ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

久しぶりで富士山散歩(下り編)

2019-08-13 04:18:35 | 登山・ハイキング
昨日の続きです。

そんなわけでここから引き返すことを決めましたが・・・実はもっと大きな理由があったんですよね~。

山歩きをした後の「打上げ会」は賢パパにとっては欠かすことの出来ない一大イベントなんですが・・・開始時刻は早いに越したことがないし逆に遅くなってはいけません。

せっかく山歩きしてきたのに時間が経つと楽しかった記憶が薄れて行ってしまいますからね~。

と、いうことで引き返すことを決めたら「善は急げ」ですからすぐに下り始める。

下り始めてたったの数分で登って来たこの方との遭遇ですが・・・なんと我が「吞んだくれ登山隊」副隊長の「ヒロ君」でした。

彼のスピードからしたらもうとっくにこの辺りは通り過ぎていると思ったんですが・・・駐車場の激込みやなにかでスタートが遅れたらしい。

打上げが遅くなるので引き返す旨を伝えてお別れしましたが・・・なんと今度は常連さんで「御殿場の主」の異名をとる「ジョージ」さんに遭遇であります。

あいさつ程度の立ち話だけでしたがこの方とは富士山での遭遇率が高いです。

後は車まで戻るだけですが時間に余裕があるのでこんな所に寄ってみます。

近づいてみるとこんなものがあって

更に近づいてよく見ると・・・鉄のわらじがありました。

ここからはプリンスルートを戻って馬の背まで行きますが・・・ここでも時間に余裕があったので宝永山に行ってみました。

頂上まで行くことが出来なかった悔しさを晴らすために一発ポーズを決めてから下りて来ましたよ。

第一火口底を通って富士宮口への分岐まで来て宮口の様子をみると・・・朝と変わらぬ混雑ぶりのようで。

さぁ、後は車を置いた水が塚まで一気に下りますが・・・早朝の登りの時は一人しかすれ違わなかったのに下りでは大勢の登山者とすれ違った。

ビックリしたのは「御殿庭下」のすぐ下で遭遇したこの方ですが・・・富士山の常連で超健脚のKenさんでした。


この日は富士山には登らないとの情報を得ていたので訊いてみると・・・富士山ではなくこれを狙ってのハイキングだそうです。

「また飲みましょうね」なんて話をした後は再びひたすら下りますが・・・途中にあるヒヨドリバナのお花畑でアサギマダラを探してみます。

しかし・・・結構な時間を費やして探したにも関わらず見つかったのはたったの1頭で、しかも羽根が傷ついていた。


ただ、その代わりでもありませんが・・・藪の中にこんな生き物を見つけましたよ。


今度こそ一気に下ってお昼前には無事に戻って来ましたが・・・水が塚の駐車場は激混みのようで路駐の車がずらりと並んでいました。

これで7時間半弱のハイキングは終了ですが・・・良い運動になりました。

後はまっすぐ帰宅してシャワーで汗を流してからの打ち上げとなりますが・・・何とかこんな時間から始めることが出来た。





久しぶりで頂上に立つことが出来なかったのが唯一の心残りですが良い一日となりました。

で、話は全く変わりますが・・・昨日は山奥にお住いの友人が訪ねて来てくれました。

何でも自分が出演したテレビの番組がBS放送が受信できるテレビじゃないと見れないんだそうです。


で、我が家に来て一緒にテレビを観ましたが・・・撮影の裏話の解説付きで話が弾み


お酒の量が進んだのは勿論のことで

楽しい時間を過ごさせていただきました。

今日からしばらくの間は奥方と二人で旅に出るので次の更新は早くても明後日になります。

皆さん、良いお盆休みをお過ごしください。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりで富士山散歩(登り編) | トップ | 1000Kmの旅から無事帰りまし... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rihabirigoogu3986)
2019-08-13 06:11:16
まるで 富士登山しているかのような
思いに浸らせていただきました(笑)
地元の方ならではの富士山ですね!
ありがとうございます
by funsenki.
rihabirigoogu3986さん (賢パパ@旅から帰ってのんびりちう)
2019-08-15 15:35:38
コメントありがとうございます。
旅に出ていてネット環境が整っていなかったため返事が遅れてしまってすみません。

富士山の登山口までは1時間半ぐらいで行くことが出来るのでいつも天気が良いことを確認してから家を出ても間に合います。

遠くから来られる方は天気が良い時ばかりとは限らないので雨でも無理して登ったりして思わぬアクシデントに遭ったりしますね。

そんな時は地元の利の有難さを痛感してます。

登山・ハイキング」カテゴリの最新記事