
申し訳ありません。 ブログの上限 20000文字を超えてしまいましたので続きを別途搭載させて頂きます。
-------------------------------------------
3/15(火)、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
昨日、低気圧が通過して冬型の気圧配置に再びなりました。
そして、今日は朝の気温の予測が6℃、昼が10℃と殆ど変化が有りません。
風邪の予測が4~5m/secと強風ですがワカサギさんの居る水の中の温度を優先しての釣行です。
その為、竿は4.4mと少し短くしました。
6時半に第1投。
波紋は殆ど出ていませんでしたが、15分ほど打ち込むと少しづつ浮子が動き出しました。
打ち込んでいくと徐々に快釣。
3分ほど打ち込みを休むと、休んだ後、当りは泊まりますが5分ほどで復活。
やはり、餌打ちで、寄せ餌を仕掛付近に漂わせていないと食って来ない感じで、当りも当初は非常にシビアでした。
昼までこの状態が続き、12時に昼食。30分の休憩です。
食後、当りが遠のきましたが、15分ほど打ち続けると段々と復活。
1時頃に強風(6m/sec)になりましたが釣況は関係なし。
浮子は見にくくなりましたが、食いがよくなった感じです。
風が収まっても、食いの良さは継続。
<湖水が風で動いたような。>
おしいです、後1つでパーフェクト。 6連です。
3時半に寄せ餌が無くなったので納竿。
この間、釣れ止む事は有りませんでした。鯉・フナの邪魔者もなしです。
今日の釣果です。 1082匹、2294g (2.1g/匹)
やってしまいました。大台を超えです。そして前回より少し大きいです。
<申し訳ありません。何時ものワカサギさんの写真を取り忘れました。>
今日は、何時もと同じ様に氷水にして持ち帰りました。
さすがに半数は横たわっていましたが、
元気な150匹ほどを残して天ぷら用です。
残りは佃煮に。
新兵器です。 冷蔵庫用の温度計です。
仕掛の替わりに取付られるようにしました。
朝外気 4℃、 水面1mの温度 釣り始め時6℃、釣り終わり時8℃ 殆ど温度の変化は有りませんでした。
これで、家の冷凍庫は満杯。 そろそろ今年のワカサギは打ち止めです。???
-- 3/11 追記------------------------------------------------------------
3/11(金)、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
一昨日に雨が降り、冬型の気圧配置になって寒さが戻って来て2日目です。
朝の気温は2℃、時々日が差しますが曇り模様で昼の最高気温は10℃以下。
ワカサギの最適釣水温4℃~8℃程度と勝手に思っています。
そして、先週からの暖かさからダム湖の底はこの温度異常で今日の水面温度がワカサギさんの最適釣温度。
を想定しての釣行です。<3/7の釣行確認からの推測です。>
案の定、釣行開始から15分程度で当りが出だして釣果は順調。
浮子が安定しません。直ぐにパクです。
3連・4連・5連、そして今日は初めて6連が2回。
多少の山谷は有りますがズーと続きます。
11時半に昼食。20分ほど休んだ後も、少しペースは尾と増したが、釣れ続きました。
今日は少し早いですが1時45分に納竿。
釣れ続いていましたが、ここでセーブを掛けました。
今日の釣果です。 847匹、1634g (1.9g/匹)
小さいのが多かったですが、このまま釣ていれば、大台かも。 今、早めに切り上げて 少し後悔をしています。
そして、炊き上がりました。
サランラップに小分けして冷凍保存です。
-- 3/7 追記------------------------------------------------------------
3/7(月)、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流ですが最もフナ橋側に入りました。
ここ3日ほど4月~5月の暖かさが続いています。
特に昨夜から曇り気味で今日の最低気温は12℃で、最高気温も17℃の予測。
おそらく水温もかなり上がっていると思われます。
そこで、下層も狙いたいので何時もの場所から少し外しました。
<何時もの場所の底には鯉がウジャウジュなのです。>
案の定、全く浮子は動きません。
上も下も。竿も6.1mにしても。
しかし、波紋は時折出ているので、いるのです。
10時頃にヘラがお邪魔。
11時頃にワカサギさんがチョットだけ。
12時に納竿にしました。
今日の釣果です。 3匹です。
-- 3/3 追記------------------------------------------------------------
3/3(水)、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
暫くするとゾクゾクと。 8名になりました。
今朝も上層で釣を開始しましたが、全く浮子に反応が有りません。 波紋が時々出ていたのですが。
20分ほど粘ったのですがダメだったので棚を中層にしました。
すると、釣れ出したのです。
今日は天気が良く、最近にしては冷え込んでいました(-2℃程度なのですが)、そして風が有りません。 水面だけが冷え込んでいたように思います。
その下に棚を取ったのです。
9時を過ぎると、日が出て外気温度が上がりだして風が少し出て来ると中層では釣れなくなってきましたの棚を上層へ。
ボチボチ上がるようになっていました。
昼近くになるとペースダウン。1時を過ぎると少しだけ。
2時半に寄せ餌が無くなったので納竿にしました。
今日の釣果です。 133匹、333g、(2.5g/匹)
2月の初め頃だったと思いますが、張りを2号に一時変更しました。 餌付けかし易くなるのと、針はハズシが楽になるのではなすかとの想いです。
釣果には差がないようですが、なぜか針は口の奥に掛かるようになりました。
外しにくくなったのです。
その後、食いが渋いので直ぐに1.5号の針に戻しました。
そして今日は1.5号の間に2本だけ2号の針を付けて見たのです。
針の大きさによる釣果の差は判りませんでしたが、やはり口の奥に掛かります。
針がワカサギの口に入った時に大きい針の方が引っかかり易いようです。<当たり前の事かも知れません。>
問題は、針の違和感とのバランスのようです。
考えて見ますと当たり前の事ばかりですが、「実感」が大事なのです。
-- 2/28 追記------------------------------------------------------------
2/28(日)、朝6時過ぎに上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。同時に到着した他2名の方と一緒に3人並んで釣座を設定。
今日は晴天の上に風が殆ど無い予報です。
気温も朝1℃、昼15℃と絶好の釣人日和。
今日は、朝からボツボツ。
入れ食いでは有りませんが、誘いを掛けるとパクです。
時折、反応の無い時が続き、根気良く打ち込んでいるとパク・パク。
暫くすると休憩。長く続きません。
11時を過ぎると本休憩。3時まで粘りましたが、その間、数匹だけ。
3時過ぎに諦めて納竿にしました。
今日の釣果です。192匹、457g、(2.38g/匹)
少し大きいのも混じりました。
-- 2/22 追記------------------------------------------------------------
2/22(月)、朝6時に上津ダムへ。
今回はフナ橋の下に入りました。
鯉を嫌がりました。 それと昨年この場所は寒い時期に良く釣れており、なかなか入れなかったので気に成っていました。
波紋は全く有りませんでしたが、底を試したかったのです。
7時に第1投。
1時間粘りましたが全く反応無しです。 気配すら有りません。 諦めました。(納得しました。)
何時もの場所に1名の方が入っておられたので様子を見に。
ボチボチ上げておられます。
しかも波紋が出ています。
食いは悪いが集まっています。
即、隣に入らさせていただきました。
2/16より少しですが活性が有ります。 (針掛りしたワカサギさんが暴るのです。)
投入後、誘いを掛けるとパクです。
11時を過ぎると少しづつですが食いが悪くなり、針掛りが判り難くなってきましたがボチボチ上がっていました。
2時に殆ど食わなくなり、粘ると釣れ出す雰囲気でしたが、疲れてきたので2時半に納竿。
家に帰り、水道水と入れ替えて30分、2時間後の状態です。
今日の釣果は、 307匹 645g、(2.1g/匹)
小さく成っています。 4g級も混じっていますが数匹。
日によって釣果に釣ムラが有るようですが(昨日は×らしいです。)、少しづつ上向いているようです。(暴れていましたので。)
-- 2/16 追記------------------------------------------------------------
2/16(火)、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
3日前に待望の雨が降り、4月の温度になって春一番が到来。
昨日辺りから冬型に戻って気温も元に戻ってきている。
おそらく、全体的にダム湖の水温が上がり、風が強いので上層の温度は従来に戻っていると思われます。
そこで、ワカサギさんはどうなっているのかが気に成っての釣行です。
フナ橋の上流、どなたも居られませんでした。
2/11は鯉がウヨウヨでしたので10mほどフナ橋寄りにしました。
ここに入っている人は他には見かけたことが無いので底に餌は溜まっていないハズ。
水面は1m程度上昇して濁りが出ています。
早朝には波紋が出ていました。上層に居るのです。
しかし入れ食いでは有りません。
打ち込んでから10分ほどしてからボチボチです。
居るのですが食いが悪いです。
2連は時々有りますが殆どが単発。
1日を通じて3連は2回、4連が1回だけです。
これも食っているのが殆ど判らないので誘いを掛けた時に針掛かりして掛かったのが判らなくそのまま誘いを掛け続けた結果です。
しかし、濁りのせいかこのボチボチが続きました。
11時に鯉さんがお邪魔。
仕掛けの手直しと昼食後に再開しましたが、状況が一変。
上がりません。 おそらく、解散したようです。
風が強いので上層の温度が下がってもう少し暖かい所へ移動したようです。
それでも多少残っているようでしたが、風が少し向風で強く(4m/s)浮子が直ぐに手前に。
疲れて1時半に納竿にしました。
今日の釣果です。175匹、405g、(2.3g/匹)
全体的には少し大きくなっているようですが、今回小さく、やせているのが目立ちました。発育の遅いのが混じってきています。
昨年の状況を再確認しますと今のサブイ時期に食いが悪く苦労しています。もう少し暖かくなった比に期待です。
しかし、「つれ難い」のも面白いのです。 第一余り沢山持って帰ると、次が遊びにくくなるのです。
-- 2/11 追記------------------------------------------------------------
2/11(木)、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
今日は快晴、しかも殆ど風が無い。釣り人に取って、釣日和なのです。
暫く雨が降っていない。今朝の気温は急に冷え込んで-4℃は、チョット横へ。
この場所に4人が並びました。
案の定、横に置いた事が現実に。
私は9時までアウト。隣の方がポツポツ、おそらく20匹程度。
9時以降はホンのたま。
ついに1時を過ぎると全く上がらなくなってきました。
私は、車の中で仮眠。(疲れました。)
2時半から再度トライ。
浮子のフワーもありません。
しかも、午前中と仮眠前に棚を底にすると即、45cmオーバーの「鯉」サンがおじゃま。
3時半になると上層でも「鯉」サン。 ウヨウヨしています。
おそらくワカサギの寄せ餌が効いているのでは。
即、納竿にしました。
周囲を見るとフナ橋下・更に下流、どなたも居られません。
多分上津ダムでは最後になったようです。
今日の結果です。 11匹
ワカサギ丼、2人前。 ワカサギが寂しいですが今夜のメインです。
-- 2/3 追記------------------------------------------------------------
2/3(水)、朝10時に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
ワカサギさんのご機嫌が気に成って、滋賀へ行く途中に寄ってみました。
12時前までは全く反応が有りませんでしたが、12時近くになるとポツポツ。
それまでは全く反応が有りませんでした。
単発か、2連程度です。前回とは異なりますが連れ出す時間は変わりませんでした。
(早朝には釣れていたそうです。)
1時を過ぎるとたまです。
ワカサギは居るようなのですが動きが非常に悪く、
殆ど浮子を動かしませんし上がって来ても命が掛かっているのに暴れません。
2時半に納竿。当日は滋賀(湖西・安曇川)泊まりなので。
当日の釣果です。 41匹。
滋賀6時に着いた時の状態です。9割はピンピンです。
4時間近く経過しています。
暫く水道水で泳いでもらってから、早速 油の中で泳いでもらいました。
ジューシーでほんのり甘く、ホクホクなのです。
ゴメンなさい。成仏して下さい。やめられません。
-- 1/31 追記------------------------------------------------------------
1/31(日)今日、朝6時15分に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
一昨日に雨が降り増水している見込みと、今日は天気が良く寒さもひと段落。
ワカサギさんの状態が気になっての釣行です。
釣座は殆ど同じ位置、水面は1mほど増水して本の少しにごっています。波紋も本の少しだけですが出ていました。
期待しつつ釣り始めました。
だけれども当りが出ません。9時までに2匹。
何をしても反応が出ません。
そして、9時過ぎに堂前に移動しました。
来て見ると更に釣れそうに有りません。(波紋が全くないのです。)
見た目だけで判断してはいけないので釣ってみました。
波紋が全く出ていないので底から、ダメなので上層。又底、そして上層。
予想通り全くダメでした。
11時にフナ橋下を除いて見ましたが、ここも波紋無し。
恥ずかしながら、元のフナ橋上流に戻ってきました。
釣座は10mほどフナ橋側にしました。こちらの方が傾斜が大きく木の幹が底に点在しているのです。
12時までに2匹。
こんなもんだなと昼食を取って12時を過ぎると急変です。
今までがウソみたい。 急に2連・3連・4連の入れ食い状態です。
1時頃までこの状態が続き、1時からは少しペースが落ちましたが誘いを頻繁に掛けると2連・3連です。
3時を過ぎるとペースが戻りそうな感じでしたがカウンターが200を超えたので納竿。
釣れそう。今後に期待です。
今日の釣果です。220匹、486g、(2.2g/匹)
1時間ほど水道水で綺麗にしてから、こうなりました。
-- 1/28 追記------------------------------------------------------------
1/28(木)今日、朝6時半に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
一昨日に今年最大の寒波が襲来。直ぐ後です。
今朝の温度は-1℃。天気が良く、風が少ない。
釣り人に取っては良いのですが、水温が急に冷えているので --------。
7時過ぎから釣り始めましたが、予想的中。
波紋が全く出ていません。
今までは、寄餌を打つと、ラセンの投入した水面に時々波紋が出るのですか、全く出ません。
浮子にモヤーすら有りません。
ワカサギさんが居るのか居ないのか???----。
しかし、天気が良い。気分が良い。
いろんな事を試しながら12時過ぎまで頑張りました。
今日の釣果です。 2匹。
さて、明日・明後日は雨です。水がどれだけ入るのか。雨水と一緒にダムに有機物が入ってきます。
ワカサギさんの活性が戻る事を期待です。
-- 1/14 追記------------------------------------------------------------
1/22(金)今日、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
ここには、7時ごろに2名の方が入られましたが空いています。
今週に入って寒波が南下。平年並みの寒さが続いています。
更に釣りづらくなっているのを覚悟しての釣行です。
そこで今回は仕掛けを変更しました。
針は1.5号の銀色。ハリスは0.15号で4cmの長さ。
そして、結び目にビーズは辞めて緩み止め塗料の上に白の蛍光塗料。
ビーズがダメなのでは有りません。(目に見えた効果が判らないだけです。サシ餌は付け易いです。)
針の結び目を安定させたいのとビーズの替わりに白蛍光もキラキラ効果が有るだろうという推測だけです。
食いの悪いことを想定して、出来る限りの事をしておきたかったので仕掛けを替えました。
釣れ具合は前回とほぼ同じ。
8時頃までは誘いを掛けると入れ食い。2連は当たり前、3連・4連も有り。
その後はボチボチ。10時には思い出した比に。
当りの出方だけが違っていました。
チョンチョンというアタリではなく、スーと動くだけ。
針掛りしていても暴れません。 動きが更に悪くなっている ように思います。
午後2時に寄せ餌が無くなったので納竿。
<実は寄餌を新たに練ったのですが、パン粉が荒く(何時もはコーヒーミールで細かくしています。)ラセンの中に残ってバラケ難く、使い辛かったのです。>
今日の釣果です。91匹、208g、(2.3g/匹)
-- 1/14 追記------------------------------------------------------------
1/14(木)今日、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
先日からの寒波で気温は平年並みになり、温度が急に下がって来ています。
食いが更に悪く成ってきているだろうと気に成っての釣行です。
案の定、食いは悪いです。
7時半頃までは誘いを掛けると良く上がっていましたが、8時を過ぎると時々しか上がってきません。
10時を過ぎると殆ど上がらなくなり、11時は波紋も出なくなりました。
時折、当りは有るのですが、全く上がらなくなったので
更に上流
最上流の流れ込みへ
竿と寄餌・クーラーを持って様子見に。
1時間ほどアチコチで釣って見ましたが全く反応が有りませんでした。
12時に元に戻ると、当り所か、何となくモヤ~も無く、12時半に納竿しました。
今日の釣果です。69匹、172g、全て新子でした。(2.5g/匹)
しばらくこの状態は覚悟しなければいけないようです。 釣としては面白い所ですが、とにかく寒いのです。
-- 1/10 追記------------------------------------------------------------
1/10(日)今日、朝7時半に上津ダムへ。
実は何時もと同じ時間(5時半前)に家を出たのですが、刺し餌を忘れてしまったのです。
そこで餌を購入するのに布目ダムへ回って遅れました。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
3名の方が既に入って折られましたが日曜なのに空いています。
8時過ぎに第1投。 誘いを掛けないと上がってきません。
しかも、食いが悪い。10時を過ぎるとたまにしか乗ってきません。
2時を過ぎるともうダメ。 風邪も強くなってきましたので2時半に納竿。
今日の釣果です。 103匹、全て新子ですが重さを量りませんでした。
先週より少し軽いかもしれません。
今日はから揚げにしました。
氷水に入れて持って帰ったので殆ど生きていました。 泳いだ状態で成仏。
-- 2016 1/5 追記------------------------------------------------------------
1/5(火)初釣です。朝6時に上津ダムへ。
気分を一新して、と言うより水位が大分下がってきたので、フナ橋の上流に入りました。
数人の人たちが後からゾクゾクと。
7時過ぎから釣り始め。波紋は所々出ています。
しかし、食いは、ボツボツですが向う合わせで上がってきます。
8時半までは放って置いてもワカサギから針に掛かって居ましたが段々と食いが悪くなってきました。
しかし、誘いをかけるとパックリです。時折2連。たまに3連。
誘いをかけないと時々浮子は動きますが針掛かりはしません。
頻繁にコツコツとした小さな誘いを掛けると順調に上がってきます。
この状態が2時半まで続き、その後は忘れた頃に上がる程度になりました。
寄餌も無くなって来たので3時前に納竿。
今日の釣果です。305匹、735g、全て新子でした。(2.4g/匹)
堂前と比べて少し小さいのが多いようです。(少しスマートな様。)
今日はクーラーBOXに氷水を入れて持ち帰り、3/4程度がピンピン。ざるに入れると飛び跳ねていました。段々と丈夫に成って来ているようです。
-- 12/28 追記------------------------------------------------------------
12/28(月)今日、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じスズノ橋の上流に入りました。
水位は更に1m以上下がっており、到着した時にはどなたも居られませんでした。
30分ほどしてから1名だけ入られましたが今日は2人だけです。
常連さんたちは別の場所に移られているようです。
7時前に第1投、波紋は沢山出ており浮子には当たりが出ているのですが針にはナカナカ乗ってこない状況です。
ワカサギは沢山居るのですが食いが非常に悪い状態です。
外気は氷点下。 寄餌の乾燥防止用の手ぬぐいがカチカチ・寄餌の硬さ微調整用の水の表面に氷が。
頻繁に誘いをかけないと針に乗って来ない状態でした。
10時を過ぎると当りもなくなってきました。
今日は12時に納竿にしました。
今日の釣果です。100匹、263g、内新子は97匹(2.5g/匹)
順調に成長しています。
偶然です。丁度100匹。
-- 12/22 追記------------------------------------------------------------
12/22(火)今日、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じスズノ橋の上流に入りました。
既に7名の常連さん達が入っておられました。
今日は前回12/14とは異なり、食いの悪さが戻っていました。
9時頃まではボツボツ。その後はたまに。昼からは思い出した様に。
ワカサギさんは居ます。 しかし、なかなか針に乗ってこない。
このような事も有ろうかと、先日に0.15号のハリス仕掛けを用意していましたが、目に見えた効果は有りませんでした。
(1.5号の秋田キツネ針に上から1・3・5・7番に0.2号、2・4・6番に0.15号4cmの枝ハリス仕掛です。)
<ハリスのヨレは余り問題に成らなかった事と針結び器で結べた事は成果です。>
何時もは2時半比から食いが戻りだすのですが今日は3時を過ぎても殆ど針に乗ってこない状態でした。
3時過ぎに納竿です。
今日の釣果です。 145匹、354g、内新子は142匹(2.3g/匹)
釣ている時は気付きませんでしたが帰って計って見ると、ほんの少し大きくなっているようです。
-- 12/14 追記------------------------------------------------------------
12/14(月)今日、朝7時に上津ダムへ。
前回と同じスズノ橋の上流に入りました。
既に5名の常連さん達が入っておられました。
先日・先々日は好釣で皆さん数束釣との事。
今日は残念ですが非常に食いが悪い状態でスタートしました。
8時比までは殆ど釣れずに以後ポツポツの状況で少しずつ上向き加減でしたが連で釣れる事は殆ど有りませんでした。
釣れ具合が今までとは違っていました。
しかしです。 隣の方、おそらく4束以上(もしかしたら500以上かも)の釣です。 殆どが3~4連です。
何が違うのか。
私は上層狙い。 隣の方は底釣。 寄せ餌にはシラスを使っておられるそうです。
沈殿したシラス餌にワカサギが集まっての釣果。そして腕の差。
私は、食いは悪くても上層にワカサギが居たのでそのまま上層狙い。
(おそらく今日はどの層にもマンベンなくワカサギさんは居たように思います。)
3時に寄せ餌が無くなったので納竿。
今日の釣果です。 全て新子で129匹 266g (2.06g/匹)。
クーラーに水と氷を入れて持ち帰りました。 1時間半で半数が横になっていました。 新子の場合、大分弱いようです。
そして、即、フライにしてワカサギ丼で頂きました。(昨日まで天ぷらが残っていましたので。)
アツアツを食べるのに写真を忘れました。 申し訳ありません。
明日から冷え込みが強くなりそうです。様子はまた替わると思われます。
後日(12/16)残っていたフライをオーブントースターで暖めて再びワカサギ丼。
暖かいご飯の上にキャベツの細切りを載せてトンカツソースとマヨネーズその上にワカサギのフライ、最後にウスターソースをフライに。<12/17追記>
-- 12/08 追記------------------------------------------------------------
12/8(火)今日、朝7時に上津ダムへ。 1時間寝坊しました。
12/1の釣果が、今一つだったので、今日は敵討ちのつもりです。
そして、今日はスズノ橋の上流にしました。
先週、更にこの上流で沢山の方が釣られていました。
今日は常連さんが1名先に釣て居られた横に入らさせてもらいました。
先週、フナ橋では10時を過ぎると深場に入ってしまい延竿では手も足も出なかったので場所を替えてみました。
しかし、ここも8時過ぎまではソコソコ当たりは有りましたが8時を過ぎると急に食いが悪くなり、私としては面白く成って来ました。
9時~2時頃までは殆ど浮子に当たりはなく、忘れた頃に上がる程度でしたが、ワカサギさんは居るような感じ。
2時を過ぎると少しづつ浮子が動き出して来ましたが、針には乗り難く遊ばれている感じでしたが、段々と食いは戻ってきました。
全体的に、ワカサギは非常に濃いように思いますが、食いが非常に悪く、寄せ餌には寄ってきますが、針にはナカナカ掛かって来ませんでした。
そう言えば昨年も、今時分は急な冷え込みで食いが非常に悪かったように思います。
今日の釣果です。 134匹、336g、内新子は123匹(2.05g/匹)フナ橋とは大差有りませんでした。
今回も前回と同様のビーズ付きの針も使用しましたが、この効果が見える事は有りません。
こちらは今後も継続です。
最後に、兼ねてから迷っていた事を常連さんにお聞きしました。
余った寄餌の処理です。
今までフナの場合、余った撒き餌は浮子下に撒いて帰っていました。
しかし上津ダムでは撒餌禁止なので播いて帰っては、いけないはずです。
しかし、播いて帰る方がワカサギの餌になるはず。
回答は「コイ・フナなどが集まって来て、ワカサギは散ってしまう。」との事。
なるほど、蒔餌の塊を撒くと底に餌が溜まります。ワカサギは上~中層なので水と交じり合っていないと。
納得です。
(ここからは可ってな解釈です。)そして寄せ餌も余り使いすぎると底に溜まります。
寄せ餌は水に馴染ますベシ。
むやみに大きくして底にドスンはいけないのです。
出来るだけ水の中に溶け込むようにしなくては いけないようです。
-- 12/01 追記------------------------------------------------------------
11/20のハゲ皮疑似餌は見事に失敗<多分>。
ワカサギの口に入った時に違和感が有り、直ぐに吐き出すのではないかと勝手に判断しました。
次の手です。
ビーズを手配しました。
直径1.3mm、内径0.8mm(実測)、長さ1.3mm、デリカビーズDBS41(シルバー)・DBS51(透明)・DBS107(レインボーグレー)の3色。
針は昨年度に最も疑似効果の有った銀針の1.5号
バルサー財に貼付けで瞬間接着剤で固定しました。

仕掛けは7本針で上からビーズなし・レインボー・シルバー・なし・レインボー・シルバー・なしの順にしました。
本来の目的は、ワカサギの次の小鮎です。
ワカサギで疑似効果を確認の上、小鮎の仕掛けを作りたいのです。
そして今日12/1(火)朝6時半に上津ダムに到着。
11/20と同じフナ橋の下に釣座を設けました。
しかし、3日ほど前からの急な冷え込みでワカサギさんの食いは今一つの様で、8時頃まではボツボツ。
以後、水面に沢山のワカサギが寄せ餌にタムロしていますが針にナカナカ食い付いて着ませんでした。
餌無しでは全く食い付いて着ませんでした。
全部の針に餌を付けると乗っては着ますが特に目立った効果はわかりませんでした。
ただ、前回のように邪魔にはなっていないようでした。
今日は、針を0.8号に替えても同様でした。
そして、10時を過ぎると上層のワカサギも解散したようで全く反応がありませんでした。
替わりにヘラが寄っていた様で、4回ほどラセンに近い針が切られ、26cmのヘラが1匹上がってきました。
この時、投げではボチボチ上げておられていましたので、ワカサギさんは水温の安定している深場に集合していると思われます。
1時半に打ち手をなくして納竿です。
今日の釣果45匹、94.5g(2.1g/匹)でした。 全て新子です。
この場所では11/20よりも少し大きくなっているようです。
ビーズの疑似効果は今後も継続です。
-- 11/20 追記------------------------------------------------------------
11/20(金)今日、朝6時に上津ダムへ。
フナ橋下に釣座を設置しました。
11/1の場所の隣ですが水面が1.5mほど下がっています。
今日の仕掛は針を1.5号に変更しました。
そして、下から2・4・6番目の針には赤色を使いハゲの皮をくくり付けて疑似餌を作って見ました。
遊んでいます。
この針にサシ虫を取付けて付いていない針との差を見てみたいのです。
目的は、「小鮎」の仕掛です。 小鮎の仕掛けを作って見たい。 勿論、ケチケチモードも働いています。
なのに
ではダメだったので
を購入しました。
5966円でした。
思ったより安かったのと何事も経験なのです。
なのに、今日の結果は「惨敗」
何回かは他の針に全部乗って、この針は「全滅」だつたたりしたのです。
この針に乗るのは1/3~4程度。
口の中に入った場合、針先が口に引っかかる際に邪魔にならないようにしたつもりですが、口の中に入った際の違和感は有るように思います。
ワカサギに取って、ピカピカ効果よりこの違和感の方が影響が大きいのでは。
今日のワカサギさんのご機嫌は良好でした。
常に浮子が動いている状態でした。
今日は1時半に脳竿。 まだ小鮎の冷凍が残っているのです。 次回の釣のためです。
今日の釣果。
小さいのが393匹で743g(1.9g/匹)、チョット大きいのが4匹。全部で397匹770gでした。
かき揚げのねたです。

このようになりました。
今晩、幾らか美味しくいただきました。
-- 11/13 追記------------------------------------------------------------
11/13(金)今日、朝6時に上津ダムへ。
フナ橋上流の堰堤に釣座を設置。
2名が先に入っておられ延べ竿で釣っておられましたが道具の様子を見ると投げもやられる様なので、離れて堰堤の最下流にしました。
第1投目は7時に成りましたがチッサイのが入れ食い状態でスタートです。
しかし8時を過ぎると食いが段々と悪くなり当たりは有るのですが針に乗って来なくなってきました。
面白く成って来たのです。
5.3mの竿でスタートしたのですが近くても釣れそうなので4.8mの竿に変更して1段短く(4.4m)で使用。
浮木も軽い物にして、ラセンの重さだけにしました。
以後、3時までボツボツ、小さいのばっかり。
しかし、40匹に1匹ぐらいの確立で10cmオーバーが来ました。
仕掛けを底にすると、時折、モツト大きいのがハリスをプッツリです。(3回やられました。)
3時からは朝の状態に段々となって来ましたが、寄せ餌が無くなって来たので4時に納竿しました。
今日の釣果です。 小さいのが220匹で468g(2.1g/匹)、チョット大きいのが6匹。全部で226匹でした。
前回とはポイントが異なりますので一概には言えませんが、少し大きくなっているようです。(長さでは5~6mm程度)
-- 11/1 搭載 ------------------------------------------------------------
11/1(日)いよいよ奈良の上津ダムのワカサギ釣りが解禁です。
今朝6時前に家を出て、山添村で年券を購入。
6時半に上津ダムに到着しました。
さすが日曜の解禁日です。既に沢山の車。良さそうな場所は空いていませんでした。
何とかフナ橋下の端の方に入れそうだったのでここに釣座を設営
仕掛けは 5.3m渓流竿に0.8号針0.2ハリスを使用。
蒔絵は、小鮎用がかなり余っていましたので、再度ミールをかけて流用しました。
準備が悪く7時半に1っ投目。
この場所にしては浅く浮き下3m程度で底に着きました。
しかも岸近くに蒔絵を落とすとブルギルが一杯。
底釣は浮気程度で上層狙いになりました。
お魚さんのご機嫌は、9時ごろまではたまに、11時以降はサッパリ。10時ごろには半時間ほど入れ食い状態。
当たりははっきりしていましたが、なかなか乗ってこない時が多かったように思います。
そして大きさは、6cm~9cm まだまだ小さかったです。
しかし、他の人は10cmを上回る物も混じっていました。
今日の釣果です。50匹 90g(1.8g/匹)でした。
私は余り上げる事が出来ませんでしたが、束釣をされている方も結構居られたようです。
そして、野菜を足してかき揚げで頂きました。
完食です。冷凍庫にはまだ小鮎とワカサギが残っていますが、又釣りに行ける(行き易い)のです。
-------------------------------------------
3/15(火)、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
昨日、低気圧が通過して冬型の気圧配置に再びなりました。
そして、今日は朝の気温の予測が6℃、昼が10℃と殆ど変化が有りません。
風邪の予測が4~5m/secと強風ですがワカサギさんの居る水の中の温度を優先しての釣行です。
その為、竿は4.4mと少し短くしました。
6時半に第1投。
波紋は殆ど出ていませんでしたが、15分ほど打ち込むと少しづつ浮子が動き出しました。
打ち込んでいくと徐々に快釣。
3分ほど打ち込みを休むと、休んだ後、当りは泊まりますが5分ほどで復活。
やはり、餌打ちで、寄せ餌を仕掛付近に漂わせていないと食って来ない感じで、当りも当初は非常にシビアでした。
昼までこの状態が続き、12時に昼食。30分の休憩です。
食後、当りが遠のきましたが、15分ほど打ち続けると段々と復活。
1時頃に強風(6m/sec)になりましたが釣況は関係なし。
浮子は見にくくなりましたが、食いがよくなった感じです。
風が収まっても、食いの良さは継続。
<湖水が風で動いたような。>

