goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)遠藤測量設計事務所の「人生は上々だ!」

静岡県内で土木測量設計にたずさわる技術者のブログ

Holly Cole Trio

2013-04-14 00:14:50 | 音楽

僕のお気に入りのジャズナンバーです。

これまた「夜のきらめく夜景」が見える、クラブハウスで聴きたい曲ばかりです!

Holly Cole Trio(ホリーコール トリオ) 

ウッドベースやピアノなどを主体とした、アコースティックな、
奥深い音、こころを突き抜ける迫力の歌声がとっても素敵です!



‘Calling You’
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=BpuE_0MafLI



‘CRY(IF YOU WANT TO)’
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=i-qslILPDmc

‘I Can See Clearly Now’
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=n47jAtD1SvI





なぜ映画「バグダッド・カフェ」に使われたのか、よくわかりません・・・

ジョージ・マイケル

2013-04-11 23:45:34 | 音楽

こんばんは。
今夜の特集は、「ジョージ・マイケル」です(笑)


ジョージ・マイケルは
きらめく夜景の見える丘の、ムーディーな場面でかけたくなる、
とっても素敵な歌を歌います。



「Faith」より

‘Kissing A Fool’
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=omsBhh8vA7c

「The Final 」(ワムのアルバムですが、ジョージマイケルのソロです)

‘Careless Whisper’
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=71IIZWKcepQ

‘A Different Corner’
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=_RV7eq52dOc



でも・・・
残念なことに、ホモなんです・・・

「天(カミ)は二物を与えず」 とはこのことですね・・・

イーグルス

2013-04-10 23:07:54 | 音楽

今晩は。
今日は「イーグルス(Eagles)」です(笑)
(ネタ切れか?)


  (お化けではありませんよ、ならず者です(笑)

僕の中では、
「TOTO」や「Earth, Wind & Fire」と同じくらい、よく聴く定番な洋楽です。
(とくにクルマやバイクで長距離を走るときのバックミュージックになります)

アメリカの典型的なカントリー・ロック(いやいや、カントリーか?)で、
のんびりとした曲調がたまりません!
そう、
「イーグルス(Eagles)」といえば、アメリカの大地を想います(行ったことねーけど)。
それも、アメリカの、乾いたサボテン砂漠のなかを一直線に続くロード。
そのイメージはこれでしょう!

 


(またまた登場・・・イーグルスといえば「ステッペン・ウルフ」ではなく「イーグルス」かも?)
 

ではさっそく、
僕のお気に入りのナンバーをどうぞ♪


1980年のライブアルバムで登場、
‘Seven Bridges Road’
http://www.dailymotion.com/video/xp6su9_seven-bridges-road-live-the-eagles_music
(めちゃくちゃカッチョエー曲です!!)


アルバム『ならず者』 (Desperado)」より
‘Desperado’
http://www.dailymotion.com/video/x1p7hu_the-eagles-desperado-live_music

‘Tequila Sunrise’
http://www.dailymotion.com/video/xr8uz_eagles-tequila-sunrise_music
(これでカクテルを飲むようになりました)

そして、名曲なのに
まるで「不思議の国のアリス」のような意味不明な歌詞の迷曲



‘Hotel California’
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=jIPu92RddRA

ちなみに問題の歌詞について・・・

歌詞のあらましは、
------------------------------------------------------
主人公がコリタス(サボテンの一種だが、マリファナの隠語)
の香りたつカリフォルニアの砂漠エリアのハイウェイで、
長時間の運転に疲れて、休むために立ち寄った小綺麗なホテルに
幾日か滞在し快適な日々を送ったが、
堕落して快楽主義的なすごし方を続ける滞在客たちに嫌気して、
以前の自分の日常生活に戻るためホテルを去ろうとしたものの、
離れようにも離れられなくなった…

------------------------------------------------------
という、一見伝奇譚的なミニストーリーである・・・
(まさに映画イージー・ライダーですね)
(このへんはウイキペディアで・・・)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2

とにかく、
音楽の聴けるショットバーに行ったら、ぜひとも
「The Sad Café」などをリクエストし、
テキーラ・サンライズやウイスキーを飲みながら
「オレってカッチョエー!」ってナルシストになって
至福のときを過ごしたいですね!(笑)



ロカビリー

2013-04-08 23:54:25 | 音楽

深夜の帰り、クルマの中で、デカイ音で聴くミュージックがあります。

いままでいろいろな音をピーチクパーチク語ってきましたー(笑)

「ジェットストリーム」からはじまり、「CAROL」や「矢沢永吉」、
「RCサクセション」に「ASIA」などの洋楽などなど・・・・

しかし、
僕の中には、まだまだたくさんありますよ(笑)
そして、
とくに音量を上げて聴くのが、そう、
「ロカビリー」です!!

  
(ブラット・ピットも、映画「ジョニー・スウエード」でみごとなリーゼントを披露しました
      ・・・映画はパットしませんでしたが・・・)

今回は、ロカビリーについて・・・

ロカビリーといえば、リーゼントと、
そう、
もうお分かりですね(笑)
ロカビリーの入門編は、なんといってもあの有名な
ストレイ・キャッツ(Stray Cats)でしょう(笑)

      
(ファーストアルバム~セカンドアルバムは誰でも知っています。有名ですよねー)

  
(「オリジナルクール」は、エルビスなど歴代のロッカーのカバーアルバムです!これもまたよし!)
(「レッツゴーファスター」はPOPS調が強くなってしまいました・・・)

(このへんは、ウイキペディアでご確認願います)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%84

ここで、僕が好きなストレイ・キャッツの演奏をどうぞ(笑)
‘foggy mountain breakdown’  stray cats
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=13g37BFP7H0
(これはカントリーのカバーです。聴くと興奮しちゃう曲ですね!!)

’Summertime Blues'
http://www.youtube.com/watch?v=fHuW_vd0z2Y&feature=player_detailpage
(エディ・コクランのカバーです)

’Stray Cat Strut‘
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=fO-BBRoJ6cQ
(なつかしー!!)




友達が、ロカビリーバンドをやっていたこともあり、
20代のころ、よーーーーーく聴きましたねー!!(笑)

その当時はまだ、ライブハウスというものが少なく、
わが近隣都市(?)の繁華街にあった
唯一のアマチュア・ライブハウス「バンドワゴン」で
友達のライブをやるたび、夜、よく出かけていました。
(クラブを‘ディスコ’と言っていた当時は’インディーズ’なんて言葉はなかったです(笑)


その友達は、佐藤秀光率いる現役「クールス」にも負けないくらい、
いまでも現役でブレルことなくライブ活動を続けています(スゴイ!)
(本職は床屋さんです)

(スワンプラッツ「Swamp Rats」です。
  いまでも精力的にライブ活動をやっています!見かけたら応援ヨロシクです!)


ストレイ・キャッツが有名になり、POPS色が濃くなって誰もが聴くようになると、
ストレイ・キャッツ以外のロカビリーにも興味がでてきます。

僕のなかでは「RESTLESS」ではないでしょうか・・・

  

しかし、
RESTLESSも、2枚目以降からは傾向が「サイコビリー」向けになってしまい・・・

そういえば、
日本でもっとも有名な「ロカビリー野郎」はだれかおわかりですか?・・・
それは、平尾昌章でもミッキー・カーチスでもない、
あの声質といい、アメリカのビルボードで1位となった、
悲しくも「バディ・ホリー」とおなじ運命をたどってしまった、
「坂本九」、キュウちゃんそのヒトである・・・


(まだ40代前半だったんですね・・・ちなみにバディ・ホリーは22才没です・・・)

ナイト・レンジャー (Night Ranger)

2013-04-02 21:57:27 | 音楽

「ASIA」に続き、またまた音楽ネタでスイマセン・・・
今回は、「ハードロック」編です。

ハードロックといえば、
古くは「ディープパープル」や「レッド・ツエッペリン」など・・・
近代では「ヴァン・ヘイレン」や「ボン・ジョヴィ」でしょうか。

でも、僕の場合、
「ハードロック」といえば
「ナイト・レンジャー」なんです!


