったら、

 一緒に歩く」

と即答でした。

何だか、ひとつ大人になった気分だったのかな、

運動会が終わってから、自宅でも、

お絵かき、公文、アイロンがけ、お風呂の準備、自分の布団敷き、読書

せっせ せっせと働いていました。

あたしの顔

2009年10月09日 | 娘 心の叫び
のりもの遠足のお弁当

リクエストは「あたしの顔」でした。

娘にはつむじが二つあります。

ひとつは、額の生え際、ひとつは、頭頂部。

今でこそ、前髪がうまく下りて、額のつむじは見えませんが、

産声を上げたときから、前髪がつむじでぱっかり分かれていました。

以来、娘の似顔絵を書くときは、

ぐるぐるつむじを額に書いています。

流しにお弁当箱を持ってきて、

おいしかった!と一言。

嬉しい瞬間です。

何をしているかというと

2009年10月04日 | 娘 心の叫び
県立歴史館の池の鯉に向かって必死に手を打ち、呼び寄せているところ。
あまりの必死さに遠巻きに爆笑してました。

傍らにあるビニール袋は、ドングリの”ぼうし”が大量に入っています。

なぜ”ぼうし”のみかというと。

娘はドングリ嫌いなのです。

懐古園で山ほどドングリを拾って、箱に入れておいたら、

翌日、ドングリから虫君たちがはいだして

うごめいている光景を見て以来。