3時半に寄せ餌が無くなったので納竿。
この間、釣れ止む事は有りませんでした。鯉・フナの邪魔者もなしです。

やってしまいました。大台を超えです。そして前回より少し大きいです。
<申し訳ありません。何時ものワカサギさんの写真を取り忘れました。>
今日は、何時もと同じ様に氷水にして持ち帰りました。
さすがに半数は横たわっていましたが、

残りは佃煮に。

仕掛の替わりに取付られるようにしました。
朝外気 4℃、 水面1mの温度 釣り始め時6℃、釣り終わり時8℃ 殆ど温度の変化は有りませんでした。
これで、家の冷凍庫は満杯。 そろそろ今年のワカサギは打ち止めです。???
-- 3/11 追記------------------------------------------------------------
3/11(金)、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
一昨日に雨が降り、冬型の気圧配置になって寒さが戻って来て2日目です。
朝の気温は2℃、時々日が差しますが曇り模様で昼の最高気温は10℃以下。
ワカサギの最適釣水温4℃~8℃程度と勝手に思っています。
そして、先週からの暖かさからダム湖の底はこの温度異常で今日の水面温度がワカサギさんの最適釣温度。
を想定しての釣行です。<3/7の釣行確認からの推測です。>
案の定、釣行開始から15分程度で当りが出だして釣果は順調。
浮子が安定しません。直ぐにパクです。
3連・4連・5連、そして今日は初めて6連が2回。
多少の山谷は有りますがズーと続きます。
11時半に昼食。20分ほど休んだ後も、少しペースは尾と増したが、釣れ続きました。
今日は少し早いですが1時45分に納竿。
釣れ続いていましたが、ここでセーブを掛けました。

小さいのが多かったですが、このまま釣ていれば、大台かも。 今、早めに切り上げて 少し後悔をしています。

サランラップに小分けして冷凍保存です。
-- 3/7 追記------------------------------------------------------------
3/7(月)、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流ですが最もフナ橋側に入りました。
ここ3日ほど4月~5月の暖かさが続いています。
特に昨夜から曇り気味で今日の最低気温は12℃で、最高気温も17℃の予測。
おそらく水温もかなり上がっていると思われます。
そこで、下層も狙いたいので何時もの場所から少し外しました。
<何時もの場所の底には鯉がウジャウジュなのです。>

上も下も。竿も6.1mにしても。
しかし、波紋は時折出ているので、いるのです。
10時頃にヘラがお邪魔。
11時頃にワカサギさんがチョットだけ。
12時に納竿にしました。

-- 3/3 追記------------------------------------------------------------
3/3(水)、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。

今朝も上層で釣を開始しましたが、全く浮子に反応が有りません。 波紋が時々出ていたのですが。
20分ほど粘ったのですがダメだったので棚を中層にしました。
すると、釣れ出したのです。
今日は天気が良く、最近にしては冷え込んでいました(-2℃程度なのですが)、そして風が有りません。 水面だけが冷え込んでいたように思います。
その下に棚を取ったのです。
9時を過ぎると、日が出て外気温度が上がりだして風が少し出て来ると中層では釣れなくなってきましたの棚を上層へ。
ボチボチ上がるようになっていました。
昼近くになるとペースダウン。1時を過ぎると少しだけ。
2時半に寄せ餌が無くなったので納竿にしました。

2月の初め頃だったと思いますが、張りを2号に一時変更しました。 餌付けかし易くなるのと、針はハズシが楽になるのではなすかとの想いです。
釣果には差がないようですが、なぜか針は口の奥に掛かるようになりました。
外しにくくなったのです。
その後、食いが渋いので直ぐに1.5号の針に戻しました。
そして今日は1.5号の間に2本だけ2号の針を付けて見たのです。
針の大きさによる釣果の差は判りませんでしたが、やはり口の奥に掛かります。
針がワカサギの口に入った時に大きい針の方が引っかかり易いようです。<当たり前の事かも知れません。>
問題は、針の違和感とのバランスのようです。
考えて見ますと当たり前の事ばかりですが、「実感」が大事なのです。
-- 2/28 追記------------------------------------------------------------
2/28(日)、朝6時過ぎに上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。同時に到着した他2名の方と一緒に3人並んで釣座を設定。
今日は晴天の上に風が殆ど無い予報です。
気温も朝1℃、昼15℃と絶好の釣人日和。
今日は、朝からボツボツ。
入れ食いでは有りませんが、誘いを掛けるとパクです。
時折、反応の無い時が続き、根気良く打ち込んでいるとパク・パク。
暫くすると休憩。長く続きません。
11時を過ぎると本休憩。3時まで粘りましたが、その間、数匹だけ。
3時過ぎに諦めて納竿にしました。

