けろんぱの囁き。

検波的不定期更新徒然写真日記

カレンダー

2006-11-30 | タイガース
来年のタイガース・カレンダーセットが届きました。
と言っても、別に「セット」というワケではありませんが・・・(笑)

去年は「壁掛けカレンダー」を買い損ねて、勤務先配布のカレンダーで一年を過ごすことに。。。いつかのブログ記事にした「卓上カレンダー」だけはゲットしましたが、今年は「トラッキー版」と合わせて、豪華三点セット!

セット注文の特典として、画面左上のポスター(球児クンと金本選手の後ろに、永久欠番10番の藤村冨美男と同じく11番の村山実が写っています!)と背番号ステッカー、お年玉袋(笑)が付いてきました。

壁掛けカレンダーは、「やっぱりトップは監督のオカボンだろうなぁ」と思って表紙を一枚めくると、なんと、いろんな選手がとってもイイ表情で写っている年間カレンダーが一枚ありました。 コレ、とってもGoodです!!
他には3月、7月などがオススメですネ~♪ (これから買う方の楽しみのために、どの選手かはあえて言いませんが・・・w)
また、昨日退団が決まった某投手も、しっかり5月に福原投手と写っています(汗、、、)。

明日から師走。。。
来年はタイガースも、またワタシにとっても良い年になりますように・・・☆彡


29日、29番、29億?

2006-11-29 | タイガース
我がタイガースの井川投手が球団初のポスティング・システム(FA権未取得で保有権がまだ球団にある選手が「メジャーへ行きたい!」というワガママを球団が聞く代わりに、当人を商品にして球団が儲ける制度・・・w)で、大リーグの「紐育ヤンキース」へ行くことに。。。

基本的に「来る者は拒まず、去る者は追わず」が理念のワタシにとって、井川が何処に行こうが、もぅどうでもエエって感じですが、いくらで落札されるかは阪神タイガースという球団のファンであるワタシにとっては興味津々。
なぜなら、この落札金で“新しい助っ人”を呼ぶことが出来るかもしれないし、2009年まで段階的にリニューアルされる“聖地・甲子園球場”の大改修費に使うかもしれないしね~♪
でも、きっと、タイガースの親会社じゃなくて爺会社の「阪急阪神HD」の赤字に補填されるのかなぁ~と思うとバカバカしい限りです。


そんな今日は、11月「29日」、井川の背番号は「29番」、落札金額が「29億」という、なんとも落ち着かないオチでして・・・(笑)。
しょうがないから、「肉」でも食いにいくかぁー!?(爆)


※写真は、我儘が通ってムッツリ笑いの井川クンと、お金の使い道に困惑している牧田球団社長

けんぱニュース?

2006-11-28 | ささやき
けんぱ じゃなくて、けんぽ が正解です!(笑)

勤務先の健康保険組合(略して「けんぽ」。もぅエェって・・・w)からのニュースで、ようやくウチの会社も、従来の3つ折り「紙」製の健康保険証から、「カード型」の保険証になるとのこと。

このサイズなら普段から財布に入れて、持ち歩くことが可能なので、とっさの時に医療機関へ駆け込むことができます。

って、ますます財布がブ厚くなっちゃいますけどネ~♪(笑)


LCC忘年会!

2006-11-27 | ラパン
って、今日開催するワケではありませんが・・・(笑)。

LCC支部掲示板にも告知しましたが、下記内容でラパンクラブ 東海/北陸支部の忘年会を盛大に!?開催します♪

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -
 日 時: 12月9日(土)19時~22時(21:30オーダーストップ)
 場 所: 世界の山ちゃん・駅西3号店
 内 容: 名物「手羽先」を中心としたコース料理の予定
 人 数: 最大15名
 会 費: 実費
- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -

一昨日の「うなオフ♪」で日時・場所などの概要は決めておいて、帰宅して片っ端から「山ちゃん」に電話しました。
さぁーすがに10人以上の予約は難しく、なんとか9件目で予約が取れました。
実は今年のLCC新年会も、ココでやったのですぅ~♪(笑)


「山ちゃん」に初めて行ったのは、東海に引っ越してきて最初に親しくなった方と行きましたが、クルマだったのでアルコールはお預け。。。
その代わりに通常は焼酎割りのドリンクである「ホッピー♪」だけを酎ハイ気分で飲みながら、タレと胡椒の利いた、名物「手羽先」をパクつきました!

名古屋近郊で知らない人はいない!というくらい、「風来坊」とともに有名な手羽先屋さんです。
東京や九州、札幌にも出店しているようなので、名古屋まで来られなくても是非一度行くべし!!


※念のため言っておきますが、もし参加されるなら支部掲示板の方へコメントください。
 このブログを見て、当日「ドタ参」されても御一緒できません!完全エントリー制です!(笑)


うなオフ(詳細編)

2006-11-26 | ラパン
昨日開催された「第3回・うなぎオフ」に参加しました。

帰宅してからオフレポ書こうと思ったのですが、地元豊川の飲み仲間に誘われ、翌朝の4時過ぎまで飲み続けてしまいました。。。

さて、オフレポです(笑)。

集合場所の「うなぎパイ工場」に集合時刻20分前に到着すると、既に遠方組が到着済みでした。


見慣れない「ムスクブルーのLocoBoyⅡ」の横に駐車。

あれっ!? MODさん、参加表明されてたかなぁ~!?
と、この時は深く考えていませんでした。。。

クルマを停めて皆さんに「おはよーございます!」と挨拶すると、ゴクさん
「新しいラパンで来ました!4台目でぇ~す!」
とよくわからないことを言ってましたが(笑)、「ご夫婦で2台、親御さんにも1台」ラパンを所有されているゴクさんですから、「ふぅ~ん♪」程度に思っていましたが、しばらくしてLapin Club主幹の「ちゃぼさん」の2代目であることがわかり、
「エ"ーっ!? これ、ちゃぼさんの~!?」
と言うと、
『今頃、気づいたのォ~!?』
と皆さんに爆笑されてしまいました!!!

