Crónica de los mudos

現代スペイン語圏文学の最新情報
スペイン・米国・ラテンアメリカ
小説からグラフィックノベルまで

ドゥニ・ヴィルヌーブ『デューン 砂の惑星 part2』

2024-04-03 | 映画
 ホドロフスキーの未完に終わった構想とテレビシリーズを含めると4度目の映像化となったヴィルヌーブ版『デューン』だが、私にとっては子どもころに読んだハヤカワ文庫旧訳のなかで見た石ノ森章太郎先生のイラストのイメージがどう覆されるかだけが問題になっているような気がする。
 漫画って偉大ですね。
 さて、パート2と題されているのでパート3もあるのかと思いながら見ていたが、やはりあるのだろうか、あの結末は。ポールによる贖罪を経てアラキスに秩序が戻るというパート、小説でいうと『メサイア』も映像化するのか監督に訊いてみたいところではある。
 今回最大の特徴は、物語の主軸のひとつが、魔女集団ベネ・ジェセリットの系譜になっていて、ミュータントで形成された航宙士集団ギルドという映像化に際してもっとが見栄えのするキャラクターがほとんど削除されているところだろう。代わりに皇帝直属の私兵集団サルダウカーがパート1ではいい味を出していたのだが、今回パート2では案の定砂漠の民にやられまくりで、個人的には「もう少し頑張ってほしかった」ところでした。
 リンチ版はいわば男子のお話、カイル・マクラクラン演じるポールが亡き父の予言「眠れるものは目覚めねばならない」を反芻しながらそれを実現し、復讐を果たすまでの軸だけに重きが置かれ、ベネ・ジェセリットもギルドも等しく際物のわき役としてエキゾチックに描かれていた。テレビシリーズは時間がかけられるメリットもあって、もともとの小説の面白さでもあったアラキスの生態とそこへの主人公の同化のプロセスに重きが置かれ、主軸のほうではジェシカとチャニがともにコンキュバイン(正妻ではない実質上の妻)として自己確立していく過程が綿密に描かれていたように記憶している。
 いずれにしても、これらは男の子による男の子のお話であって、女たちはあくまでそのツマミに過ぎなかった。
 今回はそこが抜本的に改変されている。
 すべてを操っているのが本当にベネ・ジェセリットだという見立ての元、皇帝の娘イルーランやハルコンネンの官吏(たしか原作でもリンチ版でも人間計算機の男性)までもがベネ・ジェセリット出身者の女性になっていて、そういえば砂漠生態学者のカインズ博士までもが女性で、さらには命の水をのんだジェシカの胎内でミュータント化するアリアの未来像までもがポールの夢のなかでアニャ・テイラー・ジョイの姿をして現れて、このアリアが史上最強のベネ・ジェセリットとして兄に引導を渡すことになる未来の物語も予見させる流れになっている。ただひとり魔女集団とは縁のないフレメンのチャニも、なんだか宿命とか大義とかで煮詰まっているポールのことは見限って、最後はひとりで砂虫に乗ってどこかへ行ってしまう。そういえばこのサンドワームが今回は激走するので爽快感がありましたね、大きなミミズ(リンチ版)ではなく、敏捷かつ巨大な知的生物という原作のイメージがきちんと再現されていました。
 いずれにしても、男子の系譜が暴力の連鎖によって結ばれていくのに対して、そうした愚かな男どもを巧みに操って「裏の秩序」の維持をはかる知的な母系集団こそがベネ・ジェセリットなのだ、という見立ての筋。
 誰が脚本を書いたのか、上手だな~、と思う。
 とはいえ、映画館でそんな感心をしていたのはたぶん私だけだろう、なにしろ3時間の長丁場、いびきかいてるオジサンもいたので。いびきだけはかくなよな~、日常の音を遮断したいためだけに映画館に来ているのに。例のあの上映前の「やったらあかんこと」シリーズに加えてほしいものです。どれだけ退屈で寝落ちしてもいびきだけはかかない!、と。
 ところで、この小説が書かれた時代、あるいは現代もなおかもしれないが、世界を動かす原動力スパイス・メランジとは石油の隠喩であったに違いない。それを産出する砂漠に暮らし救世主の出現を待つフレメンとは、もちろんイスラム教徒を想定していただろう。ヴィルウーブ版ではフレメン語が再現されていて、ヨーロッパ人が原型となっている主人公たちとの差異化がはかられている。このフレメンの暮らす砂漠の星を代々統治する各ハウスとは、地球に置き換えれば当然ながら近代ヨーロッパの列強国であり、中東からアフリカにかけて植民地をつくったイギリスやフランスを思い浮かべることができる。
 現実の地球にポールはいない。
 植民地という不条理が徐々に解消され、各ハウスが去った後に現地でなにが起きているかは、ガザを見れば明らかなように、アラキス以上のカオスである。アメリカ本国は知らないが、おそらく世界中でこの映画を観た人々は現実世界の中東を思い浮かべて複雑な気持ちになったろう。
 日本人としては最後の30分くらいで「だから原爆という兵器を手りゅう弾みたいに気軽に使うなってばさ!」とスクリーンに向かってきつーく注意してやりたくなりましたが。
コメント

タル・ベーラ『ヴェルクマイスター・ハーモニー』

2024-03-02 | 映画
20世紀の東欧のどこか、別にハンガリーでなくとも世界の辺境のどこにでも置き換えられるような田舎の町の閉店間際の酔いどれだらけの酒場を、ひとりの青年が訪れる。その青年ヤーノシュは、酔いどれたちを相手にひとしきり不思議な舞台を演じた後、新聞配達のバイトをしてから、老音楽家の家に寄り、研究の最中に椅子で寝込んでいた音楽家を寝かしつけ、靴屋の屋敷の一画に借りている部屋へ疲労困憊の体で戻るが、そこへ訪れた音楽家の元妻から、ある依頼を受ける。それは、物資不足により暴動寸前となっていた町の秩序を取り戻すべく、元の夫である憎い音楽家に町中の有力者の署名をとってこさせるというものだった。
 数えたわけではないがここまでのショットが4つほどの超長回し。誰もが知ってはいるが最後まで見た経験を持つものは少ない『サタンタンゴ』のタル・ベーラが2000年に出したフィルムのデジタルリマスター版である。2000年というのは私は30代半ば、このころは映画というものを観なくなっていた。なぜかは分からないが、おかげで今も新しく観られる作品が多く残っていて、人生後半が楽しみである。
 ショットを数える代わりにシネリーヴル梅田(4月からかつてロフトにあったテアトル梅田の名に変わるという)に居合わせた観客の数を数えてみると8人、こういう映画館がどういうやりくりで営業を続けているのか知る由もないが、かけがえのない場なのでもう少し私も貢献しておきたい。
 ヤーノシュの眼前で急速に崩壊してゆく町。
 何かが起きつつあって、それを止めることができないときに人が抱く無力感と焦燥、さらにはそのような取り返しのつかない動乱が起きてしまっても営まれている人間の日々の生が淡々と流れてゆく。
 ヤーノシュが酒場で酔いどれたちを使って行った即興芸は、私たちの世界の秩序を形成する最小原理、すなわち重力のメカニズムを再現したものだ。老音楽家もまた、あくまで人為的でありながら生物に特有の不完全さとは無縁のハーモニー、すなわち音楽の秩序を思考し続けている。ヤーノシュの秩序へのこだわりは彼自身の所作となって立ち現れてくる。私は彼が3回ほどやっていたベッドメイクの場面がいまも忘れられない。おそらく人が誰しも日々行なう秩序回復のささやかな儀式のなかでもっとも気付かれにくく、それなのにもっとも精神の安定に寄与している動作が寝床を整えることではあるまいか。
 炊事、食事、洗濯、掃除、いろいろあれどもベッドメイク。
 そんな風にして営まれている反復の秩序が、仮に長いスパンで見るなら惑星の進行にもいつか終わりが来るように、いとも簡単に破壊されていく。しかもそれは誰かがどこかで発した別の秩序を求める一言から自動的に始まっていたりする。
 密告者を乗せた車の後ろをついていくT34戦車に旧ソ連や現在のロシアの影を見るというのとは少し違う、私はなにかとても身近な光景を見たような気がした。ただし私の場合はもはやそれはヤーノシュにとってのような恐怖を伴う体験ではなく、元妻と警察署長に家を乗っ取られたよと苦笑いをする老音楽家のそれに近い諦念でもある。
 いわゆる黙示録的とされるような物語パタンに接したときに、そこにある種の懐かしさというか親近感を覚えたときに、老いというものが始まるのでしょうか。
コメント

アキ・カウリスマキ『枯れ葉』

2024-01-26 | 映画
 日本では『枯れ葉』の題で公開されているカウリスマキの新作はスペイン語ではこういう題になっている。
 ヘルシンキのどこかで淡々と生きている二人の男女。
 スーパーをくびになったアンザは場末のレストランで働きだすも店主が逮捕されてまたもや失業、最後は工場で荷車を運ぶ仕事についている。いっぽう中東からと思しき連中と年上の不思議なカラオケ男と住み込みで冶金工場で働く男はアル中。酒が原因で仕事を転々とする。そして二人が出会う。
 もちろんアル中に救いはない。
 アル中に救済ははく一時的中断か死あるのみだ。
 というのはマット・スカダーの言葉だったか誰かの妄言だったか忘れたが、ふつうに考えて治癒の難しいドツボだというのは私もよくわかる。
 救済などない。やめるというか中断して様子を見るしかない。
 その程度かなとも思うし、その程度のなかにしか救いはない。
 それはともかく、いつものように役者たちは無表情の棒読み。
 それがいいのだろう。
 テレビのドラマは見ないけれど、たまにうっかり民放の夜の国産ドラマをみてみると、それは相変わらず若い男女の恋愛だったり、国際的な陰謀に巻き込まれる公務員の信じがたい冒険譚だったり、無名の歌手の出世話だったりするわけだが、どれもこれも見るに耐えないのは優秀なのであろう役者たちの演技過多による。
 特に若い人が演じすぎで、黙って立ってりゃいいのにさ、と思うような可愛い子ほど顔を変に歪めようとしたり、すきっとしたハンサムなアイドル顔の男子ほど激怒や号泣に走りがちなのはいったいなぜ。感情移入が仕事だと思っているなら仕方のない話ですが。
 それにしてもフィンランドには子どもがいない。街中を行くのは大人ばかり。見方によれば衰亡の一途をたどる文明の終着点のような黙示録的光景であるが、私は「別にこれでもいいのかもしれない」と思うようになってきた。幸福じゃなくてももういい、という本が話題になったが、賑やかでなくてももういい、という気持ちがどこかにあって、こういうことはこれから社会に出ていく若者には言えないが、いっぽうで同年配や年上の男がなにやら「一生賑やかでいたい」とか「一生燃えていたい」とか激しくしているのを見るにつけ、もはや病気だな、と思ってつい声をかけたくなることも。
 もう枯れてもいいんじゃないでしょうか、と。
 いつまでも枯れない、もしくは枯れたくない人たち、それをまさしく昭和の病というのだとすれば時が解決(=いずれみな死に絶える)してくれるでしょうか。昨今の若い皆さんを見ていると中年以降にきちんと枯れてくれそうな気配を感じさせて、とても変な角度から「頼もしいな」と思うこともある。昭和オジサンなら「いまどきの若者は覇気がない」というかもしれないですけど。
 カラオケ王子が朗々と歌うフィンランドの国民的歌謡。とってもよかったので今度CDを探してみたい。でも最近CDってどこに売ってるんでしょうか?
コメント

恐怖の新しい形

2023-09-04 | 映画
 チリの映画『オオカミの家』は全編がストップモーションによって構成された異色作、同様の構成だったフィル・ティペットのあの狂気の映画『マッドゴッド』を少し想起させるが、あれよりもう少し芸術的に洗練されていて、そしていかにもチリ的である。なぜならこれは現実にチリで起きた事件を背景にしているから。
 1921年にボンで生まれたドイツ人パウル・シェーファーはナチの軍人として終戦を迎えた後、チリにわたってバプテスト派の教会を起こす。60年代に反共のアレッサンドリ政権下で南部にドイツ人コミュニティをつくるための土地を譲渡され、ここでドイツ風の先進的文明を取り入れた独自の文化を発展させてコロニア・ディグニダと名付けられる。そして1973年の9月11日がやってくる。
 そういえば来週ですね。
 チリは現在左派政権なので、おそらくdesaparecidosの調査がまた進展を見せている可能性もあるが、ピノチェト政権が終わった直後は多くの失踪者が骨すら見つからない状況にあった。数年にわたる真相究明と和解委員会の報告によって独裁期の様々な人権侵害の実態が明らかになると、そのなかにコロニア・ディグニダのシェーファーもいた。
 これがいわゆるコロニア・ディグニダ事件で、チリで知らない人はいない。シェーファーはドイツ系移民を中心とする村人たちにカルト紛いの洗脳を施し、未成年女子に性的暴行を繰り返していたことが明るみになり、またチリの秘密警察DINAの協力者として政治犯の拷問や殺害や遺体隠蔽に手を貸していたことも判明する。
 映画は、とある家に囚われの身となったマリアという女性が、そこにいた二匹の豚と共に果てしのない幽閉生活のなかで次第に精神的に破綻していく様子をノーカットで描く。ノーカットといってもストップモーションなのでそれこそ膨大な数のカットをつなぎ合わせているだけなのだが、それがマペットやクレイフォームの操作のみならず、どうやらペンキや絵の具の塗り直しや塗り重ね、さらには布地の貼り合わせや蝋燭の溶解など、実に手の込んだ細工がなされているので、眼前に展開する悪夢がまるで魔法にかけられたように命を帯びてくる。
 どこかが必ず動いている。
 目の絵の具、髪の毛、椅子の脚。
 テグスか糸で操作しているのが分かる箇所もあるが、絵の具系は私には見たこともない映像表現で、心底驚いた。
 といっても中身がグロいので、平日の映画館にはおそらくアート系の若者を中心にけっこう客が入っていた(シネリーブルで8割も埋まるのは異例の大ヒット)けれど、終わったあとに振り返ってみるとけっこうぐったりしている子たちが目についたように思う。
 つくった二人、クリストバル・レオンとホアキン・コシーニャへのインタビューを見つけたので読んでみると、サンティアゴにある国立美術館(私もよく通っているところ)を中心としていくつかの場所にスタジオを組み、そこで製作した過程も公開する等、単体の映画としてのみならず、総合的なインスタレーションとしてこの作品を捉えていることが分かる。ちなみに cachar という動詞はチリにおける entender だと思ってください。二人称単数形はアクセントが移動して cachái となります。チリのような国なので映画にも特にモデルがなくたってかまわないじゃないか、と言っている。
 またチリの直近の歴史を扱ったということについては、現代アートの多くがおそらく独裁期の人権侵害について型にはまった作品しか作ってこなかった、彼らはそれを左派リベラルのアートと称しているが、そうではなくて新しい表現を生み出したかった彼らにインスピレーションを与えたのはロベルト・ボラーニョの『チリ夜想曲』だったそうである。シェーファーその人を語りの中心に据えることを思いついたというわけだ。
 この映画の原題は La casa lobo.
 オオカミの家、でもいいのだけれど、ニュアンスとしては『オオカミハウス』であろうか。つまりオオカミとしての姿は現さずに声だけが聞こえてくる人物はシェーファー的な abuso をする男性の象徴なのだが、この声は実は家という閉鎖空間そのものでもある。加虐する者がひとつの忌まわしい容器と化して囚われた弱者を果てしなくいたぶるという悪夢。それに付き合わされる2時間だが、私はもう歳をとってしまったのだろうか、あまり辛くはなかった。
 いろいろ細部について聞いてみたいこともあるが、エンドクレジットに知り合いの名前が二つあったので、サンティアゴを再訪したときの楽しみにしておきたい。