(おっと、こりゃ失礼!日本版ニセ・ナイトレンジャーでした(笑)
           曲のパクリ具合がハンパなかったですね(笑)

「ナイト・レンジャー」は、
1982年にデビューしたアメリカのロックバンドで、
ギター‘ギュインギュイン系’から甘いポップス調な曲など、
聴きやすいハードロックなバンドでした(です)。
(このへんは、お得意のウイキペディアで再確認願います)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC

ここで、僕の好きな曲をご紹介します。

ファーストアルバム「ドーン・パトロール」(Dawn Patrol)より

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=6iURWJEmeBI
‘Don't Tell Me You Love Me’

セカンドアルバム「ミッドナイト・マッドネス」(Midnight Madness)より

http://www.youtube.com/watch?v=4rG_5LFKxYw&list=PL_eEiqtNl0uPjDsP4GtZCTcfSu-IN3u6d&feature=player_detailpage
‘Rock In America‘

サードアルバム「セヴン・ウィッシーズ」(7 Wishes)より

http://www.youtube.com/watch?v=RerkLSe4D5I&list=PL_eEiqtNl0uPjDsP4GtZCTcfSu-IN3u6d&feature=player_detailpage
‘Goodbye‘

「ナイト・レンジャー」を聴くと、
いまでも麻雀放浪記な高校時代を思い出します(笑)



ASIA(エイジア)

2013-04-01 20:51:21 | 音楽

1980年代に活躍した、ジョン・ウェットン率いる、スーパーロックグループです。
メンバー各自それぞれが「キングクリムゾン」や「イエス」など、
スーパーグループ出身者の寄せ集め、まさに「精鋭部隊」なグループでした。


(ホモグループではありません(笑) 右から2番目がジョン・ウェットンです)

僕がまだ中学生のころ、(ラジオで)はじめて聴いたときは衝撃でした。
かなり熱狂しました。
もう、この曲を探しまくりました!(笑)
そして、これが、
僕が初めて買ったアルバム(レコード)となります。
1982年のファーストアルバム「詠時感~時へのロマン ASIA」でした。


その後、1983年のセカンドアルバム「ALPHA」、


そして、待ちに待ってた1985年のサードアルバム「ASTRA」


ここで、
ボーカルの「ジョン・ウェットン」の脱退により、一旦、僕のなかの「ASIA」は終了します。
(このへんは、得意のウイキペディアで復習願います)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%82%A2

さて、この「ASIA」、
音楽性ももちろんのことですが、
それ以外に「スゲー!」って夢中になった要素がありました。
それは「アルバムジャケットのデザイン」です!
宇宙と地球の神秘を合体させた、幻想的なデザインでした。
その神秘のなかに、「ASIA」のブッタの印象が垣間見られます。

      (ブッタ・アイが印象的です)
そして、
「音楽性」と「ジャケット」が見事に一致するところも、大きな魅力でした!

ファーストアルバム「ASIA」より
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=O8vGyNwVI70
   ‘Heat of the Moment’
http://www.youtube.com/watch?v=lza2H-fj5Es&feature=player_detailpage
   ‘Only time will tell’

セカンドアルバム「ALPHA」より
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=40nYZbX0uCM
   ‘Don't Cry‘
http://www.youtube.com/watch?v=MWTfn07MiaI&feature=player_detailpage
   ‘Midnight Sun‘・・・はるか宇宙を感じます・・・

サードアルバム「ASTRA」より
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=OubZVZyl2ww&list=RD02pc796uYyZro
   ‘GO’
※どのPVも楽曲はいいのに映像構成がいまいち・・・なんでこんなPVなんでしょ・・・)

しかし、
楽曲は完ぺきです!ジャケットのイメージ通り、宇宙の神秘を感じます!
「星のきれいな夜空」がとっても似合う曲ばかりで、ものすごく名曲揃いです!

僕にとって「ASIA」は、
いまでも夜の散歩を幻想的なものにしてくれる、最高のナイトミュージックです。
ウオークマンで聴いているとずっと聴いていたくて、おもわず遠回りしちゃいますよ(笑)


矢沢永吉

2013-03-14 23:08:58 | 音楽

本日も超多忙のなか、
僕の机の後ろを「パニック症候群」みたいに忙しそうに通過する
人達の白い目をチラチラ気にしながら、
相変わらず仕事の合間を見てはネットサーフィンでストレス解消・・・(笑)

まあ、
そんな会社のつまんねー日常話は置いといて・・・

今夜は、先日の「CAROL」に続いて第2弾、
ソロになった「矢沢永吉」の特集です!!!(笑)
(本日は連日の疲れからか、
  おもしろそうなネタが思い浮かばないので、
   とっておきを出しちゃいます・・・(♪)


「矢沢OKです」 は流行りましたね(笑)

以前、お話したように、
僕は「不良」じゃありませんが、「矢沢永吉」が大好きです!
よーく聴きますね―♪♪

それも、矢沢がアメリカに行くまえ(1980年初頭まで)の、
「演歌ロック」「バラード」な矢沢が大好きなんです!!!
(っていうか、そればっかりです)

1975年の日比谷野外音楽堂のCAROL解散の年、
早々と「I LOVE YOU、OK」でソロデビューします。

  
(’安物の時計’が収録されています)

CAROLの「不良ロックンローラー」のイメージから、
ソロになった当初、
矢沢のバラード曲は不評だったといいます。

また、「矢沢=不良」のイメージが払拭できずに
コンサートには不良番長や暴走族が集まってきてしまうため苦情が殺到、
コンサート会場では「特攻服お断り」などの規制をかけたのも異例ですね(笑)

(このへんの基礎知識はいつものウイキペディアで復習願います)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E6%B2%A2%E6%B0%B8%E5%90%89

さて、
ここからは僕の好きな矢沢のナンバーを・・・(笑)

よく聴く曲は、シンゼサイザーが入るまえの音源で、
「I LOVE YOU、OK」~「ROCKIN' MY HEART」までがとくに好きですね。

  
(1980年代初頭までのベスト盤です)     (1970年代のベスト盤です)  

アルバム・収録曲でいうと、
「I LOVE YOU、OK」ほか
ベスト盤の「THE GREAT OF ALL」~「THE BORDER」、
せいぜい「東京ナイト」まででしょうか。

(’ROCKIN' MY HEART’などが収録されてます)
  
  (’東京ナイト’は深夜の首都高で、車内(RS)のバックミュージックの定番でした)

僕が「強烈」に好きな曲を以下でご紹介します(笑)

‘安物の時計’  
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Vo0d7Qj-YjE

‘天使たちの場所’
http://www.youtube.com/watch?v=alZJTQqshbI&feature=player_embedded

‘チャイナタウン’ 
http://www.youtube.com/watch?v=PFNWFl3bEIg&feature=player_embedded

‘I say Good-bye, So Good-bye’
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=LzF2YRsoTaI

そのほか「キャロル」「バーボン人生」「雨のハイウェイ」などなど・・・

その後は、
超有名な「止まらないHa~Ha」をはじめ、
「YES MY LOVE」や「LAHAINA」、「You」、「WITHOUT YOU」まで聴きます。

ちなみに、
アルバム「共犯者」以降の新しい曲は・・・あんまり知りません・・・(悲)


(’THIS IS A SONG FOR COCA-COLA’でコーラのCMで使いました)

ところで、
「矢沢永吉」の素晴らしさ・・・それは「口ずさみやすいこと」でしょうか・・・

しかも力強く、歌いやすいんです!
クルマのなかで、フルボリュームで、口を尖がらせながら力強く、
「叫ぶ!」ように歌うんです!!(笑)

思わず目をつぶり、
人差し指をピンと立てて上下左右に振り、
「YAZAWAになりきって」力強く歌う・・・(笑)

深夜の独りのクルマで古い「矢沢永吉」を聴く・・・最高・・・!!

僕の場合、
まずは、アルバム「I LOVE YOU、OK」を選曲します♪♪

長距離トラックの運ちゃんが「E.YAZAWA」のタオルを引っさげて
♪きつい旅だーぜー、おまえにーわかるかいー♪  などと
「トラベリンバス」を聴きながら、
どこまでも、はるか、かなたまで、「矢沢」で爆走する・・・

その気持ち、僕にはよーーーーーーーーーーーっくわかります!!!

最後に、もう1曲だけ・・・
‘キャロル’
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=LBArsqvrVG8

クゥーッ!! 最高!!暗いところで聴きながら、バーボン飲みたいです!!!


CAROL

2013-03-06 23:33:46 | 音楽

「RCサクセション」に続き、
好きな邦楽アーティストシリーズです。

今回は、「矢沢永吉」です。

でもその前に・・・
「永ちゃん」といえば、やっぱり「CAROL」抜きでは語れません(笑)
したがって、
今回は「CAROL」です!