そんな衝撃的事実から始まった「うなオフ♪」ですが(笑)、徐々に参加者が集まり、駐車場はあっという間に満杯!

観光バスも7,8台は来ていました。

ワタシは去年も来ているので、うなパイ工場には入らずに参加されていたメンバーさんと歓談したり、写真を撮りまくっているちゃぼさんを撮ったり・・・(笑)


以下、ここで集まった参加車です。
(その1)


(その2)


(その3)


(その4)

4in1 × 4枚 = 16台が集まりました。


いよいよ本日のメイン会場である「うなぎ割烹・康川雄踏店」へ移動という時刻になり、「ラパン団子走り」で大移動!


ワタシはちゃぼさんの新車の真後ろを走っていたので、テールショットを激写!


10分ほどで、康川へ到着。去年も来ているので、ナビに登録したまんまです♪(笑)


30名弱が座れる座敷へ案内されて、メニューとにらめっこ!


去年は「うな重(梅)」を注文したので、今年は「まぶし茶漬け」にするか、はたまた「白焼き」にするか悩んだあげく、予算の都合で「お子様うな重(750円)」にしました!



・・・というのは半分冗談で(笑)、前から食べてみたかった「白焼き定食」と「お子様うな重」をダブルで注文。


他の方もそれぞれ好みのメニューを注文し、

あきらさんとIzumiちゃんは単品メニューの「う巻き」や「肝焼き」などを先に注文。当然、うな重などを追加注文されていました。


ちゃぼさんも「ひつまぶし」を注文し、幸せの極みのような笑顔と大口で平らげています♪


ワタシと同じテーブルでは、注文した「うな重」がようやく最後に出てきたharuちゃんは狂喜乱舞!(笑)

ぱんぞーさんがハンドパワーで、鰻を空中に上げようとしています!?(笑)

そして、haruちゃんに悲劇が・・・。

なんと山椒を振りすぎて、蒲焼きの上にてんこ盛りになってます!
このあと、「辛い、辛ぁ~い!」と半泣きで食べていたのは言うまでもありません(笑)。


うなぎを堪能した後、康川の駐車場でラパン談義、デザート談義やタイガース談義・・・(笑)。一旦ここで中締めの後、次の目的地「浜名湖ガーデンパーク」へ。

前にも後ろにも、団子走りは続いています。


恐ろしく広~い「ガーデンパーク」の駐車場を有意義に利用するため、ぱんぞーさん指示の元に20台弱がナナメ止めで駐車。


その姿は、まるで中古車センターのように、、、


ズラーッ!


ずらぁ~♪

・・・と爽快な感じです。
たまたまですが、ワタシのクルマを境に右側が「カワイイ系」、左側が「走り系」のようなレイアウトに。。。(笑)


ここで、本日初めての「自己紹介タイム」。

ほとんどが顔見知りで、なんとも新鮮味のない挨拶でした・・・(笑)

その中で、ワタシの初対面は最近mixiで知り合った千葉の「ユエさん」だけでした。

某所でのネタの為、お顔の「左半分だけ」を撮影!(笑)

納車後、わずか1週間で先代の状態に戻した「2代目ちゃぼ号」ですが、Izumiちゃんの協力のもと、ちゃぼさんが更なるカスタム中!!


ぱんぞーさんの新しいホイールを撮ったり、


初参加のユエさんの内装や、


オーナーが妹さんに変更になり、今回で見納め(?)のtomoさんの内装を撮ったり、


恒例の集合写真や、

前回の「九州オフ」に引き続き、LapinClub主幹のちゃぼさん(中央)と、関東&東海のW支部長(Izumiちゃん:右、とワタシ:左)で、LC-VIPショット(?)をまたまた収めました!!(爆)


ここで一応、ぱんぞーさん主催の「第3回・うなぎオフ」は終了しましたが、ワタシが言い出しっぺとなった「浜松餃子を喰らう♪」という臨時企画に賛同された方々(ほとんど全員!w)で餃子を食べに行くことに。。。

・・・とは言っても、まだ5時前で夕食には早すぎるので、あまりの寒さを避けるために、ぱんぞーさんの発案で「イオン志都呂」に移動。
各自思い思いの時間を過ごして、浜松餃子マップに載っていた一番駐車場が広そうな「とんやん」というフツーのラーメン屋さん(笑)に向かいました!

駐車場の半分以上をを埋める16台、19名の方々で入店。

長ーいテーブルに向かい合わせに肩を寄せ合うように座ってメニューを注文。

ワタシは、↓餃子(中)と、↑天津飯&浜松ラーメンセットを注文しました。


お昼の鰻屋は行けなかった、オフ初参加の「ユエさん&みうさん」も御一緒し、美味しそうに餃子を召し上がっていました。
相方のみうさんは、かなーり満腹の様子で食べ終わった後「ふぅーーーーゎッ!」と大きな溜め息のような感動の声をあげてました(笑)。

皆さんが食べ終わることには、終始大きな声で喋っていたキクティさんが「カオナシ」になっていました♪(笑)


文字数制限のため、この辺でおしまい。
参加の皆さん、そして幹事のぱんぞーさん、ありがとーございました!!

知る人ぞ、知る・・・!?

2006-11-24 | ささやき
東名高速の駒門PA内にある「水汲み場」です。

このPAは富士山の裾野に位置し、PA内の水は富士山の雪解け水が溶岩の中で自然に濾過され、豊富なミネラル成分と炭酸イオンが多く含まれているらしく、とっても美味しい水です。
以前にも、500mlペット2本分だけ汲んで帰りましたが、生の水道水やBRITAで濾過した水と比べても明らかに旨い水ですヨ♪



今日はあらかじめ、2リットルのペット2本と1リットルを1本、500mlを2本持参して、たんまり汲んできました!(笑)



エビせん♪

2006-11-22 | ぐるめ?
今日は、いつもお世話になっている「たか乃」さんに、先日の遠征ツアーの土産を持参して、飲みに行きました。
ホントは明日の朝が早いので、定時過ぎに退社して一旦帰宅したのですが、明後日の出張の書類を会社に忘れて取りに戻って、ついでに「たか乃」に寄ろうと思ったのです。

長崎の中華街で買った「エビせんべい」ですが、そのままでは食べられません!
(写真、右下の紅ショウガのスライスみたいなヤツ)
中華街の店員さんから、「一度、油で揚げてから、召し上がってください!」と言われていたので、そのまま「たか乃」のバイト嬢に伝えました。

牡蠣フライを頼んだついでに、揚げてもらいましたが、香ばしくてとっても美味しかったです♪
(揚げたら、4倍くらいの大きさになって、ビックリ!!!w)
他のお客さんにも召し上がって戴きましたが、評判が良くって、常連のお客さんから
「けんちゃん(ここでは、だれも「けんぱ」とは言いません!w)、コレ旨いわぁー!」
・・・と生ビールを3杯も御馳走になりました。 
この時点で、もぅ既に元は十分取りました!(笑)


そうこうしているうちに、今回の遠征ツアーで知り合った中四国のメンバーさん♡から、近況報告のメールが・・・。
いろいろキッカケがあって、更にカスタムに拍車が掛かるそうです!
元々、顔はデカいですが(笑)、こうやってどんどん顔見知りが増えて、その中でも親しくなる人が徐々に増えていくのは、「Lapin」を買って、「オフ会」に参加して、よかったなぁー!とホントに思います♡

            

2006 プロ野球ドラフト

2006-11-21 | タイガース
今日は「大学・社会人ドラフト会議」。
午後から仕事そっちのけで(笑)、ネットニュースにかじりついてました!(爆)


既に希望枠で大阪ガス・小嶋投手を獲得済みの我がタイガースは、3巡目で法政大・大引内野手を指名したかったハズですが、ウェーバー順(今シーズンの下位チームから優先に順次指名)のため、先に指名できるオリックスに持って行かれてしまいました・・・(涙)
本来、4巡目予定の武蔵大・上園投手と5巡目予定の関学大・清水捕手をそれぞれ繰り上げ指名。まぁ、しゃーないか・・・(笑)。
更に、TDK・大城内野手を指名して終了。結局、増強ポイントの「内野手」は1人だけ。
(↑の画像で、大城選手は「外野手」になっていますが、右投両打の内野手です♪)


来年以降の楽しみとしては、昨年のドラフト希望枠で入団した“関西大”岩田投手(後輩ですw)と今年指名した“関学大”清水捕手との『関関戦』バッテリーを組んで甲子園で活躍して欲しいナァ~♪、と個人的には思いますワ!


あと、今年のドラフトで面白かったのは、広島東洋カープ。

御存知の通り、親会社は自動車メーカーの「マツダ」ですが、ドラフトで指名した選手が「ホンダ・トヨタ・日産」など、全員『ライバル自動車会社』ばっかり・・・(笑)。
タマタマでしょうけど、ライバル会社から引き抜いて、敵の情報を聞き出す作戦だったりして・・・!?(爆)


讀賣は「高校、社会人・大学、育成ドラフト」で、合計で16人も新人を指名。よほど新人に頼らないといけないのかな~!?(笑)
このウチのほとんどが、FAなどで取ってきた「外様」選手の下で、またもがくことになるでしょうに・・・。


また、「四国アイランドリーグ」からは育成枠も含めると、香川・高知から3選手が指名されました。
指名された選手、今まで苦労された石毛さん他のスタッフの皆さん、そして四国の皆さん、おめでとうございます!


遠征ツアー⑧ 「大分・後編~大阪」 (最終回)

2006-11-19 | ラパン
・・・ということで(笑)、「大分・前編」からの続きです♪


さて、チケットを購入した後、フェリーターミナル内の売店で
「この辺りで“関アジ・関サバ”を食べさせてくれるお店はありますか~?」
と聞いてみると、2人の店員さん同士がイイところを思いだしてくれたのが「和音」さんです。
以前は「菊寿し」というお寿司屋さんだったそうですが、最近(って、いつ頃からか知りませんが・・・)割烹寿司店に替えたときに、屋号も変えたそうです。
※電話番号や住所・地図はコチラ

ラパンをフェリーターミナルの駐車場に停めて、ストライダを車から降ろし、お店までポタリング。
開店時間のPM5時を待って(笑)、いよいよ入店! もちろん、お客さんはワタシだけ(笑)。
カウンターに座り、「関アジ・関サバは入っていますか~?」と聞いてみると、
「もちろん!いいのが入ってますよぉ~♪」
と、こちらの大旦那が活きのいい声で、腕を鳴らせてスタンバイされていました。

早速、お造りをそれぞれ注文し、愛知からクルマで走ってきたことや、帰りは19時のフェリーだとか、もちろんラパンクラブのハナシもして、ココのブログに紹介させていただくことも了解を取りました。

そして、待ちに待った「関サバ」がコチラで~す♪

さすがに、1匹丸々の姿造りはお高いので・・・(笑)

でも、「関アジ」は・・・

生け簀で泳いでいた1本姿造りです!

「旨いなぁー! 幸せだなぁー!! 大分の人はイイなぁー!!!」
などと連呼していたら、
「折角、わざわざ遠くから来ていただいたから、、、」
と言って、こんなのを「サービス」で出していただきました。

関サバを醤油漬けにして煎り胡麻と薬味であえた、いわゆる「なめろう」です。
コチラでは何て呼んでたっけなぁ~!?(笑)

魚好き、特に青モノには目がないワタシは、もぅメロメロ~♪です(笑)
            

目が宙をさまよっているワタシに大旦那が
「何か握りましょか~?」とボソリ。
ワタシはメニューを舐め回すように眺めてから、思い切って
「特上にぎりィー! お願いします!!」
と、小声で叫んでいました!(笑)

そして、カウンターにバランが敷かれて、次々に握られた寿司、すし、鮨が・・・

両サイドから順に頬張っていくと、絶叫モンの旨さ!! ひょえー!!

すると大旦那が、
「ほい、これも! これも!! もぅ一つ、これもー!!!」
と、更に3カンも追加してくれて、
「そんなに美味しそうに喜んで食べてくれて。サービスしますよ~!」
と握ってくれました♪
あぁー、幸せ♡ 正直者に生まれて良かったーっ!! ・・・と、親と自分の性格に感謝!(笑)

最後に、魚やカニなど具だくさんの赤だしの味噌汁までサービスしていただき、お腹も心も大満腹!
九州の魚好きの皆さん、是非「和音(WAON)」に行ってみてください。
「11/8に、愛知からラパンに乗ってきて、フェリーで帰ったオッサンの紹介で・・・」
とでも言っていただければ、今なら「ワサビの増量サービス♪」があるかもしれませんよ~!?(爆)


お店を出る前に用を足して携帯を見てみると、「さとさん」から着信履歴が。。。
佐賀関の魚たちと大旦那の気っ風の良さにメロメロになっていたので、全く気がつかず・・・。
会計を済ませて、大旦那と若旦那、女将さんに丁寧に見送られ、ストライダでラパンまで戻りながら「さとさん」に電話すると、
「いま、けんぱサンのクルマの隣に停めてます! お見送りでもしようかと・・・」
とビックリさせられました!(笑)
後で気づきましたが、前日のブログ記事アップのコメントで
「19時に別府港…φ( ̄▽ ̄*)ニヤ」とコメされていたとは・・・

別府フェリーターミナルで3日ぶりに再会し(笑)、出港までの十数分ですが、ラパン談義をして「また九州に絶対来るワァー!」と宣言して、お別れしました。
さとさん、ホントにありがとうございました! イジり担当の面白い彼にもヨロシクお伝えくださいネ~♪


フェリーに続々と乗り込み、

トラックに挟まれてしまいました。


船内の受付で予約した部屋「2等寝台A室」の部屋・ベッド番号の用紙を受け取り、とりあえず様子見で部屋へ。

4人部屋ですが、使うのはワタシ一人だそうです。 一応「個室」!?(笑)

売店で飲み物を買って、

ロビーでくつろいだり、

大阪のオバちゃんと談笑したり、謎の中国人たちと英会話したり(笑)、と寝るヒマがありません。

離岸して小一時間ほどすると携帯のアンテナも1、2本、バッテリーも残り1コマになってしまいました。
夜中になり、少し小腹も空いてきたので、大分のモスで買ってきた「ひとみんバーガー」(笑)と、売店で珈琲を買って深夜の甲板に上がり、月夜の明かりで食べました。
冷めてても結構美味しかったですヨ~♪

さすがに眠くなり寝室で就寝。風呂は朝5時前に起きて入りました。
そして、予定通りAM6時30分に大阪南港へ到着。
朝陽に当たる南港大橋や、逆Vの時に飛んでいる鳥たちが甲板から綺麗に見えました。
携帯は既に電池死亡で画像はありません。。。

航行中は車両デッキに戻れませんが、寄港直前にラパンへ戻り、そして着岸。
車中に残したデジカメで、走りながら撮った画像がコレです↓


5日ぶりに本州へ。


あこがれの「さんふらわぁ」とも、ここでお別れ。。。


無事到着、、、と言いたいところですが、ここ大阪から愛知・豊川の自宅までは、まだまだ250km以上。。。


そして、ようやく昼過ぎに自宅へ到着! 


広島での前夜祭に始まり、合同オフ、博多の夜、佐賀オフ、長崎、熊本、大分、・・・と、『走行距離1,772km、ガソリン131.2L、150時間かけて、15府県を通って』の6泊7日・大遠征ツアーが、終了しました


今回の遠征で初めて知り合ったLC4C&LC9の皆さん、そしてまた再会できた各支部のメンバーさん、不在中もこのブログを見ていただいた常連様、旅先でお世話になった方々、ホントにありがとうございました!
勤続15周年で貰った会社の休みを有効に利用し、とっても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

またラパンに乗って、地元・東海はもちろん、いろんな所へ出かけていきたいと思います!
これからも「けろんぱ号」ならびに「けんぱ」をよろしくお願いしますね~♪



以上、連続ドラマシリーズ「西日本・遠征ツアー」


        完






遠征ツアー⑦ 「大分・前編」

2006-11-19 | ラパン
さて、中国~九州の遠征ツアー(俗称:「連ドラ」w)も、今回でいよいよ佳境に入ります!(笑)

            

今回の遠征ツアーでも唯一の高級宿(笑)、「ゆふいん・山水館」での3度目の入浴。

昨夕とは光の加減が違って、また別の趣があります。晴天で由布岳も綺麗です。

朝風呂を済ませ、朝食はバイキング方式の1階の「麦酒館」へ。
※大皿料理を自分で好きなように取って食べるスタイルを、日本では「バイキング」と呼びますが、海外では「バッフェ(ニッポンでは“ビュッフェ”)・スタイル」と言いますよね~♪(笑)

チェックアウトの10時まで、ゆーっくりして今日のプランを練ります!(笑)
夜19時に別府観光港発のフェリー「さんふらわぁ」で大阪までとりあえず行くので、残り9時間ほどのフリータイムです。


まずは、昨日大分市内から湯布院まで来た道を再び通って、別府方面へ。

由布岳を眺めながらワインディングロードをひた走ります。




間もなく、中腹の休憩所「狭霧台」へ到着。

雲ひとつ無い、まさに「秋晴れ」です♪

観光に来られていた「愛媛ナンバー」の老夫婦が、
「お兄ィさん、ちょっと写真撮ってくれるぅ~?」
と頼んで来られたので、2枚ほどパチパチ♪撮ってあげると、
「ありがとなぁ! お兄ィさんも撮ってあげようか~?」
と頼んでもいないのに(笑)、言ってくれたので、お言葉に甘えて、一枚お願いしました。
最初、オッちゃんはデジカメの前と後ろ(表とウラ?)を反対に持って構えてましたが(笑)、ワタシが、
「オッちゃん、反対やでぇ~!」
と突っ込むと、自分の目玉を撮ることなく(爆)、上手に撮ってくれたのがこの写真です。ちょっと指が映っていますけどね~w


ここの売店で「かぼすちゃん」という、大分名産のカボスで作ったジュースを買いました。

ほど良い酸味と甘さで、美味しかったです♡


ここから更に別府へ向けてクルマを走らせると、「レストハウス・九州焼酎館」という建物を発見。

山のテッペンに向かってロープウェイが出ています。

駐車場には、、、

秋色のカマキリが、こっちを向いてニラんでいました(笑)


ナビの案内通りに進んでいくと「あなたのめぐりん♪」じゃなくて(笑)、「別府地獄めぐり」の看板が見えて、「鬼石坊主地獄」前の駐車場に停車。

「地獄めぐり」は9つの「地獄」があり、1カ所に付き400円の入場料ですが、全てを観覧できる「共通券」が2000円で売っており、ワタシは当然こちらを購入。

パンフレットも一緒に貰って、早速最初の地獄「鬼石坊主地獄」へ。



ココの地獄は、煮えたぎった熱泥の中で泡が不気味にボコボコと音を立ててわき上がっている小さな池が点在していて、まさに“地獄”といった感じの池です。

早速、ここで「足湯」を楽しみました。
平日で比較的空いていて、ゆっくりできます。


続いて隣の「海地獄」。

お湯の温度は98度もあるのですが、水面が美しいマリンブルーをしているので、南の海のように涼しげに(?)見えます。

海地獄を出たところに休憩所&売店があり、そこで売っていた「地獄蒸し焼きプリン」を食べました。

たくさんある気泡が手作り感を証明してますね(笑)。
牛乳と砂糖と卵だけで作ったプリンでとっても濃厚な味でした。

さらに次の「山地獄」へ。

ここの地獄は、粘土を吹き出す泥火山で、泥が積もって山になったものだそうです。
山の間からもうもうと立ち上る蒸気は迫力満点で、一番硫黄のニオイがしていました。
ここでは、温泉熱を利用して世界各国の動物(と言っても15種類くらいかな?)を飼育しています。

最初に出てきたのは、





・・・ちゃん、でェ~す♡(笑)
1皿100円のジャガイモの餌を、シャッターチャンスを狙いながらあげてみました。

更に、噴出時は無色透明の湯が、池におちると乳白色になる不思議な「白池地獄」や、


まさに血のように真っ赤に染まった「血の池地獄」。
この赤色は、煮えたぎる粘土が化学反応して底に沈んでいるもので、この粘土で作った、皮膚病に効くという血の池軟膏が名物でだそうです。

冬場は手荒れに悩むワタシは、ちょっと高かったけど土産に買ってしまいましたw

そして最後は「龍巻地獄」。
30~40分おきに105℃のお湯が噴出する間欠泉です。
普段は↓このようにタダの岩の固まりですが、


しばらく待つと。。。

↑このように、すごい勢いで地中50mから沸き上がってきます! コイツにはホントにビックリしました!!

・・・・・などなど、ホントにいろんな地獄を見て回りました。
実は以前にも「地獄めぐり」に来たことがありますが、その時は1時間ほどでバーッ!と見て回ったし、学生の頃の友人らとの観光旅行だったので『温泉』の楽しさ・奥深さも、まだ今のように感じるワケではなく、今回改めてじっくり時間を掛けて回ったので、ホントにゆったりできました。
もしココを訪れる際は、2,3時間くらいの余裕を持って訪れてくださいね~♪(笑)

更にゆったり、まったりすべく、次に訪れたのは「別府温泉保養ランド」の“泥湯”です。
さすがに手足カラダ中がドロドロになるので、写真(携帯デジカメ)は脱衣場真下の「コロイド湯」だけです。

(オッちゃん、勝手に撮ってゴメンナサイね~♪)

ちなみに泥湯は「屋内」と「露天」の2つあり、「露天」の方は混浴♡です。
この日も「40年くらい前の乙女たち」がヘアーキャップを被って一緒に入っていました(爆)

泥湯は初めての体験でしたが、ナンとも言えないドロの感触と、高温・中温・低温に分けた泥湯がそれぞれ医療効果があって、近くに住んでいれば結構ハマりそうな感じです。


一時間ほど居ましたが、そろそろ夕方近くになったので、ここ出て、フェリーターミナルへ向かいました。
別府温泉街からフェリーターミナルへのなだらかな坂道を下っていくと、道路脇の駐車場に見たことのあるようなラパンが一台。。。
今まで九州メンバーのラパンを2回(2日)以上見たのは、かずさん、りなこさん、じゅんさん、コージさん、⑤さん、そして、さとさんの6台だけ!
その中でも、岩国から九州まで先にランデブーで帰った「さとさん」は、たしか「大分ナンバー」。
紛れもありません! そのクルマは「さとさん」のラパンだったのです!(驚)

わずか数日前に初めて会って、右も左もわからない大分の道を走って、こんな偶然に見つけるとは・・・!!(笑)
しかし、これはその後の「伏線」だったことに、ワタシはまだ気づいていませんでした。


「さとさん通り」(笑)を少し過ぎたところに、モスバーガーを発見!
以前、ひとみんさんのブログに「九州限定・チキン南蛮バーガー」の話題が出ていて、早速ドライブスルー♪
フェリーの夜食用に、ナゲットと共に買いました。

店員さんのクルマもラパン、ワタシの後ろにスルーしてきたクルマもラパン、ラパン一色のお店になりました!(笑)

フェリーターミナルで大分~大阪南港のチケットを購入。ネットで予約するとナント!20%引きです。これは、かなりお得ですよネ☆

日がまだ高いウチに、フェリーとラパンの2ショット! しかし、フェリーでけぇー!ラパン小っちぇー!



※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※



さて、ここらでGooブログでの1記事の上限「10,000文字」を越えそうなので、(後編)へ続く。。。




遠征ツアー⑥ 「熊本・大分編」

2006-11-18 | ラパン
長崎観光の翌日は、クルマを東へ向けて走りました。
長崎~佐賀、熊本を少し経由して、大分と5つの県、約300kmの行程です。

最初は今、九州いや全国で話題(?)の「日本一の大吊り橋」、大分県九重町にできた九重夢大吊橋に行こうかと思いましたが、九重ICを降りる直前から出口渋滞。
30分かけてようやくゲートアウトしたものの、地元のFM局が
「平日の今日も“九重夢大吊橋”は大変混み合っています。これから向かう方は覚悟してお越しください!」
なんて、地元局とは思えないブロードキャスティング♪(笑)

行ってませんが、こんな感じだそうです。。。

橋を渡るだけで500円!錦帯橋でも300円なのに。。。(笑)


吊り橋は今回あきらめて、一般道をナンとな~く南へ。
たどり着いたのが「熊本・阿蘇山」!(爆) 意外と近かったです。

でも撮った写真は、この1枚だけ(笑)。

観光地近くのお店で「馬刺し定食」をいただきました♪



当日の宿泊地である「湯布院」に向かいましたが、まだ2時前。
予定のチェックインの時間まで、まだ4時間もあるので、あえて湯布院ICからまた高速に乗り、大分方面へ。

別府湾SAからの景色です。

ここのSA売店に売っている観光ガイドブックを立ち読みし(笑)、
「そうやっ! 大分県と言えば、佐賀関の“関アジ・関サバ”やんかぁー!」
と思いだし、一路「佐賀関」へ!
魚好き、特に青モノ・光りモノ好きには避けて通れない(笑)、関鰺・関鯖!!
黒潮系の暖流と瀬戸内海系の寒流がぶつかる、この急流に育った”関の魚”は今やブランド品です。しかも急流ゆえに網で漁が出来ないので、すべて1本釣りで上がるココの魚は身がしまっていて絶品!冬は脂のノリも最高です!
なんせ、関鯖なんて姿作り1匹が6千円も7千円もしますからネ~!!
昔、某所で一度だけ食べたことがありますが、今まで食べたことのある魚の中でダントツ一番でした。個人的には大間の本マグロよりも上だと思います!

漁港まで行きましたが、時間も中途半端な時間でしたし、食べたくても宿の食事もあるので、楽しみは明日♪ということで、道の駅・佐賀関にて豊後水道をバックに「けろんぱ号」だけ記念写真!(笑)



時間もそろそろ、ということで、再度「ゆふいん」へ。

由布岳に向かって、ひた走ります♪



今回の遠征最後の宿ということで少しリッチに(笑)、高級(?)温泉ホテル「ゆふいん山水館」に泊まりました。

まずは、温泉~♪


由布岳が夕陽に包まれて、とっても綺麗に赤くなっていました。

お風呂の後は、お待ちかねの食事!
「木綿郷(ゆふのさと)」という個室で、落ち着いた雰囲気でゆ~ったりと。。。

ココで作っている地ビールを飲みながら、贅沢な食事を堪能しました。


ワタシの部屋に付いてくれたお姉さんが、
「どちらから、お越しで?」
と聞いて来られたので、
「愛知から、、、軽自動車のラパンで・・・」
と答えると、目を丸くして、
「エーッ!ワタシの親もラパンに乗ってますし、実は小学校まで愛知の知多に住んでたんですよ!」
って言ってました!(笑) 世の中、オモロイもんですね~♪


部屋に戻って、持参しているラップトップにAirH”でネット接続しましたが、さすがに山間部、なかなか繋がらないし、128kbpsじゃストレス貯まりまくりです(笑)。
オフ会に参加された個々の方のHP/ブログなどへの挨拶は到底ムリなので、LC9とLC4CのBBSのみコメントして、就寝前にもぅ一度温泉へ。。。w



とーっても贅沢な温泉宿を堪能しましたヨ!

遠征ツアー⑤ 「長崎編」

2006-11-17 | ラパン
遠征ツアーは、オフ会2連チャンで「おしまい」にするつもりでしたが(笑)、佐賀オフのあと九州4県を走ってきて、写真もたくさん撮ったので、「続編」としてお送りしま~す♪w


佐賀オフの翌日は西へ西へ高速を飛ばし、いや安全走行で(笑)、長崎まで行ってきました。
長崎に来るのは7,8年ほど前に「出張」で、県庁や市内の某企業に来て以来です。
「観光」では大学時代以来だから、更に10年くらいさかのぼります!(笑)

とりあえず長崎市内に到着し、「長崎原爆資料館」へ。

入り口付近の路上でカーゴ出店していた「アイスクリン」を食べました。

なんとも言えない懐かしい味です。子供の頃、明石の漁港の辺で同じモノを食べた記憶がよみがえりました(笑)。


そして、いよいよ資料館へ。。。館内は撮影禁止ですので、当日の入場券とパンフです。

ヒロシマの資料館は何度か行ったことがありますが、ナガサキは初めてです。
数年前にリニューアルされたらしく、とても綺麗で館内の機材も最新のもので作られていました。
普段の日常生活では、戦争や核兵器の恐ろしさや世界平和を考えることはないワタシですが、今回はまじまじと2時間近く掛けて施設内の展示物やビデオを見て回りました。


少々グッタリ気味になってましたが、2時間も歩き通しだったので、さすがに腹も減ってきて、ランチは長崎中華街へ!

皿うどんと長崎チャンポンをWでいただきましたが、あまりの空腹に写真を撮るのを忘れました・・・(笑)。
本場、しかも中華街のチャンポンだけあって、値段もそこそこしましたが、そりゃもー旨かったのなんのって♪

食事の後、平和公園へ向かう途中に「眼鏡橋」へ。

昭和57年(1982年)の長崎大水害で中島川にかかる橋の多くが崩壊しましたが、翌年には復元されたそうです。

更に途中で不思議な鳥居を発見。

山王神社の「二の鳥居」だったそうですが、先の原爆で爆心地側に立っていた鳥居の半分側のみが倒壊し、残った片方が一本柱のまま現在も立っているそうです。

鳥居のスグ横にあるコチラ↓の写真屋さんのお婆ちゃんがパンフレットまでくれて説明してくれました。


鳥居の真下に、当時の写真入りの記念碑もありました。



そして、平和記念公園へ。


2006-11-06の記事でも書きましたが、公園内をストライダで散策していると、公園管理のオっちゃんに、「ココは自転車禁止だから、手で押して歩いてください!」と怒られちゃいました(汗、、、)。

駐車場に戻って、ここ長崎から愛知の自宅まで、試しにナビで検証するとナント!「983km」を表示していました!(驚)



『思~えば~、遠ぉ~くへ、来たぁも~んだぁ~♪(笑)』

遠征ツアー④ 「LC9・佐賀オフ」

2006-11-14 | ラパン
とうとう、来ました! 九州・LC9・佐賀オフ!!!
ラパンを買った3年数ヶ月前には予想すらしなかった、「軽自動車での」九州上陸(笑)。

前日の「LC4C&LC9・合同オフ」の興奮冷めやらぬままに、博多の夜を過ごし、集合場所の佐賀・鳥栖アウトレットへ。
一番奥のP1駐車場が見えて、駐車場入口に入るときに、先に来ていた何人かがコッチを見て「あのクルマ、誰~ッ!?」っていうのが聞こえてきそうでした♪(笑)

前日のオフでお会いした方も数名、そして、ほとんどの方が初対面なので、緊張しながら順番に御挨拶。
「ウワサの“けんぱ支部長”さんですね~!?」・・・(どんな、ウワサしてたのぉ~!?)
「名古屋から来られたんですかぁー!?」・・・(いやいや、もぅ70km向こうの豊川からデス、って知らないよねェ~!?)
「昨日は、どぅもー!!」・・・(初めて会って、2回目とは思えない、この親近感!?)

ココのブログにもよく遊びに来てくれる、幹事の「奈々♪さん」とも初対面です。
そして、念願の「かずひさ支部長」&ブログ仲間(?)の奥様「ひとみんさん」とも緊張の御対面~♪

・・・・・・・などなど、歓迎ムード満載の(?)、“初・LC9オフ”のスタートです!


幹事の奈々さんから、当日の進行スケジュールをプリントしたものを頂戴し、全員揃ったところで、次の目的地「さざんか千坊」へ。
が、しかし。。。駐車場が既に満杯!
仕方なく、ここをスルーしたあとで駐車場下のスロープで縦列駐車の練習!?(笑)


いきなり出鼻をくじかれて、焦りを見せる、幹事の奈々♪さん(笑)
隊をまとめて、次の目的地「梅の花豆腐直売場」へ。
が、しかし。。。「予想外」はまだまだ続く・・・(笑)

ワタシは途中で激しい尿意を感じ(笑)、九州では「かず」少ない顔見知りの「かず」さんに、『ちょっとトイレに生きたいけん、先に行っとるワ~♪』と冷や汗を隠しながら、ナビの進行通りに先行しました。
途中で「トイレ♪OK~!」の看板のあるローソンで納水し(笑)、あとから来るはずの皆さんをローソンの駐車場で待ち伏せ。
しかし、待てど暮らせど誰も来ません。。。「こりゃ、先を越されたかなぁ~?」とノン気に考えながら、ナビの指すとおりに「梅の花」へ。
しかし、駐車場(ここも満杯!)に着いても、誰もいやしませーん!

