昨日は、根津で行われたライフボート主催の学習交流会に出かけた。
今回のテーマは「幹細胞移植」。
とりあえず、私自身は今後ミニ移植などの予定はたってはいないので、移植についての知識や情報を得たいというものはなかった。
ただ、アドバイザーで参加された先生とは面識があり(といっても初め分からなかった・・・)とても熱心な先生なので、どのように関わられるのかを聞いて見たいという興味があった。
また、私自身現在は復職中で医療従事者である時間のほうが長く、
いまひとつ、患者になりきれていない状況にある。
患者である必要はないと思うのだが、患者である自分自身も医療者の立場に立ってしまうことで、自分自身を追い込んだり、無理をしてしまっているように思うことも多く、そんなことを客観的に見つめるきっかけとしての期待感もあった。
まあ、この参加動機を語るには、もっともっと深いものがあるのだが・・・。
さて、会の内容についてであるが、
いまひとつ、テーマや目的が曖昧になってしまったように感じた。
参加することで得られたものは確かにあるのだが、
参加者の中のすっきり感を感じることが出来ない。
知識を与え合うものなのか、
不安を軽減させてあげるものなのか、
個別相談が主なのか・・・。
話し合うテーマが多すぎるし、
あまり吟味されていないのかもしれない。
なんとも、勝手なことをいっているが、
もう少し、せっかくの機会を有効に使える方法があるんじゃないかな~
とだけは思った。
時間とアイディアがあれば、今後考えたいと思う。
今回のテーマは「幹細胞移植」。
とりあえず、私自身は今後ミニ移植などの予定はたってはいないので、移植についての知識や情報を得たいというものはなかった。
ただ、アドバイザーで参加された先生とは面識があり(といっても初め分からなかった・・・)とても熱心な先生なので、どのように関わられるのかを聞いて見たいという興味があった。
また、私自身現在は復職中で医療従事者である時間のほうが長く、
いまひとつ、患者になりきれていない状況にある。
患者である必要はないと思うのだが、患者である自分自身も医療者の立場に立ってしまうことで、自分自身を追い込んだり、無理をしてしまっているように思うことも多く、そんなことを客観的に見つめるきっかけとしての期待感もあった。
まあ、この参加動機を語るには、もっともっと深いものがあるのだが・・・。
さて、会の内容についてであるが、
いまひとつ、テーマや目的が曖昧になってしまったように感じた。
参加することで得られたものは確かにあるのだが、
参加者の中のすっきり感を感じることが出来ない。
知識を与え合うものなのか、
不安を軽減させてあげるものなのか、
個別相談が主なのか・・・。
話し合うテーマが多すぎるし、
あまり吟味されていないのかもしれない。
なんとも、勝手なことをいっているが、
もう少し、せっかくの機会を有効に使える方法があるんじゃないかな~
とだけは思った。
時間とアイディアがあれば、今後考えたいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます