暮らす、生きる、繋がる、持続可能な未来

人も社会も、成長と負荷を切り離して、落としどころを考える。

エコ検定フォロー講座 No.11

2019-01-24 09:15:54 | ビジネス・教育学習
◇今朝の毎日新聞の「なるほどドリ」で、フロンの話を取り上げていました。
◇そこで、ここでも「フロン」について「エコ検定」の範疇で整理していきます。
◇以前に、便利だと思っていたもので、今は大変なリスクになっている「ベスト3」の一つです。

◇ポイント①:フロン類の排出抑制を図る「フロン排出抑制法(2013年)」
 ・正式名は「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律」です。
 ・フロン類の製造から破棄までライフサイクル全体を見据え、その排出抑制を図る法律です。
 ・フロン類には、次の種類があります。
  イ)オゾン層を破壊する特定フロン「クロロフルオロカーボン(CFC)」
  ロ)オゾン層破壊性の比較的小さい特定フロン「ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)」
  ハ)塩素を持たないためにオゾン層を破壊しない代替フロン「ハイドロフルオロカーボン(HFC)」
 ・ただHFCは、地球温暖化係数(CO2基準の温暖化能力指数?)が100倍~10,000倍と言われています。

◇ポイント②:オゾン層を破壊する「フロン」の存在
 ・成層圏にあり、太陽光線にある有害な紫外線から人間を保護している「オゾン層」
 ・自然界には存在しない「フロン」が、「オゾン層」に風穴を開けていることが判明。
 ・1970年代終り頃から、南極上空に「オゾンホール」が観測され始める。
 ・日本では、その対策として1996年以降、特定フロン(CFC、HCFC)の生産全廃を実施。
 ・ただ、既に使用されている冷蔵庫の冷媒や断熱材などに使われているものの回収・処理が課題。
 ・有害な紫外線(UV-B)が生物のDNAに与えるダメージ
  イ)皮膚癌や白内障が増加する。
  ロ)免疫作用が抑制されて疾病にかかりやすくなる
  ハ)植物の生育障害による生態系への影響、農作物の収穫減

◇ポイント③:オゾン層保護等への取組みの政策
 ・オゾン層の保護の為のウィーン条約:1985年採択
 ・オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書:1987年採択
 ・2016年10月にモントリオール議定書を改正
  ⇒代替フロンのHFCを対象物質に追加し、段階的に生産及び消費を削減する議定書として改正
 ・今後は、オゾン層破壊効果のない、温室効果も少ない、ノンフロンへの転換を図る。
 ・課題である「フロンの回収」に関する推進政策
  イ)家庭用の冷蔵港等の冷媒用フロンの回収 ⇒ 家電リサイクル法(リサイクル料金徴収)
  ロ)カーエアコンの冷媒用フロン回収 ⇒ 自動車リサイクル法(預託金制度)

2019年1月24日 by SHRS(シュルズ)「一級建築士、CASBEE評価員資格者、エコ検定合格」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする