ハシルショウグン、にっしむら!
ハシルショウグン、にっしむら!
ハシルショウグン、にっしむら!
千葉ロッテマリーンズ勝利の西村ダンス
ロ4―0横(3日) 大嶺、5回無失点(共同通信) - goo ニュース
[ニッカン式スコア]
[★]清水直行、真田、木塚、篠原、加藤、ブーチェック=野口、武山
[鴎]大嶺、小林、薮田、マーフィー、荻野忠寛=里崎、的場
HR オーエン1号
雨上がりで見事に晴れ渡った昼間の関東平野。
雨上がりの晴天なので、花粉症をお持ちの方には少々辛い天候だろうか。
おいらも以前やらされたアレルギー反応の検査で、花粉症は持っているらしいのだけれど、鼻炎が年がら年中続いているので、特に花粉症という実感をまるで持っていない。最近はあまり鼻づまりの症状も出なくなってきたけれど。
今日は11時出社だったので、家を出たのが9時過ぎ。
晴れ渡って気温も上がった空を見て、
「あ~あ、こんな日は仕事をさぼってマリンで酒が飲みたいなあ…」なんて思っちゃった貴方。
貴方は決して間違っていないから、誰にでもばれるように堂々と手を挙げなさいw
この時期、通院で朝方幕張本郷に出かけながらも、「ああ、このマリンスタジアム行きのバスに乗れば、マリンで野球が見られるのになあ…」とか、以前某所のホテル勤めだった頃は、クルマ通勤のルートは若松の右折渋滞を避けて成田街道高津入口→県道幕張八千代線→中瀬→357経由だったから、試合のある日なんかは、「ああ、ちょいとこの交差点を右に曲がらずにまっすぐ行けば…」などと後ろ髪を引かれたものだけれど、なんだかんだ言いつつも、今年もとうとうそんな思いが通勤電車の中で駆け巡る季節になりましたな。
そんなわけで、誘惑に駆られつつも平日は勤労の日々。
今日も試合内容はスコアで振り返るのみ。
オープン戦で勝敗は二の次三の次、選手の仕上がり具合の方が大事…というスタンスではあっても、やはり新しいチームになって勝てない日々が続くと、たった3試合勝てなかっただけで「おいおい大丈夫かよ」とか思っちゃったりするもので、まずは一つ勝ててなにより。
さすがに今日はしっかりタイムリーが出て一安心。
いや、一発はそれはそれで魅力なんだけど、一発を期待していい選手とダメな選手とがいるわけで。
やっぱり大松や神戸あたりになると、自然と一発大きいものを期待してしまうのだけれど、まずは繋がってヒットで返してくれるようになってからでないと…ねえ。
いつぞやの近鉄のように、投手が取られてもそれ以上の点を打者が取ってきてしまうようなチームではないのは確かだから、繋がりも大事にしていきたいところだねえ。
そういう意味では、ナゴヤドームと違って、初回に失策で出た二人をしっかり返してくれたキムテギュンの働きはさすがですな。
あと、的場が2塁打打ってるw
そういえば今年のキャンプの声出しでは、「ガソリンスタンドの値段より打率が上回るようにしたい」なんて言ったのかしら?なにせガソリンどころか軽油いkゲフンゲフン(´・ω・`)
さて、新生西村マリーンズ初勝利の裏で、去年までとは全く違う形の新応援団が、「野球応援評論家」ジントシオ氏を迎えて誕生したようです。
2005年からのファンの方は、ジン氏と聞いてもほとんどピンと来ないはず。
簡単に言えば、昔の応援団だった方で、ご結婚を機に2004年限りで応援団の一線から退く。一時2007年頃に球団職員として、各種イベントのMCを務めるなどして復活した後、いつの間にか朝日新聞で「野球応援評論家」として山形版に登場するなどしていた方。ちなみにフジロック出演経験有り。
いやあ…。
マリンスタジアムのライトスタンドで、もう一度ジン氏のリードを見ることが出来るとは、去年まではとても思えなかったぞ…。
もう一度ジン氏のリードで、楽しくマリーンズを応援したいねえ…。
新応援団が結成された背景が背景なので、これまでの応援歌はかなり刷新されています。
馴染みの応援歌が刷新されるのは、もしかすると抵抗がある皆さんもいらっしゃるかもしれないけれど、9.27事件の背景を考えれば、刷新されるのはむしろ当然の流れだとおいらは思っている。
今日は早速歌詞カードが配られたそうだけれど、当然のごとく、試合を見に行っていないあたしゃ、まだ歌詞カードなんて手に入れていないので、試合後に続々アップされる動画で楽しんでおりますです。
刷新された応援歌の元ネタが元ネタらしく、一部でかなり騒然としている件ww
↓タグで貼ると、環境によってはページがかなり重くなるので、それぞれリンクをクリックしてちょ。
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ井口資仁選手応援歌
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ塀内久雄選手応援歌
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ里崎智也選手応援歌
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ大松尚逸選手応援歌
YouTube - 千葉ロッテマリーンズキム・テギュン選手応援歌
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ竹原直隆選手応援歌
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ今岡誠選手応援歌
YouTbe - 千葉ロッテマリーンズ今江敏晃選手応援歌
YouTbe - 千葉ロッテマリーンズ早坂圭介選手応援歌
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ神戸拓光選手応援歌
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ根元俊一選手応援歌
YouTube - 千葉ロッテマリーンズチーム応援歌 勝利の旗
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ新応援歌 若手の選手
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ(福浦)
↑不屈の闘志 打て福浦 頼れる男 打て福浦 一発かませ
YouTube - 2010年千葉ロッテマリーンズ(サブロー)
↑大空キャンパスにして オオー let’s go SABURO 栄光のアーチ描け さあスタンドへ
あとはニコニコ動画とかにも上がっているから、適当に調べてちょんまげ。
っつーか、全部を紹介していたらおいらも追いつかねえorz
全体的に言えるのは、ある意味おいらがノスタルジーを感じていた、通路にビールケースを2台ぐらい重ねて、「はいお客様、本日は空席以外満席のご来場、まことにありがとうございま~す!!」なんてアジっている、昔ながらの応援団のノリそのものですな。
こーゆーノリ、あたしゃ嫌いじゃないです。
今江のやつは、長くなったと言うよりは、より原曲に忠実になったのかと。
【ここだけ追記】
神戸の「こっちからこっちが先に『神戸!×2』で、こっちから向こうが後で『神戸!×2』」とか、めっちゃくちゃ懐かしいなあ…。
同じような手法で、昔はよく、「こっちからポール側のお客さんが『小坂!』で、こっちから向こうが『走れ!』で行きますよ、こっさか、走れ~!こっさか、走れ~!」なんていうノリは日常茶飯事だったからなあ…。
【ここまで追記】
あと、おそらくは春先にかけて、これらの曲はいろいろ手を加えられるだろうな…ということ。元々マリーンズの応援歌はどんどんマイナーチェンジが加えられるのもあったし。去年までの大チャンステーマだって、最初は「チャンスのときに使う曲」として2コーラス続いたら終わり…とかだったし、コヨーテだって「ややチャンス」として使われていた頃とドラムの打ち方が違ってたしね。
しかし、過去、「歌詞カードがいるマリーンズの応援」って、どれくらいぶりなんだろ…?
5年前は、「オ~とかラララ…とか言えれば大丈夫w」と言っていたのにね。
ジン氏復活と、新応援歌の元ネタを巡ってかなり騒然としている状況w
さすがにジン氏、この辺の間口はめっちゃくちゃ広いww
新生マリーンズ初勝利、新生応援団の初陣。
いろいろと楽しみがつきない季節が、一気に千葉までやって来ましたな…。


ハシルショウグン、にっしむら!
ハシルショウグン、にっしむら!
千葉ロッテマリーンズ勝利の西村ダンス
ロ4―0横(3日) 大嶺、5回無失点(共同通信) - goo ニュース
[ニッカン式スコア]
[★]清水直行、真田、木塚、篠原、加藤、ブーチェック=野口、武山
[鴎]大嶺、小林、薮田、マーフィー、荻野忠寛=里崎、的場
HR オーエン1号
雨上がりで見事に晴れ渡った昼間の関東平野。
雨上がりの晴天なので、花粉症をお持ちの方には少々辛い天候だろうか。
おいらも以前やらされたアレルギー反応の検査で、花粉症は持っているらしいのだけれど、鼻炎が年がら年中続いているので、特に花粉症という実感をまるで持っていない。最近はあまり鼻づまりの症状も出なくなってきたけれど。
今日は11時出社だったので、家を出たのが9時過ぎ。
晴れ渡って気温も上がった空を見て、
「あ~あ、こんな日は仕事をさぼってマリンで酒が飲みたいなあ…」なんて思っちゃった貴方。
貴方は決して間違っていないから、誰にでもばれるように堂々と手を挙げなさいw
この時期、通院で朝方幕張本郷に出かけながらも、「ああ、このマリンスタジアム行きのバスに乗れば、マリンで野球が見られるのになあ…」とか、以前某所のホテル勤めだった頃は、クルマ通勤のルートは若松の右折渋滞を避けて成田街道高津入口→県道幕張八千代線→中瀬→357経由だったから、試合のある日なんかは、「ああ、ちょいとこの交差点を右に曲がらずにまっすぐ行けば…」などと後ろ髪を引かれたものだけれど、なんだかんだ言いつつも、今年もとうとうそんな思いが通勤電車の中で駆け巡る季節になりましたな。
そんなわけで、誘惑に駆られつつも平日は勤労の日々。
今日も試合内容はスコアで振り返るのみ。
オープン戦で勝敗は二の次三の次、選手の仕上がり具合の方が大事…というスタンスではあっても、やはり新しいチームになって勝てない日々が続くと、たった3試合勝てなかっただけで「おいおい大丈夫かよ」とか思っちゃったりするもので、まずは一つ勝ててなにより。
さすがに今日はしっかりタイムリーが出て一安心。
いや、一発はそれはそれで魅力なんだけど、一発を期待していい選手とダメな選手とがいるわけで。
やっぱり大松や神戸あたりになると、自然と一発大きいものを期待してしまうのだけれど、まずは繋がってヒットで返してくれるようになってからでないと…ねえ。
いつぞやの近鉄のように、投手が取られてもそれ以上の点を打者が取ってきてしまうようなチームではないのは確かだから、繋がりも大事にしていきたいところだねえ。
そういう意味では、ナゴヤドームと違って、初回に失策で出た二人をしっかり返してくれたキムテギュンの働きはさすがですな。
あと、的場が2塁打打ってるw
そういえば今年のキャンプの声出しでは、「ガソリンスタンドの値段より打率が上回るようにしたい」なんて言ったのかしら?
さて、新生西村マリーンズ初勝利の裏で、去年までとは全く違う形の新応援団が、「野球応援評論家」ジントシオ氏を迎えて誕生したようです。
2005年からのファンの方は、ジン氏と聞いてもほとんどピンと来ないはず。
簡単に言えば、昔の応援団だった方で、ご結婚を機に2004年限りで応援団の一線から退く。一時2007年頃に球団職員として、各種イベントのMCを務めるなどして復活した後、いつの間にか朝日新聞で「野球応援評論家」として山形版に登場するなどしていた方。ちなみにフジロック出演経験有り。
いやあ…。
マリンスタジアムのライトスタンドで、もう一度ジン氏のリードを見ることが出来るとは、去年まではとても思えなかったぞ…。
もう一度ジン氏のリードで、楽しくマリーンズを応援したいねえ…。
新応援団が結成された背景が背景なので、これまでの応援歌はかなり刷新されています。
馴染みの応援歌が刷新されるのは、もしかすると抵抗がある皆さんもいらっしゃるかもしれないけれど、9.27事件の背景を考えれば、刷新されるのはむしろ当然の流れだとおいらは思っている。
今日は早速歌詞カードが配られたそうだけれど、当然のごとく、試合を見に行っていないあたしゃ、まだ歌詞カードなんて手に入れていないので、試合後に続々アップされる動画で楽しんでおりますです。
刷新された応援歌の元ネタが元ネタらしく、一部でかなり騒然としている件ww
↓タグで貼ると、環境によってはページがかなり重くなるので、それぞれリンクをクリックしてちょ。
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ井口資仁選手応援歌
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ塀内久雄選手応援歌
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ里崎智也選手応援歌
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ大松尚逸選手応援歌
YouTube - 千葉ロッテマリーンズキム・テギュン選手応援歌
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ竹原直隆選手応援歌
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ今岡誠選手応援歌
YouTbe - 千葉ロッテマリーンズ今江敏晃選手応援歌
YouTbe - 千葉ロッテマリーンズ早坂圭介選手応援歌
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ神戸拓光選手応援歌
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ根元俊一選手応援歌
YouTube - 千葉ロッテマリーンズチーム応援歌 勝利の旗
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ新応援歌 若手の選手
YouTube - 千葉ロッテマリーンズ(福浦)
↑不屈の闘志 打て福浦 頼れる男 打て福浦 一発かませ
YouTube - 2010年千葉ロッテマリーンズ(サブロー)
↑大空キャンパスにして オオー let’s go SABURO 栄光のアーチ描け さあスタンドへ
あとはニコニコ動画とかにも上がっているから、適当に調べてちょんまげ。
っつーか、全部を紹介していたらおいらも追いつかねえorz
全体的に言えるのは、ある意味おいらがノスタルジーを感じていた、通路にビールケースを2台ぐらい重ねて、「はいお客様、本日は空席以外満席のご来場、まことにありがとうございま~す!!」なんてアジっている、昔ながらの応援団のノリそのものですな。
こーゆーノリ、あたしゃ嫌いじゃないです。
今江のやつは、長くなったと言うよりは、より原曲に忠実になったのかと。
【ここだけ追記】
神戸の「こっちからこっちが先に『神戸!×2』で、こっちから向こうが後で『神戸!×2』」とか、めっちゃくちゃ懐かしいなあ…。
同じような手法で、昔はよく、「こっちからポール側のお客さんが『小坂!』で、こっちから向こうが『走れ!』で行きますよ、こっさか、走れ~!こっさか、走れ~!」なんていうノリは日常茶飯事だったからなあ…。
【ここまで追記】
あと、おそらくは春先にかけて、これらの曲はいろいろ手を加えられるだろうな…ということ。元々マリーンズの応援歌はどんどんマイナーチェンジが加えられるのもあったし。去年までの大チャンステーマだって、最初は「チャンスのときに使う曲」として2コーラス続いたら終わり…とかだったし、コヨーテだって「ややチャンス」として使われていた頃とドラムの打ち方が違ってたしね。
しかし、過去、「歌詞カードがいるマリーンズの応援」って、どれくらいぶりなんだろ…?
5年前は、「オ~とかラララ…とか言えれば大丈夫w」と言っていたのにね。
ジン氏復活と、新応援歌の元ネタを巡ってかなり騒然としている状況w
さすがにジン氏、この辺の間口はめっちゃくちゃ広いww
新生マリーンズ初勝利、新生応援団の初陣。
いろいろと楽しみがつきない季節が、一気に千葉までやって来ましたな…。






お久しぶりです
何故か現地にいました(笑)
新たな始まりに立ち会えた事に感動を禁じえません
自分のようなエカ末期からで関西中心のファンからすると、彼は最早伝説の人
なにかしら予感がして無理して来てホントによかった
ところでフジロック8割方皆勤の自分には、その件が気になります
タイトルは決してはなわではありませんw
噂通りの展開になって、ある意味ほっとしています。
ジン氏を知らない皆さんも、天下一品のしゃべくりで手玉に取られちゃってください。
フジロックはどこかのバンドで、2002年だか2003年あたりに出たことがありました。その頃はフジロックには興味がなくて、詳細は聞き漏らしてしまいましたが。
でもジン氏復権で、またある意味で楽しい感じになりそうですね(^O^)
ジン氏がライトに復活。L・O・TTE、マリーンズファイティンも復活。
スタメン発表頃に球場に着きましたがいきなりサプライズでした。
(遠目で見ても一発で分かってしまいました。)
一番盛り上がったのは
(ステージよりポール側)( ゜∀゜)o彡°神戸!神戸!
(ステージよりバックスクリーン側)( ゜∀゜)o彡°神戸!神戸!
(ステージよりポール側)( ゜∀゜)o彡°神戸!神戸!
(ステージよりバックスクリーン側)( ゜∀゜)o彡°神戸!神戸!
で、バチコーン!!ですね。
覚えられたのはこれくらいでした(笑)
他の新応援歌はさっぱり分かりません。
しかし新曲が多すぎてシーズン中に覚えられるかな?(汗)
『たまりません!』
川崎球場のライトスタンドに、何故か照明の土台があって、
その土台上での『筋肉ダンス』を思い出しました。
やはり、このシーンには、
『謎の覆面レスラー』がいると、もっと嬉しいと…。(古いかな)
この曲をマリスタで流した時点で、監督はオッケーなんですね。
とりあえず、14日行くわ。
ヨロシクお願いいたします。
パパイヤ鈴木はありそうですねえ…。
ジン氏のリードは、「目の前の試合にバカになれる」という、誰にも真似が出来ないパワーを生み出せるのが最大の武器ですね。
>MSさん
私も覚えられるか、全く自身はありません。
というより、叩くのが週末の一つだけということを考えると、余計にハードルが高そうな…。
「応援歌を覚える」だなんて、別のチームのファンのやることだとばっかり思ってましたからww
>タコ徳利さん
そういえばいませんねえ、謎の覆面レスラー。
2000年3月の川崎以来…。
>雷庵さん
西武ドームに集う今のファンが、ジン氏のリードについてこられるのかという疑念が、まず沸いちゃいますね(笑)。
私らは準備万端なんですがww
私にとって「走るネタ将軍@西村サマ」は大好きな選手でしたから(≧▽≦)ゞ。
「♪~ダイヤモンドの スピードランナー 疾風(はやて)の様に 打て!走れ!西村~♪‥かっ飛ばせ~西村」⇒筋肉ダンスしながら~最高ッス(≧▽≦)!。
応援歌+変ダンス=ロッテ応援の原点ですな(^_^)v。
そういえば、ピンク時代には⇒愛甲のアイヤージャンプやメルホールの腰振りダンスなかんかもありましたなぁo(^-^)o。
まぁ、とにもかくにも!⇒let's go!千葉ロッテ西村マリーンズp(^-^)q。
GALA湯沢スキー場オープン時のCM…懐かしいッスねぇ~(*^-^)b。
なんでしたら二人揃って覆面でご来場いただいてもゲフンゲフン(´・ω・`)
出るなり、いきなり、「皆さん、もっと近くに寄りましょう・・・というわけで、マリーンズファイティーン!」ですからねぇ・・・。もう、この一言だけで泣けますな。
で、「L・O・TTE」とか、「マリーンズファイティン」って、最近、なかったんですか?。スンナリ入り込めた自分って・・・。
そして、まだオープン戦なのに、ジントシオ氏のリードを、懐かしみながら、アツく応援しました。試合は、タイムリーが出ず、15安打もしながら、たった4点。4-5で、負けましたが、いいです。まだオープン戦なので。
しかし、9回に代打、カルロス・ムニスが出たときは感動した。去年、幕張へ行かず、こつこつ浦和へ行った甲斐がありました。
あと、なんか、里崎の進塁打に対して、野次飛ばす奴がいました。それが、去年の件なんでしょうが、まあ、少数派でしたし、一切無視。