少し大きいのも混じりました。
-- 2/22 追記------------------------------------------------------------
2/22(月)、朝6時に上津ダムへ。

鯉を嫌がりました。 それと昨年この場所は寒い時期に良く釣れており、なかなか入れなかったので気に成っていました。
波紋は全く有りませんでしたが、底を試したかったのです。
7時に第1投。
1時間粘りましたが全く反応無しです。 気配すら有りません。 諦めました。(納得しました。)
何時もの場所に1名の方が入っておられたので様子を見に。
ボチボチ上げておられます。
しかも波紋が出ています。
食いは悪いが集まっています。
即、隣に入らさせていただきました。
2/16より少しですが活性が有ります。 (針掛りしたワカサギさんが暴るのです。)
投入後、誘いを掛けるとパクです。
11時を過ぎると少しづつですが食いが悪くなり、針掛りが判り難くなってきましたがボチボチ上がっていました。
2時に殆ど食わなくなり、粘ると釣れ出す雰囲気でしたが、疲れてきたので2時半に納竿。


今日の釣果は、 307匹 645g、(2.1g/匹)
小さく成っています。 4g級も混じっていますが数匹。
日によって釣果に釣ムラが有るようですが(昨日は×らしいです。)、少しづつ上向いているようです。(暴れていましたので。)
-- 2/16 追記------------------------------------------------------------
2/16(火)、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
3日前に待望の雨が降り、4月の温度になって春一番が到来。
昨日辺りから冬型に戻って気温も元に戻ってきている。
おそらく、全体的にダム湖の水温が上がり、風が強いので上層の温度は従来に戻っていると思われます。
そこで、ワカサギさんはどうなっているのかが気に成っての釣行です。
フナ橋の上流、どなたも居られませんでした。


ここに入っている人は他には見かけたことが無いので底に餌は溜まっていないハズ。
水面は1m程度上昇して濁りが出ています。
早朝には波紋が出ていました。上層に居るのです。
しかし入れ食いでは有りません。
打ち込んでから10分ほどしてからボチボチです。
居るのですが食いが悪いです。
2連は時々有りますが殆どが単発。
1日を通じて3連は2回、4連が1回だけです。
これも食っているのが殆ど判らないので誘いを掛けた時に針掛かりして掛かったのが判らなくそのまま誘いを掛け続けた結果です。
しかし、濁りのせいかこのボチボチが続きました。
11時に鯉さんがお邪魔。
仕掛けの手直しと昼食後に再開しましたが、状況が一変。
上がりません。 おそらく、解散したようです。
風が強いので上層の温度が下がってもう少し暖かい所へ移動したようです。
それでも多少残っているようでしたが、風が少し向風で強く(4m/s)浮子が直ぐに手前に。
疲れて1時半に納竿にしました。

全体的には少し大きくなっているようですが、今回小さく、やせているのが目立ちました。発育の遅いのが混じってきています。
昨年の状況を再確認しますと今のサブイ時期に食いが悪く苦労しています。もう少し暖かくなった比に期待です。
しかし、「つれ難い」のも面白いのです。 第一余り沢山持って帰ると、次が遊びにくくなるのです。
-- 2/11 追記------------------------------------------------------------
2/11(木)、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
今日は快晴、しかも殆ど風が無い。釣り人に取って、釣日和なのです。
暫く雨が降っていない。今朝の気温は急に冷え込んで-4℃は、チョット横へ。
この場所に4人が並びました。
案の定、横に置いた事が現実に。
私は9時までアウト。隣の方がポツポツ、おそらく20匹程度。
9時以降はホンのたま。
ついに1時を過ぎると全く上がらなくなってきました。
私は、車の中で仮眠。(疲れました。)
2時半から再度トライ。
浮子のフワーもありません。
しかも、午前中と仮眠前に棚を底にすると即、45cmオーバーの「鯉」サンがおじゃま。
3時半になると上層でも「鯉」サン。 ウヨウヨしています。
おそらくワカサギの寄せ餌が効いているのでは。
即、納竿にしました。
周囲を見るとフナ橋下・更に下流、どなたも居られません。
多分上津ダムでは最後になったようです。

ワカサギ丼、2人前。 ワカサギが寂しいですが今夜のメインです。
-- 2/3 追記------------------------------------------------------------
2/3(水)、朝10時に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
ワカサギさんのご機嫌が気に成って、滋賀へ行く途中に寄ってみました。
12時前までは全く反応が有りませんでしたが、12時近くになるとポツポツ。
それまでは全く反応が有りませんでした。
単発か、2連程度です。前回とは異なりますが連れ出す時間は変わりませんでした。
(早朝には釣れていたそうです。)
1時を過ぎるとたまです。
ワカサギは居るようなのですが動きが非常に悪く、
殆ど浮子を動かしませんし上がって来ても命が掛かっているのに暴れません。
2時半に納竿。当日は滋賀(湖西・安曇川)泊まりなので。

滋賀6時に着いた時の状態です。9割はピンピンです。
4時間近く経過しています。

ジューシーでほんのり甘く、ホクホクなのです。
ゴメンなさい。成仏して下さい。やめられません。
-- 1/31 追記------------------------------------------------------------
1/31(日)今日、朝6時15分に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
一昨日に雨が降り増水している見込みと、今日は天気が良く寒さもひと段落。
ワカサギさんの状態が気になっての釣行です。
釣座は殆ど同じ位置、水面は1mほど増水して本の少しにごっています。波紋も本の少しだけですが出ていました。
期待しつつ釣り始めました。
だけれども当りが出ません。9時までに2匹。
何をしても反応が出ません。

来て見ると更に釣れそうに有りません。(波紋が全くないのです。)
見た目だけで判断してはいけないので釣ってみました。
波紋が全く出ていないので底から、ダメなので上層。又底、そして上層。
予想通り全くダメでした。
11時にフナ橋下を除いて見ましたが、ここも波紋無し。

釣座は10mほどフナ橋側にしました。こちらの方が傾斜が大きく木の幹が底に点在しているのです。
12時までに2匹。
こんなもんだなと昼食を取って12時を過ぎると急変です。
今までがウソみたい。 急に2連・3連・4連の入れ食い状態です。
1時頃までこの状態が続き、1時からは少しペースが落ちましたが誘いを頻繁に掛けると2連・3連です。
3時を過ぎるとペースが戻りそうな感じでしたがカウンターが200を超えたので納竿。
釣れそう。今後に期待です。


-- 1/28 追記------------------------------------------------------------
1/28(木)今日、朝6時半に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
一昨日に今年最大の寒波が襲来。直ぐ後です。
今朝の温度は-1℃。天気が良く、風が少ない。
釣り人に取っては良いのですが、水温が急に冷えているので --------。
7時過ぎから釣り始めましたが、予想的中。
波紋が全く出ていません。
今までは、寄餌を打つと、ラセンの投入した水面に時々波紋が出るのですか、全く出ません。
浮子にモヤーすら有りません。
ワカサギさんが居るのか居ないのか???----。
しかし、天気が良い。気分が良い。
いろんな事を試しながら12時過ぎまで頑張りました。

さて、明日・明後日は雨です。水がどれだけ入るのか。雨水と一緒にダムに有機物が入ってきます。
ワカサギさんの活性が戻る事を期待です。
-- 1/14 追記------------------------------------------------------------
1/22(金)今日、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
ここには、7時ごろに2名の方が入られましたが空いています。
今週に入って寒波が南下。平年並みの寒さが続いています。
更に釣りづらくなっているのを覚悟しての釣行です。
そこで今回は仕掛けを変更しました。

そして、結び目にビーズは辞めて緩み止め塗料の上に白の蛍光塗料。
ビーズがダメなのでは有りません。(目に見えた効果が判らないだけです。サシ餌は付け易いです。)
針の結び目を安定させたいのとビーズの替わりに白蛍光もキラキラ効果が有るだろうという推測だけです。
食いの悪いことを想定して、出来る限りの事をしておきたかったので仕掛けを替えました。
釣れ具合は前回とほぼ同じ。
8時頃までは誘いを掛けると入れ食い。2連は当たり前、3連・4連も有り。
その後はボチボチ。10時には思い出した比に。
当りの出方だけが違っていました。
チョンチョンというアタリではなく、スーと動くだけ。
針掛りしていても暴れません。 動きが更に悪くなっている ように思います。
午後2時に寄せ餌が無くなったので納竿。
<実は寄餌を新たに練ったのですが、パン粉が荒く(何時もはコーヒーミールで細かくしています。)ラセンの中に残ってバラケ難く、使い辛かったのです。>

-- 1/14 追記------------------------------------------------------------
1/14(木)今日、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
先日からの寒波で気温は平年並みになり、温度が急に下がって来ています。
食いが更に悪く成ってきているだろうと気に成っての釣行です。

7時半頃までは誘いを掛けると良く上がっていましたが、8時を過ぎると時々しか上がってきません。
10時を過ぎると殆ど上がらなくなり、11時は波紋も出なくなりました。
時折、当りは有るのですが、全く上がらなくなったので


竿と寄餌・クーラーを持って様子見に。
1時間ほどアチコチで釣って見ましたが全く反応が有りませんでした。
12時に元に戻ると、当り所か、何となくモヤ~も無く、12時半に納竿しました。

しばらくこの状態は覚悟しなければいけないようです。 釣としては面白い所ですが、とにかく寒いのです。
-- 1/10 追記------------------------------------------------------------
1/10(日)今日、朝7時半に上津ダムへ。
実は何時もと同じ時間(5時半前)に家を出たのですが、刺し餌を忘れてしまったのです。
そこで餌を購入するのに布目ダムへ回って遅れました。
前回と同じフナ橋の上流に入りました。
3名の方が既に入って折られましたが日曜なのに空いています。
8時過ぎに第1投。 誘いを掛けないと上がってきません。
しかも、食いが悪い。10時を過ぎるとたまにしか乗ってきません。
2時を過ぎるともうダメ。 風邪も強くなってきましたので2時半に納竿。

先週より少し軽いかもしれません。

氷水に入れて持って帰ったので殆ど生きていました。 泳いだ状態で成仏。
-- 2016 1/5 追記------------------------------------------------------------
1/5(火)初釣です。朝6時に上津ダムへ。
気分を一新して、と言うより水位が大分下がってきたので、フナ橋の上流に入りました。


7時過ぎから釣り始め。波紋は所々出ています。
しかし、食いは、ボツボツですが向う合わせで上がってきます。
8時半までは放って置いてもワカサギから針に掛かって居ましたが段々と食いが悪くなってきました。
しかし、誘いをかけるとパックリです。時折2連。たまに3連。
誘いをかけないと時々浮子は動きますが針掛かりはしません。
頻繁にコツコツとした小さな誘いを掛けると順調に上がってきます。
この状態が2時半まで続き、その後は忘れた頃に上がる程度になりました。
寄餌も無くなって来たので3時前に納竿。

堂前と比べて少し小さいのが多いようです。(少しスマートな様。)
今日はクーラーBOXに氷水を入れて持ち帰り、3/4程度がピンピン。ざるに入れると飛び跳ねていました。段々と丈夫に成って来ているようです。
-- 12/28 追記------------------------------------------------------------
12/28(月)今日、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じスズノ橋の上流に入りました。

30分ほどしてから1名だけ入られましたが今日は2人だけです。
常連さんたちは別の場所に移られているようです。
7時前に第1投、波紋は沢山出ており浮子には当たりが出ているのですが針にはナカナカ乗ってこない状況です。
ワカサギは沢山居るのですが食いが非常に悪い状態です。

頻繁に誘いをかけないと針に乗って来ない状態でした。
10時を過ぎると当りもなくなってきました。
今日は12時に納竿にしました。

順調に成長しています。

-- 12/22 追記------------------------------------------------------------
12/22(火)今日、朝6時に上津ダムへ。
前回と同じスズノ橋の上流に入りました。
既に7名の常連さん達が入っておられました。
今日は前回12/14とは異なり、食いの悪さが戻っていました。
9時頃まではボツボツ。その後はたまに。昼からは思い出した様に。
ワカサギさんは居ます。 しかし、なかなか針に乗ってこない。
このような事も有ろうかと、先日に0.15号のハリス仕掛けを用意していましたが、目に見えた効果は有りませんでした。
(1.5号の秋田キツネ針に上から1・3・5・7番に0.2号、2・4・6番に0.15号4cmの枝ハリス仕掛です。)
<ハリスのヨレは余り問題に成らなかった事と針結び器で結べた事は成果です。>
何時もは2時半比から食いが戻りだすのですが今日は3時を過ぎても殆ど針に乗ってこない状態でした。
3時過ぎに納竿です。

釣ている時は気付きませんでしたが帰って計って見ると、ほんの少し大きくなっているようです。
-- 12/14 追記------------------------------------------------------------
12/14(月)今日、朝7時に上津ダムへ。
前回と同じスズノ橋の上流に入りました。
既に5名の常連さん達が入っておられました。
先日・先々日は好釣で皆さん数束釣との事。
今日は残念ですが非常に食いが悪い状態でスタートしました。
8時比までは殆ど釣れずに以後ポツポツの状況で少しずつ上向き加減でしたが連で釣れる事は殆ど有りませんでした。
釣れ具合が今までとは違っていました。
しかしです。 隣の方、おそらく4束以上(もしかしたら500以上かも)の釣です。 殆どが3~4連です。
何が違うのか。
私は上層狙い。 隣の方は底釣。 寄せ餌にはシラスを使っておられるそうです。
沈殿したシラス餌にワカサギが集まっての釣果。そして腕の差。
私は、食いは悪くても上層にワカサギが居たのでそのまま上層狙い。
(おそらく今日はどの層にもマンベンなくワカサギさんは居たように思います。)
3時に寄せ餌が無くなったので納竿。

クーラーに水と氷を入れて持ち帰りました。 1時間半で半数が横になっていました。 新子の場合、大分弱いようです。
そして、即、フライにしてワカサギ丼で頂きました。(昨日まで天ぷらが残っていましたので。)
アツアツを食べるのに写真を忘れました。 申し訳ありません。
明日から冷え込みが強くなりそうです。様子はまた替わると思われます。

暖かいご飯の上にキャベツの細切りを載せてトンカツソースとマヨネーズその上にワカサギのフライ、最後にウスターソースをフライに。<12/17追記>
-- 12/08 追記------------------------------------------------------------
12/8(火)今日、朝7時に上津ダムへ。 1時間寝坊しました。
12/1の釣果が、今一つだったので、今日は敵討ちのつもりです。
そして、今日はスズノ橋の上流にしました。