  
(一番左はギター・ボーカルのジョニー大倉、右から2番目がベース・ボーカルの矢沢です)


「CAROL」は、矢沢永吉、ジョニー大倉、内海利勝、ユウ岡崎の4人で編成された、
1972-1975年の短命な、しかし日本を代表する「伝説のバンド」でした。
(僕としては「CAROL」以降の伝説のバンドは「BOOWY」ではないかと思ってます)



ここで注目して復習していただきたいのは

・ 矢沢が「ビートルズとロックンロールがすきなヤツ、集まれ―!」で集まったバンド
・ ビートルズのコピーバンドからスタートしたこと
・ 矢沢はデビュー当時はマッシュルームカットだったこと
・ リーゼントと革ジャンの不良スタイルはジョニー大倉が言いだしっぺ
・ デビューには「内田裕也」「ミッキー・カーチス」が絡んだこと


意外ですよね(笑)  こういう当時のはなしって、ホントおもしろいですねー(笑)

「ファンキー・モンキー・ベイビー」や「ルイジアンナ」、「憎いあの娘」など
短期間で、いまも色褪せない、数々の曲を創出しました。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=G20v7I6OXJo
   (ルイジアンナ)

CAROL といえば・・・

舘ひろしや岩城滉一に代表されるCAROL親衛隊「クールス」ではないでしょうか(笑)
    (若き日のクールス。ロカビリーが主体です。)

(この写真は若き日の舘ひろしと佐藤秀光。
クールスは、見た目は暴走族ですが、純粋に「バイク好き」でつながったバンドです)


http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=d1x169OSYBk
(バイクがクールス、オープンカーがCAROL・・・ほとんどチンピラです・・・)
(あと、オープンカーの矢沢、ジョニーの後ろに映るZ2、これは岩城滉一ですね)

クールス時代の若き岩城滉一です。暴走族以外のなにものでもありません(笑)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=1LCZoCEZM6U


そして・・・

リーゼントや革ジャン、サングラス、バイク、そしてロック・・・
「不良」の心をワシヅカミにして、不良のイメージを強固に確立しました。
まさに不良のステイタス・・・

そんな
CAROLも、1975年の日比谷野外音楽堂で解散・・・
セットが炎上し機材などがすべて燃えてしまうという「伝説のライブ」でした。
※ 観客は「燃え尽きたぜ!ベイビー」という演出で「スゲー!」って
  感動したようですが、ホントは単純に花火が燃え移っただけで、
  この火災でメンバーは借金を負ったようです(笑)

では、次回は、
CAROLにより、「不良のステイタス」を不動のものとした「矢沢永吉」を特集します(笑)
(ホントはジョニーが超不良なだけで、矢沢はそんなに不良じゃなかったようですが・・・(笑)


スネークマンショー

2013-03-03 23:30:05 | 音楽

小林克也と伊武雅刀らが中心となって
1970年代後半からオンエアーされた、
知る人ぞ知る、
マニアックな、伝説のラジオ番組でした。




(このへんの詳細は、いつものウイキペディアで復習願います・・・)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC



スネークマンショーは、
先鋭的な選曲と曲間でのラジカルなコントが最高におもしろい
ラジオ番組です!
(当然ですがいまはもうやってません。アルバムを入手してくださいね)


音楽の共作は、あの坂本龍一の
イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)であり、
番組内のコントでもたびたび登場します。

オンエアされる曲も「シーナ&ロケッツ」など、いま聴いても色あせない、
レベルの高いものでした。
(まあ、僕はリアルタイムで聴いていたわけではなくレコードでしたが・・・)

とにかく聴いてみてください!!
いやらしい声の咲坂(小林克也)と
ダンディな桃内(伊武)のコントが、
とにかくよく考えられていて深く、おもしろいんです!!

ここで、僕がいつも聴いてる初代「スネークマンショー」のなかから
選りすぐりをご紹介します(笑)

     
アルバム「 スネークマンショー (急いで口で吸え!)」 「死ぬのは嫌だ、恐い。戦争反対!」

(薬局で○○を買いたいんだけどはずかしくて・・・)
‘これなんですか’
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=P7sTOAM6LAo

(架空のラブホテルをご紹介・・・)
‘愛のホテル’
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=mccFNnD-JOM

‘愛のホテル(Part.2)’
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=gjff7fCupHs

(盗聴されているのを知りながら電話し続ける・・・)
‘盗聴エディ’
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=fyrNX-KEH74

(ロックバンドが大暴走・・・)
‘ストップ・ザ・ニューウェーブ’
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=VJr2j54yyyU

スネークマンショーにより、
僕は伊武雅刀の大ファンになりました!

クルマのなかで
聴いてみてください!
もう大爆笑です!

まわりのドライバーが
「アイツ、なに一人で笑っちゃってんだ???キモイ・・・」
と見られてしまうほど、
ケラケラせずにはいられない楽しさです!

ps・・・
薬局行くと嫁さんと「これなんですか」をコントしてます(笑)