コメント

昼から酒臭い人

2021-09-20 | 映画
 近所にある大手レンタルショップ、壁面ポスターが『ミッションインポッシブル/フォールアウト』と『ジュラシックワールド/炎の王国』になったままずっと変わらず。ということはこれらの映画(5年くらい前?)がレンタルに回って(4年ほど前?)以降、映画をああいう店で現物メディアとしてレンタルして家の機械で視聴する人の数が激減し、現物レンタルそのものが、いまやビジネスとして成り立たなくなったということでしょうか。
 私自身は、おそらく歳のせいか、映画についてはそう貪欲ではなくなってきていて、映画館で見なければケーブルテレビに降りてくるまで待っている程度。ネットフリックスやアマゾンプライムはまったく利用していないので、よくよく考えると映画館に回帰しているのかもしれません。
 その映画館がビジネスとして成り立つかも注視しているが、いまのところなんとかもっているという印象。海外翻訳小説市場よりはマシか。ゴジラ対コングは久々に片手の指より少なかったけれど、シネリーヴルで見たこの映画にはかなりの人が。しかも若者もけっこういて、映画館で時間を過ごすという文化は命脈を保っていると考えていいかもしれません。ひとりではなく誰かと過ごせる場所だからでしょう。
 妻子のいる中年クライシス真っ盛りの主人公。マッツ・ミケルセンは私より三つ年上みたいなので50がらみのオジサンという設定か。同年配だが独身の、それぞれ体育と、倫理の教師。そして幼い子供のいる40がらみの音楽の教師。そんな平凡な4人のデンマーク人のセンセイたちが始めたある実験。
 笑ってみているうちにだんだん他人事とは思えなくなってきて、最後はしみじみ。
 倫理の先生が面接試験で緊張する学生に酒を飲ませたら彼がキェルケゴールについてぺらぺら喋りだす場面が傑作だった。やはりデンマークの高校生は『不安の概念』を読まされるのだ。
 中年クライシスってなんだろう。
 人によって様々とは思うが、最大のものはこの映画にもあるような、友との別れかもしれない。でも、それによって埋めようのない喪失感に苛まれるというのではなく、やはりこの映画がそうであるように、ひとつの諦めのきっかけになってゆく。そういうことなら私にも経験がある。
 失くしたものは取り返しようがない。
 失くしたものの、あれや、これや。
 失くした人や、人間関係。
 そして、そんな不在の過去にも、それぞれそれなりに意味があって、それが愚劣な意味にせよ高邁な意味にせよ、というか決まった意味などなくて、生きている我々が勝手に抱く思いこみに過ぎないが、いずれにせよ私たちはそういう意味とか妄想の上にあぐらをかいて、いまものうのうとこのツマラン人生を泳いでいるらしい、それはどうしようもない現実なのだ、というふうに、自分と折り合いをつけていくまでの、いわば一種の悪天候か乱気流みたいなもの、それを総称して、中年クライシスというのなら、ふつうに生きていれば4~50代で何度か訪れるもの。人によって濃淡はあるとは思うけれど、恐れるには足らない。
 ところで職場で飲酒ができるのは、やはりジン・ウオッカ文化圏の人たちだけだろう。ブラディマリーは禁酒法時代に出来たと言うが、そもそも蒸留酒系は樽詰めしなければあまり匂いはしない。ところが、いわゆる「酒臭い」の匂いが、日本酒は別格ですから。
 近ごろめっきり減りましたね。
 昼から顔が赤くて酒臭いジーサン。
 老後はそっちを追求してみようかな。
コメント