奈々さんの携帯に電話したら、「途中でハグれた人が何人かおって、収集つかんのよぉ~!」と半泣きです(笑)。
後に聞いた話では・・・。  いや止めておきましょう♪(笑)

そんなこんなで、ようやく16台が「梅の花」さんの隣の駐車場に転がり込みました。


やっと落ち着いたー!って感じで、「梅の花・豆腐直売場」へ。


中に入ってみると旨そうな豆腐の試食があり、派手な服を着たオバちゃんが、
「ワタシここの店員ちゃうよ~♪タダの客やねんけど、この豆腐美味しいでぇ~!」
と試食の作りたての豆腐を勧めてくれました!(笑)
(ちなみに、その人は関西のオバハンじゃなくて、佐賀弁で話す、地元の常連さんのようです♪)

お店の中も外も懐かしい「昭和の空気」を感じさせるイイ感じのお店でした♪


ここで、当日の参加車をご紹介~!
(その1)


(その2)


(その3)


(その4)

ワタシのラパンも含めて、ちょうど4in1×4ショットで収まる(笑)、16台の皆さんでした!

次の目的地でランチタイ~ム♪ということで、「ラパン団子走り」じゃなく(笑)、「ラパン・トレイン」で「薫製ハム工場・いぶすき」へ。


ここはかなりの人気店のようで、次から次へとお客さんが来られます。
サンドイッチとドリンクを注文したのはいいですけど、待てど暮らせど注文した品が出てきません。。。
シビレを切らした、ち○ぼさんがスペアリブを注文して、スグにお皿に出してくれましたが、何故か、○ゃぼさんはそれを食べずに両手で可愛くお皿を持って、並んで待っています♪(笑)
「イラチ(関西弁で“せっかち”の意)の関西人」のくせに、ホンマおもろいオッちゃんですなぁ~!?(笑)

ようやく皆さんが注文したサンドイッチが出来ました!!!!!(もぅ腹ペコ、、、限界です!)


食べ終わったあとに、幹事の奈々さんから改めて御挨拶と自己紹介タイムの始まり~♪
前日の「合同オフ」は人数が人数だっただけに、顔と名前とクルマが一致しなくて大変でしたが、この日くらいの人数であれば、みんなの顔と名前を十二分に覚えられます(笑)。

ひととおりの自己紹介が終わったあと、全員でハイ!マルチーズ!ならぬ、ハイ!ミニチュア・ダックスフンドーーーッ!(笑)
(スミマセン! 参加された方のみ、わかるネタです。。。)


駐車場に戻り、他のお客さんが次々来る中、遠慮気味に更に歓談タイム(笑)。
今回のオフ会でのワタシが選んだベストデザイン賞は、この方!

パッと見はフツーのラパンですが、よく見るとアチコチと個性を表現されている、ゆかりさんの「しろうさぎ号」です。

エアコンリングも綺麗に赤く塗ってあり、インパネも赤のステッチが入っていて、


けろんぱ号も映るくらいのピカピカ&つるりんホイールにも赤ステッチ! 


今日のブログTop画像の支部ステッカーも、ゆかりさんデザイン&製作だそうです。さすが~!


ここで、かずひささんと最遠征のNo.21さんが帰宅につくとのことで、前日は撮りそこなった「集合写真」をぱしり!じゃなくって、パチリ!!(笑)


更に、LapinClub主幹のちゃぼさん(中央)と、九州&東海のW支部長(かずひささん:右、とワタシ:左)で、LC-VIPショット(?)を収めました!!(笑)



さらに次なる目的地へ。次は「観音の滝・渓谷」です!
アップ&ダウンヒルをモノともせず、660ccのラパン軍団はひた走ります♪


そして、見晴らしのいい駐車場へ到着。


看板の示すとおりに、滝を目指します!

そして、そこには。。。

写真じゃ、絶景の1/8の雰囲気も出せないですが、見事な滝が我々一行を迎えてくれました!


上から見ると、こんな感じですぅ~♪


マイナスイオンをたくさん吸い込みながら、「何故ココにワタシは居るんだぁ~!?」と感傷に浸りながら(笑)、名刹を堪能。

そして、りなこさんは不思議な塔に手を合わせていました(笑)。

(写真の切れた右側に、筆舌に尽くせない「ある」モノが・・・・w)

こうして、晩秋の佐賀を堪能した面々は、みんなバックで家路についたのでした・・・(笑)。



=== 中締め ===


メインの行程は「観音の滝」までしたが、地元(?)の数名で、最後の目的地の温泉「ななのゆ」へ。


連休最終日ということもあり、たくさんのお客さんで賑わっていました!
外へ出ると、あっという間に日も暮れて、前夜は見ることの出来なかった「じゅんさん」のナイトバージョンをしっかり目に焼き付けました!って、必然的に焼きつてしまいます!



ホントに「あっ!」という間の一日が過ぎて、これで、連チャンオフは終了しました。
幹事の奈々さんをはじめ、佐賀オフに参加された皆様お疲れ様でした&ありがとうございました!
次はいつ会えるやら全く想像できませんが(笑)、帰り際にじゅんさん、かずさんに「また会おぅなぁー♪」と握手したので、ナニがナンでも次の機会を見つけて再度九州上陸したいと思います。





  遠征オフレポ ~おしまい~





次は、このステッカーを貰いに行こうかなぁ~♪(笑)