goo blog サービス終了のお知らせ 

Keith Masuda Blog 増田清のページ

毎月の一言 インターネットやPCに関する話題を毎月お送りします。 1996年からの情報があります。

今月のひとこと2010年10月号

2010-09-29 11:53:13 | Weblog
「今月のひとこと」の目次
毎月一回はその時々のトピックスをお送りしています。
本家の http://www.masuda.org/ もよろしく

絵や写真をクリックすると、そのページに行けます


2010年10月1日
検察問題、中国問題、通貨問題・・ だんだんうんざりしてきます。 中国は検察問題を狙ってやったのではないとは思いますが、勢いのある国は運まで付いてきます。 やはり素人集団の民主党では荷が重すぎるのか。 それにしても尖閣のビデオがなかなか出てきませんね。 偽ビデオとは思いませんが、偽メールの二の舞だけはして欲しくないと思います。 流石に若い前原大臣を前にクリントンはデレデレして、ついでに尖閣は安保の範囲だと言ってくれましたが、アメリカもまさかここまでこじれるとは思っていなかったと思います。

中国側から見ると、沖縄を含む特に尖閣は物凄く目障りでしょうね。 沖縄も中国の領土だったと言う、今のところ単なる学説らしいですが、いつ何時政府の方針になるかも知れません。 台湾、尖閣、石垣、沖縄と中国のものになれば、いつでも堂々と太平洋に出ていけるわけで、ここを何とかしようと思っていることは間違いありません。 それにしても国民の方も脳天気な意見もあって、愕然としますね。

かたや日本から見ると、この地域を奪われるとシーレンが確保できなくなって、石油の供給が不安定になります。 戦前のABC包囲網を連想する状況となるのではないでしょうか。 円高もそれ自体は国の資産価値が上がるわけなので歓迎すべき事でしょうが、妙なことに各国が自国通貨安を競争しているので、それに付き合わざるを得ないと言うことでしょう。

せっかくの通貨高ですから、その価値を最大限に利用して、外国企業の買収とか、石油の備蓄を積むとか資源の確保とか、単に円高を嘆くだけでなくてやることは沢山あると思います。 中国にこれ以上押されると、本当に日本の信用がなくなり、国内的には、自国内で国債が消化できなくなり、海外に依存すると、急速に最後の砦である個人資産が目減りして、急速に円安の方向に振れるのではないでしょうか。 その時の円安は、日本が世界から見放されたと言ういみですから、本当に日本沈没です。 今は最後の花だと思わないといけないでしょう。

iPadを先日、某大型カメラ店でいじってきました。 最初の印象は、超高級フォトフレーム。 単なるフォトフレームでも1万ぐらいするので、特に超高級ではないでしょうが、それでダメなら多機能フォトフレーム。 iPadの上で例えばコマーシャルにあるようにドキュメントを作るのはとても面倒。 メールを見るのはともかく書くのは大変そうです。 反面、写真を見るのは非常に楽です。 反応が速いのが特に良いです。 写真をパラパラめくる感じも、PCで見るより見やすい。 と言うことで、デジカメの付属品(どっちが高いのか?)として、写真ビューワとしてみれば、大変に満足の行くシロモノです。 多少高いのが欠点ですが。

今月の読み物は、マイケルサンデルのこれからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学マイケル・サンデル (著), Michael J. Sandel (著), 鬼澤 忍 (翻訳) ¥2,415
少し前に、TVでたまたま『ハーバード白熱教室』NHK教育テレビにて放送中(2010年4月4日~6月20日、毎週日曜18:00~19:00、全12回)の最終回をちらっと見たんですが、途中から見たので議論が分からず、学生がえらく難しい事を議論していると言う感じで、これにはえらくショックを受けました。 当然に英語でやっていたのですが、議論内容がさっぱり分からず、二重のショックを受けました。 ハーバードではこう言う議論を日常的にやっているんだと思いましたが、その後これは超人気の講義で、教授のマイケル・サンデルのバックボーンも分かってきて、やっと理解できました。 それで、今回の本が出たときは、一発で購入しました。 先日もTVで、東京大学でのマイケル・サンデルの講義が放映されていたので、思わず全部見てしまいました。

内容はともかく、面白かったのは、東大の学生は最初は日本語でやっているんですが、途中から議論が本格化すると、みんな英語になってしまいました。 まあ英語の出来る人なんでしょうが、みんな結構上手でしたね。 流石は東大と言う感じです。 途中で英語になる訳は、マイケル・サンデルの言うことを英語で聞いているので、頭が英語に切り替わっていて、英語でないと頭の中がまとまらないということでしょう。 もうひとつの理由は、ああ言うディベートになると、俄然英語のほうが便利だと言う理由もあると思います。 物事をキチンと説明する、議論をするには英語は大変便利に出来ています。 反面文学とか芸術の領域はやはりなんと言っても日本語です。 結論(動詞)を先に言う英語は議論に適し、結論(動詞)を後に言う日本語は感情表現に適していると思います。 これで思いつきましたが、英語でも、最後に aren't you? みたいなのを付ける場合が有りますが、これは ~そうでしょ? みたいなニュアンスで、やはり最後に言わないと感情がこもらないと感じるのは、古今東西同じように思えます。

マイケル・サンデルの講義は、講義としても思い白いですし、最近滅多に口にしなくなった「正義」みたいなものが正面きって取り上げられるのも新鮮に感じるのではないでしょうか。 日常いつも感じていることがずっと前に哲学者が看破していたとかの再発見が有ります。 例えば、「相手が勝手に誤解するのは良いが、明確な嘘はいけない」と言うのは私の主義ですが、これがカントとは知らなかったなんて事もあります。

内容(「BOOK」データベースより)
哲学は、机上の空論では断じてない。金融危機、経済格差、テロ、戦後補償といった、現代世界を覆う無数の困難の奥には、つねにこうした哲学・倫理の問題が潜んでいる。この問題に向き合うことなしには、よい社会をつくり、そこで生きることはできない。アリストテレス、ロック、カント、ベンサム、ミル、ロールズ、そしてノージックといった古今の哲学者たちは、これらにどう取り組んだのだろう。彼らの考えを吟味することで、見えてくるものがきっとあるはずだ。ハーバード大学史上空前の履修者数を記録しつづける、超人気講義「Justice(正義)」をもとにした全米ベストセラー、待望の邦訳。



今月のひとこと2010年9月号

2010-09-03 13:53:06 | Weblog
「今月のひとこと」の目次 毎月一回はその時々のトピックスをお送りしています。 本家の http://www.masuda.org/ もよろしく

絵や写真をクリックすると、そのページに行けます




2010年9月4日

今週になって、やっと少し曇ってきて雨も少し降って、気分的には涼しくなりました。 天気予報でも、植物の水枯れに気をつけてください、とやっていますが、少しでも水遣りが遅れるとテキメンに枯れてしまいますね。



経済の分野は、気温と異なり冷え込みがきついです。 日銀対策が出た途端に円高になると言う、本当に市場に舐められていると言っても良い状況です。 確かに日銀が繰り出せる手はそんなに多くはなく、この状況がこれからも続くとなると、そのための打ち手を残しておかないと行けないこともよく分かります。 しかしそれにしても、首相も財務大臣もぎこちなさすぎる。 いくら政権を取って時間がないとか、慣れていないとかの言い訳がありますが、それなら政権を取らなければ良かったんです。 何も名誉職ではないので、慣れてませんと言う言い訳はないでしょう。



昨日、小沢・管両氏の公開討論会があって、たまたまTVを点けたらやっていたので少し見ました。 確かに菅さんは頼りない。 特に経済問題になると何を言いたいのかさっぱりわかりません。 それに反して、小沢さんは政策に関しては明確。 ただしどこまで本当なのか信頼感に欠けます。 財源問題でも地方へのお金の配分を変えるだけで出てくるとか、代表選に勝ったらどうすると言うことに関しては何も言わないとかで、小沢さんは連立が出来るので推されているはずなので、少しは言うべきと思います。 反面、菅さんは、国会運営に関して、何か言わないと、その不安が大きいですね。 その後のTVの報道でも、この討論会の点数は、少し小沢さんの方が高かったようです。



最近のIT分野の話題は、先日日経に載っていた、πの計算を5兆桁までやったことでしょう。 面白いのは、これがスパコンではなくて、普通の少し性能の高いPCで実行されたことです。 新聞の識者のコメントと言うのが面白くて、計算に使ったアルゴリズム(計算式)が優れているのであって、PCでやったことをそんなに評価していませんでした。 何時かあった事業仕分けで、世界2位ではダメなんでしょうか? と言う対象がスパコンであった事で、その後予算が復活し、スパコンがやっと陽の目を浴びました。 しかし、今回の成果で、同じようなことがPCでも出来ますよ、と言われたので、新聞の識者は当然にスパコンに関連している人でしょうから、あんまり面白く無かったのではないでしょうか。



今日のPCはとてつもない性能を持っていて、計算にはあまり使いませんが、ウインドウズとかオーディオ・ビデオなどの処理にほとんどが使われていますので、直接の比較はなかなか実感できないのですが、25年前に1台1億円もした、DEC社のVAXミニコンの性能はたったの1MIPSでした。 現在はコンピュータの性能をMIPS表示をあまりしませんが、それから5-6桁上がっていると思います。



20年ほど前に、CPUを4つ積んで100MIPSとして、デスクトップ型のワークステーション(今で言うPCに相当)を開発しましたが、この時で既に2桁アップで、当時のスパコンが視野に入っていました。 当時の記事が有りますので、このリンクを辿って御覧ください。 その時にはっと気がついて、それ以降はスパコンの展示会にも参加しました。



円周率を5兆ケタまで計算したPCは、作者のHPを参照すると OS:Windows Server 2008R2 CPU:X5680(3.33GHz)x2 MEMORY:96GB(8GBx12) HDD:1TB(Boot)+2TBx3(Output)+2TBx16(Swap) MOTHERBOARD:Z8PE-D12(ASUS) とのことで、流石にメモリとディクスは大きいですが、百数十万円かかるとは思えませんね。 自作と言えば自作ですね、こんな仕様のPCは売っていませんし。



5兆桁と言うことは、1桁に1バイト割り当てるとすると、それを格納しておくだけで、5Tバイトのディクスが必要です。 ここでは2TBx3=6TBなので大体の想定は出来ると思います。 実際は圧縮して格納しているようです。 なおCPUは、24スレッド/12コア!! で、これをフルに計算に使うところが今回の(ソフトウエアの)ミソです。



アルゴリズムであるソフトウエアは Alexander J. Yeeさんの作成で、計算開始は2010年5月4日、終了は8月3日です。主計算に使用した公式はchudnovskyの公式で計算時間は約90日、検証計算に使用した公式はPlouffe及びBellardの公式で、計算時間はそれぞれ66時間、64時間とのこと。 検証計算は本来は別の公式で行うべきですが、最終桁付近の16進32桁を別公式で計算し一致している事で済ませているのを不十分と言われています。 まあ専門の学者じゃないんだし、いずれにしても快挙です。



ちなみに ここで使用したソフトは、ここに有ります。 我こそはと思う方はチャレンジしてみてください。 ただし大量のディスクと電力が必要です。 もっと簡単で小規模なものは、π計算プログラム 「スーパーπ Ver 1.1」 と言うのが有りますので、お試しあれ。 自分のPCの性能評価に使えます。 今これでやってみたら、200万桁が50秒でした。 この調子でディスクの制限がないとしたら、5兆桁では約3.5万時間かかる計算。 約1.2年かかります。



さらに円周率の暗記法というのも有ります。 身(3) 1つ(1) 世(4) 1つ(1) 生(5) く(9) に(2) 無(6) と言うのはよく知られていますが、これは51桁までです。 1000桁のもありますので、お試しあれ。出だしは 産(3.) 医(1) 師(4) 異(1) 国(59) に(2) 向(6) こう(5) 産(3) 後(5) 薬(89) な(7) となります。 ここを御覧ください。



今月の読み物は、今話題沸騰の普天間です。 「普天間」交渉秘録守屋 武昌 著 ¥1,680 注文したときは在庫が無いとの事でしたが、すぐに届きました。 守屋元事務次官は、この本の出版が出来たこと、年齢的なこともあり早期に刑期を終えたいとのことで、上告を棄却し刑が確定したそうです。 日記をそのまま引用、もちろん実名のオンパレード。 当然に本人に不利な事実は伏せられているとは思いますが、人物批評等、批評されている本人が見たらとんでもないと言う感じです。 官僚の意地を感じます。 小池大臣とのバトルでも、喧嘩両成敗にはなりましたが、小池大臣の辞任の方が先になっていて、その日付が誇らしくしかし淡々と記載されています。



私も政治や官僚の世界を垣間見たことがありますが、その雰囲気はよく出ています。 しかし冷静に考えるとこんな事にエネルギーの大半を使わないといけない政治もどうかとは思います。 これが非効率極まりないが最上の政治システムである民主主義の現場の状況なんでしょう。 サラリーマンでも組織の一員ですから、これに似たような状況があると思います。 その参考にもなると思います。



また、沖縄の声と言われているものの実態がよく分かります。 そんなに単純に基地負担軽減と言うようなもので片付けられない実態があると思います。 多少はバイアスがかかっている記述だとは思いますが、何となく想像していたことに思い当たります。 小泉、阿部、飯島、二階、額賀、小池、麻生、下地、石破各氏などの実際の口調がそのまま伝わってきて、普天間だけでなく、当時の政府中枢のやりとりが生々しいと思います。



出版社/著者からの内容紹介

「引き延ばし」「二枚舌」── 不実なのは誰だったのか?

詳細な日記が炙り出す驚愕の舞台裏!

 「守屋さん、沖縄では大きな仕事は二十年かかるんですよ。石垣空港の時だって、年月がかかっても誰も困らなかった。今回はまだ七年です。たいしたことないじゃないですか」 私は呆れるしかなかった。 「それなら、沖縄の県民の前でそう言いなさい」 そう沖縄首脳に伝えた。 (本文より)



内容(「BOOK」データベースより)

膨大な量の日記には、自身と相手の発言内容、そして行動の詳細が記されていた。それはまさに「普天間問題」の真相を繙く第一級資料だった―。防衛事務次官として、アメリカ、沖縄、永田町と対峙してきた著者が、日記をもとに今まで語られることのなかった全経緯を綴る。