goo blog サービス終了のお知らせ 

花野の里だより

田舎のかわりゆく季節をお届けしましょう。

あくまき

2006年05月05日 | ガーデニング
         端午の節句に作るあくまきです。

友人があくまきを作り届けてくれました。仏壇にお供えして今から
いただきます。
友人は色々と研究熱心で、今年は圧力鍋で挑戦してみたとのこと。
昔の人は数時間煮続けたものです。それを彼女は圧力でやってみようとの発想。
さすが。要は、お米が餅状になればいいのだから、goodアイデアかも。

そろそろお昼。お茶と漬物でいただいてみます。

皆さん、ゴールデンウィークを如何お過ごしですか?
花野の里はのどかに時が過ぎていってます。
    
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツタンカーメンご飯 | トップ | シラーという花です。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵なブログです! (あくまき名人さんトコの嫁)
2006-05-05 19:25:06
初めて拝見しましたが、素敵なブログですね。こんなに季節を、日々の生活を楽しんでいらっしゃるなんて

家も”あくまき”をいただきました。とっても楽しみです。こんな伝統の味、果たして受け継げるものかなぁと思ったりもしますが

いささか(とっても)頼りない嫁です
返信する
Unknown ()
2006-05-05 20:53:17
いつも楽しみに拝見しています。

体調早くに回復されてよかったですね。

花を色々お持ちで名前もよくご存知ですこと。私など、片仮名は全然覚えられません。

あくまきを圧力鍋で作るってずば抜けたアイデアですね。圧力何分かな。

ツタンカーメンどうなったかなーと思っていました。やはり鞘状になっているのでしょうか。鞘の色は?

連休は家の周りのヒトツバ刈っています。山きりカットになっています。
返信する
両方とも美味しかったです (ももまこばば)
2006-05-05 22:16:07
あくまきはべっ甲色になってとっても美味しく、長時間に続けるのがバカらしい感じ。

名人さんにお聞きしたところ、シュッシュッといいだしてから10分弱火で煮るのだそうです。あくまきがひたひたにかぶるぐらいの灰汁で。

ツタンカーメンは鞘状です。色は紫がかっていますが、皮を剥くと、普通のえんどう豆と一緒の緑色です。

素敵なお母さんを持って幸せですね。

徐々に習えばいいのでは。伝統の味ですものね。
返信する
初めまして (どんこ)
2006-05-06 00:10:44
あくまきはちょっとしか離れていない熊本では作らないようです。私が初めて見たのは中学の時、お土産に貰って、何、これ!と思ったのが最初の印象でしたが、食べているうちに味が段々出てきて、食べ終わった頃、世の中には色んな美味しいものがあるんだなあと妙に感心したことを鮮明に覚えています。

身近に手作りをされる方がいて羨ましいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ガーデニング」カテゴリの最新記事