今日は常連さんが1名先に釣て居られた横に入らさせてもらいました。
先週、フナ橋では10時を過ぎると深場に入ってしまい延竿では手も足も出なかったので場所を替えてみました。
しかし、ここも8時過ぎまではソコソコ当たりは有りましたが8時を過ぎると急に食いが悪くなり、私としては面白く成って来ました。
9時~2時頃までは殆ど浮子に当たりはなく、忘れた頃に上がる程度でしたが、ワカサギさんは居るような感じ。
2時を過ぎると少しづつ浮子が動き出して来ましたが、針には乗り難く遊ばれている感じでしたが、段々と食いは戻ってきました。
全体的に、ワカサギは非常に濃いように思いますが、食いが非常に悪く、寄せ餌には寄ってきますが、針にはナカナカ掛かって来ませんでした。
そう言えば昨年も、今時分は急な冷え込みで食いが非常に悪かったように思います。

今回も前回と同様のビーズ付きの針も使用しましたが、この効果が見える事は有りません。
こちらは今後も継続です。
最後に、兼ねてから迷っていた事を常連さんにお聞きしました。
余った寄餌の処理です。
今までフナの場合、余った撒き餌は浮子下に撒いて帰っていました。
しかし上津ダムでは撒餌禁止なので播いて帰っては、いけないはずです。
しかし、播いて帰る方がワカサギの餌になるはず。
回答は「コイ・フナなどが集まって来て、ワカサギは散ってしまう。」との事。
なるほど、蒔餌の塊を撒くと底に餌が溜まります。ワカサギは上~中層なので水と交じり合っていないと。
納得です。
(ここからは可ってな解釈です。)そして寄せ餌も余り使いすぎると底に溜まります。
寄せ餌は水に馴染ますベシ。
むやみに大きくして底にドスンはいけないのです。
出来るだけ水の中に溶け込むようにしなくては いけないようです。
-- 12/01 追記------------------------------------------------------------
11/20のハゲ皮疑似餌は見事に失敗<多分>。
ワカサギの口に入った時に違和感が有り、直ぐに吐き出すのではないかと勝手に判断しました。
次の手です。
ビーズを手配しました。
直径1.3mm、内径0.8mm(実測)、長さ1.3mm、デリカビーズDBS41(シルバー)・DBS51(透明)・DBS107(レインボーグレー)の3色。

バルサー財に貼付けで瞬間接着剤で固定しました。

仕掛けは7本針で上からビーズなし・レインボー・シルバー・なし・レインボー・シルバー・なしの順にしました。
本来の目的は、ワカサギの次の小鮎です。
ワカサギで疑似効果を確認の上、小鮎の仕掛けを作りたいのです。
そして今日12/1(火)朝6時半に上津ダムに到着。
11/20と同じフナ橋の下に釣座を設けました。
しかし、3日ほど前からの急な冷え込みでワカサギさんの食いは今一つの様で、8時頃まではボツボツ。
以後、水面に沢山のワカサギが寄せ餌にタムロしていますが針にナカナカ食い付いて着ませんでした。
餌無しでは全く食い付いて着ませんでした。
全部の針に餌を付けると乗っては着ますが特に目立った効果はわかりませんでした。
ただ、前回のように邪魔にはなっていないようでした。
今日は、針を0.8号に替えても同様でした。
そして、10時を過ぎると上層のワカサギも解散したようで全く反応がありませんでした。
替わりにヘラが寄っていた様で、4回ほどラセンに近い針が切られ、26cmのヘラが1匹上がってきました。
この時、投げではボチボチ上げておられていましたので、ワカサギさんは水温の安定している深場に集合していると思われます。
1時半に打ち手をなくして納竿です。

この場所では11/20よりも少し大きくなっているようです。
ビーズの疑似効果は今後も継続です。
-- 11/20 追記------------------------------------------------------------
11/20(金)今日、朝6時に上津ダムへ。

11/1の場所の隣ですが水面が1.5mほど下がっています。

そして、下から2・4・6番目の針には赤色を使いハゲの皮をくくり付けて疑似餌を作って見ました。
遊んでいます。
この針にサシ虫を取付けて付いていない針との差を見てみたいのです。
目的は、「小鮎」の仕掛です。 小鮎の仕掛けを作って見たい。 勿論、ケチケチモードも働いています。
なのに


5966円でした。
思ったより安かったのと何事も経験なのです。
なのに、今日の結果は「惨敗」
何回かは他の針に全部乗って、この針は「全滅」だつたたりしたのです。
この針に乗るのは1/3~4程度。
口の中に入った場合、針先が口に引っかかる際に邪魔にならないようにしたつもりですが、口の中に入った際の違和感は有るように思います。
ワカサギに取って、ピカピカ効果よりこの違和感の方が影響が大きいのでは。
今日のワカサギさんのご機嫌は良好でした。
常に浮子が動いている状態でした。
今日は1時半に脳竿。 まだ小鮎の冷凍が残っているのです。 次回の釣のためです。
今日の釣果。
小さいのが393匹で743g(1.9g/匹)、チョット大きいのが4匹。全部で397匹770gでした。



このようになりました。
今晩、幾らか美味しくいただきました。
-- 11/13 追記------------------------------------------------------------
11/13(金)今日、朝6時に上津ダムへ。

2名が先に入っておられ延べ竿で釣っておられましたが道具の様子を見ると投げもやられる様なので、離れて堰堤の最下流にしました。
第1投目は7時に成りましたがチッサイのが入れ食い状態でスタートです。
しかし8時を過ぎると食いが段々と悪くなり当たりは有るのですが針に乗って来なくなってきました。
面白く成って来たのです。
5.3mの竿でスタートしたのですが近くても釣れそうなので4.8mの竿に変更して1段短く(4.4m)で使用。
浮木も軽い物にして、ラセンの重さだけにしました。
以後、3時までボツボツ、小さいのばっかり。
しかし、40匹に1匹ぐらいの確立で10cmオーバーが来ました。
仕掛けを底にすると、時折、モツト大きいのがハリスをプッツリです。(3回やられました。)
3時からは朝の状態に段々となって来ましたが、寄せ餌が無くなって来たので4時に納竿しました。

前回とはポイントが異なりますので一概には言えませんが、少し大きくなっているようです。(長さでは5~6mm程度)
-- 11/1 搭載 ------------------------------------------------------------
11/1(日)いよいよ奈良の上津ダムのワカサギ釣りが解禁です。
今朝6時前に家を出て、山添村で年券を購入。
6時半に上津ダムに到着しました。
さすが日曜の解禁日です。既に沢山の車。良さそうな場所は空いていませんでした。
何とかフナ橋下の端の方に入れそうだったのでここに釣座を設営

蒔絵は、小鮎用がかなり余っていましたので、再度ミールをかけて流用しました。
準備が悪く7時半に1っ投目。
この場所にしては浅く浮き下3m程度で底に着きました。
しかも岸近くに蒔絵を落とすとブルギルが一杯。
底釣は浮気程度で上層狙いになりました。
お魚さんのご機嫌は、9時ごろまではたまに、11時以降はサッパリ。10時ごろには半時間ほど入れ食い状態。
当たりははっきりしていましたが、なかなか乗ってこない時が多かったように思います。
そして大きさは、6cm~9cm まだまだ小さかったです。
しかし、他の人は10cmを上回る物も混じっていました。

私は余り上げる事が出来ませんでしたが、束釣をされている方も結構居られたようです。

完食です。冷凍庫にはまだ小鮎とワカサギが残っていますが、又釣りに行ける(行き易い)のです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます