goo blog サービス終了のお知らせ 

川越だより

妻と二人あちこちに出かけであった自然や人々のこと。日々の生活の中で嬉しかったこと・感じたこと。

みなみの桜

2012-03-14 23:54:17 | 出会いの旅

3時過ぎ、川越に無事帰着。天候に恵まれて、伊豆でのんびり過ごすことができました。

 

3月13日(火)☼

圏央道・中央道で須走へ。御殿場ー三島ー修善寺ー伊豆高原。

入浴・食事が精一杯。10時間ぐらい寝る。

 

●3月14日(水)☼

人ごみの河津を素通りして南伊豆町へ。「みなみの桜」は超満開。人の姿をほとんど見ない青野川に沿って歩く。菜の花も満開だ。

 出典●http://aoki-sazae.com/kaika.html

 

妻良の食堂で昼食。娘さんが大宮からこどもづもれで帰省中で家族が盛り上がっていた。

南伊豆町に別荘のあるKくんに電話してみた。残念ながらご本人は東京の自宅に帰ったばかりだった。

帰りは西伊豆を北上。松崎町石部に棚田があると言うので寄ってみた。

この辺には40数年前から来ているがこんな山の上まで耕されているとは思いもよらなかった。

 出典●http://ishibu-tanada.com/blog/category/photo/

●3月15日(木)☼

風が収まったので昼前に「イガイガ根」の駐車場に車を停めて、城ヶ崎海岸を少し歩く。タルセバのせいか、疲れやすく、海沿いの平地で昼食の後、小憩。午後はホテルに帰り入浴の後昼寝。

●3月16日(金)☼

海岸沿いの道を伊東に向かう。潮吹岩公園に寄る。昔と比べると小規模な「潮吹き」のようだが3度目で初めて目撃した。

ちーさんのブログ

 出典●http://ameblo.jp/izu-a-r-r/entry-10894523033.html

宇佐美で干物とみかんを買ったあと亀石峠へ。伊豆スカイラインー箱根ー御殿場ー山中湖ー道志村(昼食)ー相模湖ー中央道・圏央道ー川越。

スカイラインからの冨士の姿がすごい。仙石原のススキの原は野焼きの跡がくろぐろと広がっていた。

退職からまもなく10年、伊豆高原の保養所にはずいぶん世話になった。格安で保養できる特典が終了するので今までのようには利用できなくなる。

 


鈴木啓介の運命 「がん医療の現場」

2012-03-13 06:02:19 | 病状

明日(3・14)から2~3日「川越だより」はお休みです。

2010年12月に放送されたフジTVの番組が読み物にもなっていることをやっと知りました。今年から中川院長は名誉院長となり、癌研外来での診療を続けておられます。中土佐町からほど近い梼原町の育ちです。 

 2010年12月20日

がん医療の現場
Vol.10「ダブルチェックを疑え ~健診の知られざる実態~」
都立高校の社会科教師だった、鈴木啓介さん、69歳。
2005年、職場の健康診断で左肺におよそ7cmのガンがあると告げられた。
この時、手術を担当することになった医師が、ある疑問を抱いたという。
「毎年、レントゲンを撮ってるのに、1年でこんなにデッカくなるっていうのは、 ちょっとおかしいから、前のやつ(2004年)を病院へ行ってもらってきてくれと」 (鈴木啓介さん)
三千例を超す肺ガン手術を手がけている、癌研有明病院の院長・中川健医師。
2005年当時に主治医として、鈴木さんの2004年に撮影されたレントゲン画像を確認したところ、目を奪われた。
「私は驚きましたよ、これ、今年(当時2005年)の間違いじゃないのって、その時言っちゃいましたけど。」
Q,それはなぜ?
「だって、あまりに立派なもの(ガン)があるのに、これがチェックされてないからです。  これは見落とされた方が、はっきりと責任があると思います」
鈴木さんが肺ガンを告知された、2005年の画像。
2004年の段階でも、すでに6センチほどのガンが見えていた。
さらに、2003年の画像にも、ガンの影があった。
「それは早い段階で見つかっていれば、見つかっているほど、治る確率的には増えたと思います。少なくても、今よりは症状が軽かったということは言えます」
(中川健医師/癌研有明病院院長)
鈴木さんは手術で左肺を全て摘出したが、リンパ節の転移があり完治できなかった。
2008年には、右肺に転移。
“あと一年、手術が早ければ完治できたかもしれない”、そんな思いがよぎる。
「素人目でも分かるものが、見落とされていたということですから、どうしてだろうと」
(鈴木啓介さん)
鈴木さんが健診を行った関東中央病院に説明を求めたところ、当時の病院長ら関係者が自宅を訪れたという。
「明らかに影がある、これを見逃すということは、ちょっと有り得ないことでありまして、何らかの理由でそれを見なかったのではないかと。 本当に深くお詫び申し上げるしかございません」
(鈴木家が関東中央病院側の承諾を得て録音した音声記録より、院長の発言)
実は、鈴木さんの肺ガンを見落としたのは、当時80代の開業医だった。 関東中央病院は、都立高校教員の健診に必要な検診車を持つA事業団に委託。 そこからB社を経て、開業医(80代)がレントゲン画像を読影するという、二重三重の下請けの構図が存在していた。
納得がいかない鈴木さんが、さらに詳しい説明を求めたところ、開業医から『詫び状』が届く。 ボールペンで、こんな言葉が綴られていた。
『今後、このような事態を避ける為には、読影者を複数にするしかないと思います』 
当時の事情を聞くため、取材班が開業医を訪ねると、開業医の診療所は二年前に廃業していた。 開業医は2005年当時、推定83歳。 命を左右する健診の読影作業は、高齢の開業医ただ一人に委ねられていた。 レントゲン画像の読影は、見落としを防ぐため、 二人の医師によるダブルチェックが基本である。 しかし、コストがかかるため、必ずしも徹底されていないという。
「読影の管理は、わが国では行われてない。 同じ日本国民なのに、住んでいる所や、受けている検診機関によってバラつきがあるのは事実なので、それを何とか改善していかなきゃいけない」
(西井研治医師/日本肺癌学会•集団検診委員会)
取材に対して、関東中央病院は画像のダブルチェック体制をとっており、2005年当時、A事業団に対して、契約時にダブルチェックを指示した、と回答している。 だが、結果として、鈴木さんの肺ガンは見落とされた。
原爆の図の作者であり、ノーベル平和賞の候補になった、丸木夫妻の美術館。
ここで鈴木さんは、ボランテイアでガイドをするつもりだったが、 肺ガンで体力が低下、断念せざるを得なかった。
「人の命というのは、皆それぞれに大切で大事なもので、 それはまた、社会にとっても大事なものです」
(鈴木啓介さん)
これまで、知らされていなかった、レントゲン検診の限界。
そして、ずさんな実態。
肺ガンから命を守るため、いま変えるべきことがある。
2010年12月15日

出典●http://www.fujitv.co.jp/nj/jidai_no_chart/jidai_no_chart_cancer.html

TV放送の画像はこちらです。●http://www.youtube.com/watch?v=BG9uiim3u7o


中土佐・矢井賀の人

2012-03-13 05:14:30 | 病状

3月12日(月)☼

抗がん剤・タルセバ服用開始から21日。11時過ぎ、癌研有明病院で西尾医師の診断があった。

「血液検査に異常ナシ。X線間接撮影を見る限り、肺炎の気配はなく、癌は小さくなっている。このまま服用を続けよう。」

このところ鼻や口の周りに湿疹ができ一部はカサブタ状を呈するようになった。タルセバの副作用だが痒くもないのでなんとかなっている。

このままの状態が続いていくといいなあ。次回の診察は19日。

嬉しい出来事。

待合室で声をかけてくれる方がいた。川崎のHさん、ガン友。奥さんが高知県中土佐町の出身で「川越だより」のファンだとおっしゃる。僕の入院の時期に病室を訪ねてくれたが会えなかったらしい。

嬉しいな。今度は是非、奥さんにもお会いしたい。中土佐町の矢井賀(やいが)というところが奥さんの故郷で、Hさんも何度か訪ねたことがあるらしい。

黒い箱で調べてみると中土佐町久礼から海沿いの県道をどんどんいった、まさに「地の果て」と行った辺に「矢井賀」が見つかった。磯釣の筏で知られているようだ。友人の奥さんが上ノ加江の出身だがそのさらに奥の村だ。

かつて、このあたりを経て窪川の台地に出て、原発の候補地とされた興津を訪ねたことがある。長い、土佐の海岸部でもまさに秘境という感じだが、「矢井賀」は通らずに台地に上がったような気がする。

 矢井賀の海

(矢井賀の浜)http://www.town.nakatosa.lg.jp/kankou/index.html

Iさんは合唱をやったり、大極拳をやったりもして「闘病」を楽しんでいるようだ。最近は家族そろってハワイの自然に親しんだらしい。

僕は無芸で「自転車」と旅(人と自然)ぐらいだが、恵んでもらった人生を楽しむのが「薬」だと心得ている。通じ合うところがあるのかな。

アドレスを交換した。「矢井賀の人」と会えるかなあ。春の楽しみがまたひとつ増えた。

今日はこれから伊豆高原の保養所に出かけます。「南の桜」が見られるかな。

http://minami-izu.jp/ev_sakura.html

 

 


龍くんは歯医者さんになっていた

2012-03-12 05:39:31 | 友人たち

3月10日(土) 夕刻 龍くんの声を43年ぶりに聞いた。 

僕が大学の4・5年生の時に小学校低学年の龍くんの家庭教師をした。東武練馬の下宿からは歩いてもいける下赤塚駅近くの「早川耳鼻科医院」に週2回ぐらい通った。1966年3月、僕が伊豆大島の高校に就職することになって任を解かれた。大島から川越に移り住んだ69年に妻と共に訪ねて家族の皆さんとお会いした。龍くんは中学生になっていたか?多分、それ以来だ。

この日色々と思い出すことがあって、黒い箱に「早川医院 下赤塚」と入れてみた。見覚えのある顔が笑いかけてきた。

龍くんだ。「早川医院」は「早川歯科医院」になっていたが場所も変わっていないようだ。

仕事が終わった頃、留守電にメッセージを入れると、まもなく電話があった。

 

出典●http://0339371182.dentalmall.jp/index.

大人になって話すのはもちろん初めてだ。だがありがたいことに心を許し合うのに時間は掛からない。小一時間があっという間に経った。

障害を持つ子どもの治療のために都立小児総合医療センターに出向いたり、親たちと子育てについて学ぶ母親教室を開催したり、歯医者として充実した生活を送っておられる。

父上にはもうお目にかかれないが、お母さんや姉さん、それに住み込みで働いておられた二人の看護婦さんとの交流も続いており、どなたも元気だという。

遠い昔の団欒のひとときが彷彿としてきた。「近く、みんなを集めます」と言ってくれた。

楽しい春の日がもうすぐやってくるのか。

龍くんはHPをリニューアルしたばかりらしい。その効果がこんな形で現れたと喜んでいた。思いついて黒い箱に聞いてみて本当に良かった。

【川越だより】のアクセス・ランキング

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2012.03.11(日) 2869 PV 377 IP 1790 位  / 1692779ブログ
2012.03.10(土) 1941 PV 381 IP 1682 位  / 1692400ブログ
2012.03.09(金) 2258 PV 358 IP 1915 位  / 1691988ブログ
2012.03.08(木) 2289 PV 371 IP 1814 位  / 1691575ブログ
2012.03.07(水) 2000 PV 406 IP 1563 位  / 1691200ブログ
2012.03.06(火) 1983 PV 334 IP 2259 位  / 1690842ブログ
2012.03.05(月) 1802 PV 348 IP 2137 位  / 1690442ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2012.03.04 ~ 2012.03.10 13523 PV 2522 IP 1932 位  / 1692400ブログ
2012.02.26 ~ 2012.03.03 13192 PV 2530 IP 1899 位  / 1689791ブログ
2012.02.19 ~ 2012.02.25 11010 PV 2647 IP 1761 位  / 168734
トータル閲覧数(PV) <input type="text" name="accesst/accesst_pv_user" value="1089316" /> PV
トータル訪問者数(IP) <input type="text" name="accesst/accesst_uu_user" value="278758" /> IP

黙っていたら「日本はおしまい」 3・11川越デモ

2012-03-11 15:38:52 | 自然と人間(震災・津波・原発事故)

3月11日(日)☼

東日本大震災から一年が経った。午前中、デモに参加した。

10時、震災犠牲者に黙祷のあと、川越駅前を出発して中心市街地をデモ行進。参加者は200人あまりか。

「原発 いらない!命が大事」「柏崎 止めろ!」「泊を止めろ!」‥。

声はあまり出せず、みんなの後ろに従いて歩いただけだが、なんとか完歩。

福島第一原発1~3号機がメルトダウンに至った原因は究明されていない。大きな余震があり、4号機のプールに破損があれば「日本はおしまい」と指摘する専門家がいる。

http://www.youtube.com/watch?v=CezLuBZqd8U

大事なことは隠したり、黙り込んだり‥。意味も無く「事故は収束」だのとのたまう政府や東電。こんな連中に原発の管理をゆだねたらそれこそこの国は「THE END」と言うことになりかねない。恐ろしいことである。

「家園」で昼食にした。デモに行ってきたよと報告したら、周りの席の方が話しかけてくれた。

僕に出来ることはこの程度のことだがこれからもボチボチ歩いていきたい。

 

 


由(よ)らしむべし 知らしむべからず

2012-03-10 10:16:34 | 自然と人間(震災・津波・原発事故)

3月10日(土)☁

昨日は冷たい雨の中を歯医者に行ったほかは閉じこもり。今日も寒い曇り空。気が滅入りそうです。

震災から一年、放射能汚染は私たちの住む武蔵野にも忍び寄っているようです。下水汚泥焼却灰、浄水発生土‥。予想されたところに予想された汚染がじわじわと拡大してきています。

浄水場における保管状況 浄水発生土写真

(左・三郷の浄水場に保管されている浄水発生土・ブルーシートで覆われている)(右・浄水発生土)

福島などでは膨大な予算を使って「除染」すると言います。なんだか変です。仮に「除染」がうまくいったとして放射性物質はなくなってしまうの?下水や川や海をますます汚染してしまうのではないの?被害範囲は限りなく広がっていくのでは?

3月はじめの「東京新聞」に気になるニュースが出ていたことを知りました。放射能汚染された下水汚泥焼却灰の埋め立て処分に関わる埼玉県の官僚たちの「立派な」行政姿勢には呆れるばかりです。

お前ら馬鹿な県民は何も知らない方が良い。大事なことはお上に任せておくことだ。オレらはちゃんと勉強している。うまくやってやるからな。

埼玉県は北朝鮮や中国のような独裁国家になってしまったのか。

こんな奴らの言うがままになっていたらどういうことになるのか?それをこの一年私たちは存分に学ばされてきたのではなかったか。

まあ、読んでみてください。 

【埼玉】

下水汚泥焼却灰 県外の民間処分場へ

下水処理の過程で生じた汚泥の焼却灰から放射性物質が検出され、下水処理場の敷地に大量に仮置きされている問題で、県下水道局が、五カ所の県営下水処理場にある焼却灰について、二月下旬から県外の民間処分場で埋め立て処分を進めていることが一日、同局への取材で分かった。同局は「風評被害を招くおそれがある」として、埋め立て場所を公表していない。 (杉本慶一)

 国の基準では、放射性セシウムが一キログラム当たり八〇〇〇ベクレル以下の焼却灰は、管理型の産業廃棄物処分場に埋め立てできる。県営の五下水処理場には二月二十八日現在で約九千四百五十トンの焼却灰が仮置きされ、うち八〇〇〇ベクレル超は五百トンと推定されている。

 同局は、寄居町にある県営最終処分場での埋め立ては困難と判断。県外の複数の民間産廃処分場と契約し、地元自治体の了解も得たという。処分対象は五〇〇〇~六〇〇〇ベクレル以下に限り、同二十一日に搬出を開始。同二十八日までに計約五百四十トンを埋め立てた。

 下水汚泥の焼却灰はセメントの原料などに利用されてきたが、福島第一原発事故の影響で昨年五月に放射性物質が検出され、搬出を中止。放射性セシウムは最高で一五二〇〇ベクレルを検出したが、現在は二一一〇~四五〇ベクレルに下がっている。

 同局は、県外で埋め立てる焼却灰について「きちんと安全性を確認している」と強調するが、「場所を公表すると、いたずらに住民の不安を招いてしまう」としている。(東京新聞・3月2日)

 

浄水発生土 セメント工場に搬出 先月から熊谷

 水道水をつくる過程で生じる浄水発生土の放射能汚染問題で、県企業局が、県営浄水場二カ所の敷地内に仮置きしている浄水発生土の一部について、セメント原料として太平洋セメント熊谷工場(熊谷市)に搬出を始めたことが二日、同局への取材で分かった。同局は「現状の搬出対象は、放射性セシウム濃度が一キログラム当たり三〇〇ベクレル程度が上限」と説明している。 (杉本慶一)

 県営浄水場は五カ所あり、このうち吉見(吉見町)が二月二十日に、大久保(さいたま市桜区)が同二十三日に搬出を始めた。搬出量は同二十八日現在で計約七百二十トン。

 直近の同十日に採取した浄水発生土のセシウム濃度は、吉見が二七〇ベクレル、大久保が三三〇ベクレル。ほかの三浄水場は行田(行田市)一八九〇ベクレル、新三郷(三郷市)八一〇ベクレル、庄和(春日部市)五三〇ベクレルだった。

 セメント製品のセシウム濃度の基準は一〇〇ベクレル以下だが、原料には基準がない。県企業局は「現状では浄水発生土が三〇〇ベクレル程度であれば、製品の基準をクリアできると推定している」と話す。

 五浄水場に仮置き中の浄水発生土は、二月二十八日現在で計約四万五千トン。搬出を中止した昨年五月のセシウム濃度は七四〇〇~四〇〇〇ベクレルだったが、低下傾向にある。

 ただ行田浄水場では同月に五五〇〇ベクレルを検出した後、同十月に一〇五〇ベクレルに下がったが、同十二月以降は二〇〇〇ベクレル前後で推移。同局は「原因は分からない」としている。

 福島第一原発事故の影響では浄水発生土とともに、五カ所の県営下水処理場でも汚泥焼却灰から放射性物質が検出され、昨年五月に搬出を中止。県下水道局は国の基準より厳しい六〇〇〇~五〇〇〇ベクレル以下の焼却灰に限り、今年二月から県外の複数の民間処分場で埋め立てている。

<浄水発生土> 浄水場で水道水をつくるため、河川の水に含まれる土砂を集めて脱水処理したもの。5カ所の県営浄水場では1日平均で計約110トン発生する。セメント原料や園芸用土に利用してきたが、福島原発事故後は各浄水場が遮水性の袋に入れるなどして保管してきた。県企業局は2週間ごとに、その時点で生じた浄水発生土の放射性物質濃度を測定している。(東京新聞・3月3日)

参考資料・埼玉県HP●http://www.pref.saitama.lg.jp/page/90j00-01hasseido.html

 
 

悔しい思い 中国大使館前の抗議行動 

2012-03-09 10:45:13 | 中国

3月8日(木)☁

地下鉄六本木で降りて中国大使館に向かう。途中で今日の行動の主催者の三浦小太郎さん(北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会)に呼び止められる。三浦さんたちは警備の警察官と協議中だった。

 なんでも大使館前の抗議行動は定員が5名と決められているらしい。5名をすぎる団体の参加者は手前で待機し、5名が帰ってくると次の5名が出かけると言う具合だ。警視庁が勝手に決めたやり方だがルールだから従えと押し付けられる。

最初の5人の一人として昼過ぎに大使館の正門前にたった。ガードレールのある狭い歩道にたって正面に向かって参加者が次々と抗議の声を挙げる。車道を挟んだ正門付近には警察官が屯しているだけで大使館関係者はいない。ハンドマイクも禁止されているのでアピールが大使館に届く訳もない。正面扉の奥に真っ赤な「五星紅旗」が翻っているのが見える。

西岡さん(救う会)・増元さん(拉致被害者家族会)・脱北してきたAさん・小川さん(No Fence の会)・三浦さんらがそれぞれに心のこもった演説をした。参加者が10人に満たないのでぼくはふた組みの行動に参加し、「脱北者の北朝鮮への強制送還反対!」などのシュプレッヒコールに声を合わせた。

 yd_kubota3.jpg

参考写真・出典●http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1110/19/news005_4.html

中国大使は尊大不遜である。抗議文を受け取る館員も出てこない。大使館を置く日本国民に対し失礼極まりない対応だということにも気づかないのだろう。

10人足りずの抗議団に警視庁は数十人の警察官を動員した。この国はいったいどうなっているのか。

命からがら脱北してきた人々を捕まえては処刑さえ待つ北朝鮮に送り返す中国政府には文句のひとつも言えないで、その政府の大使館を守る策謀だけはきめ細かい。

金儲けが大事と心得た行動だが結局のところ相手からは馬鹿にされるだけだろう。北朝鮮の民衆はもちろんのことだが世界中の人々の信を失うことは言うまでもない。

僕はこのような現実を「悔しい」と思う。

友人たちの一人でも多くに問題の在処を知ってもらいたい。

 


3・11 さよなら原発 川越デモ

2012-03-07 13:17:28 | 自然と人間(震災・津波・原発事故)

3月6日(火)☁ 

半月ぶりに川越温泉に連れていってもらいました。病院暮らしのアカ落とし。帰ったら温泉疲れでお昼寝。

今日(7日)は正午、中国大使館前。「脱北者を難民として保護せよ!」「処刑の待つ北朝鮮強制送還NO!」

半月も湾岸ホテルで休養したから元気いっぱいです。

11日にはありがたいことにも川越でもデモをやりますと案内をもらいました。静かに歩きます。

久しぶりの社会参加。ありがたく、嬉しいことです。

(去年10月のさよなら原発デモ・川越) 

3.11福島集会連帯さようなら原発川越デモ

 昨年3月11日の東日本大震災とそれによって引き起こされた東京電力福島第一原発の事敀により、私たちはいままで経験したことのない困難な状況に置かれています。原発事敀による放射能の拡散により、地域の住民だけでなく全国の多くの産業と暮らしは大きな打撃を受けています。また健康に対する懸念も大きくなっています。除染で生じた廃棄物の貯蔵・処分の見通しも立っていません。
 

 このような状況の中、政府は原発事敀の収束宣言を出し、海外に原発を輸出、現在停止している原発の再稼働をめざしています。
 そんな政府に『NO!』と言いたい 『我々の世代で原発を止めなければ…』と思っている人、『福島県民集会に参加したいけれど、時間が…』と悩んでいる人、川越でデモに参加しませんか!

 皆さんの思いを自由にアピールしてください。
メッセージボード・楽器など自由にお持ちいただきご参加ください。

【日 時】3/11(日)9:45集合・川越駅東口・緑地公園(川越市駅よりの踏切脇)

デモ(出発10:00~連馨寺(11:30)解散予定(12:00)

【デモコース】10:00緑地公園出発⇒クレアモール⇒大正浪漫通り⇒商工会議所・右折⇒時の鐘の通り・左折⇒一番街(蔵造りの街並み)直進⇒連馨寺or連雀町交差点(緑地公園)12:00(解散)(ゆっくり、歩きます)

【持ち物】メッセージを書いたプラカードや風船・のぼり等、音の鳴るもの、楽器など。(電気系統は不可)もちろん手ぶらでもOKです。

【主 催】3.11福島県民集会連帯 さようなら原発川越デモ 実行委員会

出典●http://small-action.com/?page_id=664

 


検察庁は犯罪者の巣窟か

2012-03-07 09:56:08 | 政治・社会

09年3月3日に小沢一郎民主党代表の秘書を「西松建設事件」をでっち上げて逮捕して以来、3年が経った。検察庁は西松建設事件が雲散霧消するや政治資金報告書に虚偽記載があったなどと言って今度は「陸山会事件」を創作し、得体のしれない検察審査会まで動員して無理やり強制起訴に持ち込んだ。

この裁判で田代検事の「捜査報告書」の捏造が明らかになり、証拠として採用されなかった。最近になってこの捏造が特捜部の組織ぐるみだったことを「読売」などが報道した。上司たちも捏造であることを知りながら小沢一郎「謀殺」裁判の指揮をとってきたのだ。

村木さんのでっち上げ事件では前田という検事が証拠の改ざんをして逮捕された。今度は「捜査報告書」の捏造だという。何をやってもバレないとタカをくくっていたのか。被疑者の国会議員が取り調べをこっそり録音しておいたところから馬脚をあらわした。

検察庁というところは自己に不利な証拠を開示しない。なぜ、そんなことが許されるのか、僕には今もってわからない。しかし、それだけではない。彼らは証拠の「改竄」や「捏造」も平気でやる。お人好しには想像もできなかったことである。

田代という検事の一人相撲ではないらしい。小沢一郎を何としても「犯罪者」に仕立てようとする 検察のボスたちの思惑が透けて見えてきた。

田代検事はなぜ逮捕されないのか?大鶴・佐久間元検事、笠間検事総長‥それらの人の事情聴取は行われているのか?

検察庁に調べろというのは馬鹿げている。どうしたら検察庁という犯罪者の巣窟に手を入れることが出来るのだろう?

国権の最高機関である国会の出番ではないのか。法務委員会に検事総長をはじめ関係者を証人として呼びつけるぐらいから始めたらどうだろう。

「日刊ゲンダイ」の関連記事。

 

捏造調書を“主導”検察の元大ボス 優雅なアルバイト生活
(日刊ゲンダイ2012/3/5)

コンプライアンスを講演してボロ儲け

民主党の小沢一郎元代表(69)が強制起訴された「陸山会」事件では、「捜査報告書」の捏造が地検特捜部の組織ぐるみだったことが分かってきた。東京地検は発覚の1年前に報告書にウソの記述があるのを把握しながら放置していたし、その間、田代政弘検事(45)が法廷でいい加減なことを言っているのを野放しにしてきた。こうなったら、捏造の当事者、田代検事にとどまらず、当時の上層部を聴取する必要があるが、彼らはさっさと弁護士に転身し、カネを稼ぎまくっているのだから、フザケた話だ。

「西松事件」や「陸山会事件」を主導したのは元最高検検事の大鶴基成氏(57)で、当時の佐久間達哉特捜部長(55)=国連アジア極東犯罪防止研修所所長=とコンビを組み、司法権力を振り回した。その大鶴氏は昨年8月に検事を辞め、都内の「サン綜合法律事務所」で弁護士として第二の人生をスタートさせた。

「大鶴弁護士は昨年末ごろから、セミナー講師としてアチコチに顔を出すようになりました。1月下旬に都内で開いたセミナーでは、企業の法務担当者約100人を前に企業のコンプライアンス(法令順守)について3時間ほど熱弁を振るっています。弁護士が講師をやる場合の“授業料”相場はおおむね1人当たり5000~1万円。でも、大鶴氏は1万5000円でした。オリンパス問題を取り上げた2月のセミナーにも来ていて、こちらの受講料は1人3万円。今月7日に予定されているセミナーも、1人3万円の受講料を取っています」(都内の弁護士)

単純計算だと、100人参加で300万円。毎回、講師は1人か2人で、もちろん、主催者側の取り分もあるだろうから、正確なところは分からないが、“おいしいバイト”であるのは間違いない。

かつての部下が捏造報告書で告発され、ピンチに立たされているのに、筋書きを書いた“司令官”が講演料でウハウハ。これじゃあ、後輩は貧乏クジだ。元東京地検検事の弁護士はこう言った。

「小沢裁判の公判に証人出廷した元検事の前田恒彦受刑者は、土地購入原資の4億円について、次席検事の大鶴氏や佐久間特捜部長ら当時の上層部が妄想を抱いていた、と証言している。つまり、一連の『陸山会事件』のデタラメは一部の幹部検事の妄想で始まったのです。その説明責任も果たさず、よりによってコンプライアンスをテーマに講師とはマンガですよ」
証拠や事件をデッチ上げる上司がいたら、現場のヒラ検事はどう対応するべきなのか――。検察は大鶴弁護士を講師に招き、コンプライアンスを聞いたらどうか。


3・8脱北者強制送還阻止 中国大使館前行動

2012-03-06 05:40:20 | 韓国・北朝鮮

3月6日(火)

入院15日目。今朝はめでたく退院です。

 

8日(木)正午、中国大使館前において抗議行動をするとの知らせを「北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会」のHPで見ました。

参加したいと思います。

 

中国政府の脱北者強制送還を阻止するための抗議行動を下記のように行います。

中国政府は不当逮捕している脱北者を直ちに希望する第3国へ移送せよ
中国政府は脱北者の意志を無視した北朝鮮への強制送還をやめよ

3月8日、守る会並びに関東脱北者協力会は、正午より港区中国大使館前にて、脱北者の強制送還に抗議行動を行います。ご賛同いただける方は、現地に集合して声を挙げてくだされば幸いです。
尚、守る会は来週になると思いますが、大阪でも抗議行動を予定しております。

北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会
三浦(電話080-3485-7189)

参考資料

中国で不当に逮捕された脱北者の強制送還を反対する日本関東脱北者協力会の要請書

現在、中国で不当に逮捕された80人余りの脱北者たちが再び北朝鮮に強制送還されようとする悲劇的な状況におかれています。

この頃、北朝鮮の金正恩政権は、「脱北者はもちろんその家族まで3代にわたって滅族させろ」と上から指示が下ったと伝わっています。もし脱北者たちが北朝鮮に強制送還されれば政治犯収容所に監禁されて非人道的な拷問や処刑といった厳しい処罰を受けることになります。

腹がいっぱいで住みやすければだれが命を懸けて中国に逃げますか?それでも中国に行けば死なないで生きていけるだろう、中国を経て韓国に行けるだろうという希望を持って中国に渡っていった何の罪もない難民たちです。

ところで中国政府は以前と同じように、脱北者を「不法入国者」で烙印を押して送還して北朝鮮に強制送還しようとしています。

それに対し私たちは、次の通り訴えます。

△中国政府は脱北者を難民として認定して強制送還するのを直ちに中止してくれるように願います。

△中国政府は脱北者たちが希望通りに大韓民国に移送するように願います。

△一方、日本政府は人権に対する国際協約に立脚して、中国で不当に逮捕された脱北者たちの強制送還中止を中国政府に協力に要請してくださるように願います。

関東脱北者協力会

出典●http://hrnk.trycomp.net/index.php


明朝退院 病状報告

2012-03-05 20:13:41 | 病状

3月5日(月)☂

入院14日目。目立った副作用に悩まされることなく2週間が経ったので、明朝、退院となります。退院後の生活には格別の規制はありません。1~2週間おきに癌研の外来に通い副作用のチェックなどを行います。

2005年12月、左肺全適手術を受けて以来、抗がん剤治療はこれで4回目です。

今回の薬は「タルセバ」。http://www.gsic.jp/medicine/mc_01/tarceva/

朝、錠剤を一個服用するだけです。

どのくらいの延命効果があるのかわかりませんがX線検査では右肺に転移した癌は小さくなっていると医師はいっています。他の臓器などへの転移は今のところ確認されていません。

タルセバの薬効が続き、副作用もこのぐらいで推移してくれることを祈るばかりです。

僕はもともとタバコもやらず、肺に他の病気はありません。肺活量が大きいので日常の市民生活で「苦しみ」を感じることはほとんどありません。他の臓器に格別の病気はありません。

2年も続けて健康診断で見落とされるという運命に見舞われ、片肺での闘病を強いられていますが、親伝来の資質に恵まれた(父方の祖父は捕鯨の羽差しをやったといいます)のか、今年も元気に春を迎えられそうです。

 p6880.jpg

津呂組捕鯨絵図●http://www.zuzu.bz/ownerblog/2010/05/post_564.html

病との付き合いは避けられないとはいえ、「病人」ではありません。友人たちが気楽に付き合ってくれるようにお願いします。

自転車漕ぎ、散歩、旅‥。やりたいことをやり、会いたい人に会って、恵まれた日々を大切に生きたいと思います。

 

 

 

 

 

 


今は紀元は2672年か?TV朝日に抗議する

2012-03-04 19:47:07 | 政治・社会

3月4日(日)☁入院13日目、変わったことはない。

珍しくTVを見た。TV朝日の討論番組、びわこマラソン、「新婚さんいらっしゃい」。

討論番組のテーマは「女性宮家の創立」。出演は桜井よしこさんと田原総一郎さん。

天皇の話になると桜井さんはどうしてこうも神がかってくるのか?過剰な敬語の乱発はともかく天皇制に2700年の歴史があるとさらっというのには驚いた。(対談相手の田原さんをはじめ誰もそれを問題にしないのにも呆れる)。

僕は去年の4月鹿児島での体験を思い起こした。霧島市福山の宮浦宮を訪ねた時の若い神官の話。

   ●宮浦宮http://www.genbu.net/data/oosumi/miyaura_title.htm

 大銀杏があるというので連れて行ってもらった。錦江湾近くに簡素な作りの新しい社が完成したばかり。若い宮司さんの説明が面白かった。

 「神武天皇はここから東征の船出をなさった。2600数十年前のことです。戦勝を祈念して植えられたのがこの銀杏です。もっともこの木は2代目ですが…」

 まじめな顔であたかも歴史的事実のように話すのが「面白かった」。この方は神武東征は2回あって、宮崎からのは2回目に当たるという。ヤマトでの国の基礎作りが整ってから再度出発したのだという。

  川越だより●http://blog.goo.ne.jp/keisukelap/e/f18700b35dd212ef015518e1ff977ba4

この時は「ご当地」の若い宮司の説明として「面白」くきいた。こんな話を真面目に受け取る人もそうはおるまいとも思った。

桜井さんは「国家基本問題研究所」の理事長であり、TVへの出演をはじめ社会的影響力の強い人である。そのような人が「BC660年、神武天皇即位、以来皇統は2672年連綿として続いている」と認識し、主張しているのか。

いくらなんでもひどすぎないか?天皇制について意見を述べるのはいい。しかし、史実からは程遠く、間違いであることがはっきりしている「歴史認識」を恥ずかしげもなく述べる人をTVに登場させ、たしなめもせず、批判することもしないとは‥。

僕は「建国」の神話やその故地を訪ねたりするのが好きな方である。神話にどういう歴史的記憶が投影しているか、などと想像することは楽しい。

しかし、明治国家の創生期に作られた「皇紀」なるものがいかなる歴史的根拠をももたないことはとうの昔から明々白々たる事柄である。

「天皇」という称号が使われるようになったのは「日本」という国号と同じく7世紀後半以後‥僕の頭の中では概ねそんな具合だが‥・。

戦前戦中の一時期、「世界に冠たる神国日本」の文部省は「紀元は2600年」と嘘の歴史を教え込んだ。その時代に憧れる人がいるのは自由だがTVなどを通して嘘の歴史をばらまくのを放置してはならない。

参考資料

昭和15年(1940年)は「紀元2600年」とされ、国民精神総動員の一環として盛大な祝典が行われた。こんな歌がラジオを通じて連日連夜流された。僕が生まれる前年。翌昭和16年12月8日に「大東亜戦争」に突入する。

奉祝國民歌「紀元二千六百年」 

内閣奉祝會撰定/紀元二千六百年奉祝會・日本放送協會制定 
増田好生 作詞/森義八郎 作曲 
       

  金鵄(きんし)輝く日本の 榮(はえ)ある光身にうけて 
  いまこそ祝へ この朝(あした) 紀元は二千六百年 
  あゝ 一億の胸はなる 
  

  歡喜あふるるこの土を しつかと我等ふみしめて 
  はるかに仰ぐ大御言(おほみこと) 紀元は二千六百年 
  あゝ肇國(ちょうこく)の雲青し 
  

  荒(すさ)ぶ世界に唯一つ ゆるがぬ御代に生立ちし 
  感謝は清き火と燃えて 紀元は二千六百年 
  あゝ報國の血は勇む 
  

  潮ゆたけき海原に 櫻と富士の影織りて 
  世紀の文化また新た 紀元は二千六百年 
  あゝ燦爛(さんらん)のこの國威 
  
  正義凛(りん)たる旗の下 明朗アジヤうち建てん 
  力と意氣を示せ今 紀元は二千六百年 
  あゝ彌榮(いやさか)の日はのぼる

ファイル:Patriotic aviation fund post card stamp.JPG

金鵄(きんし) 神武天皇東征の際に、神武のの弭(はず)にとまった黄金色トビ(鵄)が光り輝き、長髄彦(ながすねひこ)の軍を眩(くら)ませたという。


歌付き・奉祝歌●http://www.youtube.com/watch?v=eezkRncFCvw&feature=related

 


都立潮風公園を歩く

2012-03-03 19:13:03 | 東京・関東

3月3日(土)☼

入院12日目。午前中に歯科で治療を受け、痛みは消える。午後入院以来初めて外出。

癌研から広いプロムナードを歩いてお台場へ。途中に武蔵野大学の新校舎。4月から利用が始まるのか。こんな不況時にどうしてホテルのような大学が建つのか?貧乏人には不思議でならない。

 浜辺に沿って船の科学館まで歩く。久しぶりなのでよたよただがだんだん調子が出てくる。大井ふ頭が見えるあたりは「潮風公園」というらしい。お台場とは違って人影が少ない。海水に触って舐めてみた。立派な塩水だ。

船の科学館は休館中、再開の予定はない、とのこと。南極観測船「宗谷」だけが公開中。

気温が下がってきたので帰りはゆりかもめにした。

6年前から入院ごとに通う道だが程よい散歩のあとの眠気は気持ちいい。

来週、火曜日退院と告げられた。あと、すこしだ。

 

写真:潮風公園


この春、日本人妻・残留邦人の帰国は実現できるか

2012-03-02 17:35:48 | 韓国・北朝鮮

3月2日(金)☂

入院11日目。歯に炎症が起きたせいか、一日ベッド。1Fへの買い物にもいかなかった。寅さん劇場で日が暮れた。

坂中英徳さんのブログで世の中の動きを知る。 

 

『正論』(4月号)に野村旗守さんが「怪しい日朝交渉―日本人妻里帰りは実現するか」と題する文章を載せている。その中で筆者の質問に答える形で、移民政策研究所の坂中英徳さんが日本人妻、北朝鮮残留日本人の帰国をめぐる最近の状況について語っている。
その一部を紹介する。

― なぜ日本人妻なのか。北朝鮮とのあいだには国家懸念である拉致問題がある。優先順位はどうなるのか?
 
 「多角的なアプローチが必要だ。北朝鮮との交渉には、人権問題から攻める必要がある。政治的に追い詰めてもダメだ。日本人妻の帰国は純粋に人権問題だ。この問題を交渉の議題に載せれば、硬直状態に陥った日朝交渉を打破する糸口になる。人質外交に長けた北朝鮮は日本人妻を対日外交の切り札として温存してきたからだ」

 ― 日本人妻に関しては97年から2000年にかけて3回の里帰りがあった。今回はどう違うのか
 
「今回は日本に帰って永住したいという希望者だけを迎え入れる予定だ。そして今回は戦後北朝鮮に幽閉されて帰国できなくなった残留邦人も同時に迎え入れたい。高齢の彼らの大半が山奥に集団で押し込められ、自給自足の原始人のような生活を強いられている。これは一刻を争う邦人保護問題だ

― 拉致問題はどうなるのか
 
「北朝鮮が日本人妻の帰国容認を示唆している千載一遇のチャンスを逃すべきではない。この絶好のチャンスを生かせば、拉致問題を含む諸懸念の解決に繋がるはずだと考える」

 ― では、具体的に帰国第一陣が帰ってくるのはいつになるか。やはり北が一大イベントを準備していると言われる4月15日周辺か
 
「おそらくその辺りになるだろう。日本で解散総選挙の実施が有力視されている6月より前ではないかと私は見ている」

   出典●http://blog.livedoor.jp/jipi/archives/2012-03.html#20120302

北朝鮮残留日本人問題についても政府間のやりとりがあったという。中国からの残留邦人の帰国問題は一応の決着を見たが、北朝鮮地域に取り残された残留邦人問題は政府間の課題にもなっていなかった。恐るべき「怠慢」である。旧「満州」からの逃避行の途次、38度線を超えられなかった人々も多いと聞く。敗戦からは67年、遅すぎたがなんとかしなければならない。

拉致問題・日本人妻問題・残留邦人問題‥。どれもこれも日本人が力をあわせて解決に当たらなければならない。これらのことにダンマリを決め込んで人権を云々している人を僕は日本人としても人間としても尊敬することはできない。左派人士の中には「右翼」を利するなどと言って取り組みを攻撃する人までいる。人間的荒廃の極みであろう。

坂中さんが言われる通り、この春最初の一歩を印すことが出来るか。私たち日本国民が問われている。

 

2012年02月22日

 

北朝鮮残留日本人の帰国を求める

2012年2月20日付の日経新聞で
「北朝鮮側に議論打診 ■残留邦人の遺骨収集」
というニュースが目に入った。

日本政府が、第2次世界大戦の終戦前後に現在の北朝鮮に残留して死亡した日本人の遺骨収集や埋葬地の整備について議論することを北朝鮮に打診していたことがわかった、という短い記事である。

日本政府が北朝鮮残留日本人の件で北朝鮮政府に交渉を呼びかけたことは、戦後の日朝関係史において画期的なことであると評価できる。

北朝鮮には、戦後、日本への引き揚げがかなわず、北朝鮮残留を余儀なくされた日本人が数多く生存しているものと推測される。日本に入国した脱北帰国者の人たちによると、北朝鮮残留日本人に会ったことがあるとのことだ。北朝鮮残留日本人の大半が山奥の一角に集団で押し込められ、じゃがいもを主食として命をつなぐ、原始人のような自給自足の生活していると聞いている。

移民政策研究所日本人妻等定住支援センターは、昨年12月、北朝鮮残留日本人の救出を日本政府に求める要請文を提出するなど、北朝鮮残留日本人を助ける活動を行っている。

報道された日本政府の動きは、私たちの要請にこたえたものであり歓迎する。

日本政府において遺骨の収集だけでなく、北朝鮮で生活している残留邦人の帰国実現のため北朝鮮側と交渉していただきたい。

 出典●http://blog.livedoor.jp/jipi/archives/51804996.html


東京湾津波

2012-03-01 14:03:06 | 自然と人間(震災・津波・原発事故)

3月1日(木)☁☼

入院10日目。首筋に湿疹か?医師の診察はまだないが「タルセバ」の副作用が出てきたようだ。予期されたことなので驚くことではない。

あの大震災・津波からまもなく一年。「東京湾津波」についての新聞記事が目についた。房総半島と三浦半島が自然の防波堤になっているので津波の被害は大したことはなかろうと思ってきたのだが‥。本当のところはどうだろう?

 出典●「毎日」2月28日● http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20120228dde012040009000c.html

言われてみなくとも江東・江戸川・墨田・葛飾などの海抜ゼロメートル地帯が浸水するのは僕にだってわかる。この辺だけで150万人の人々が住んでいるのだからやはり大問題だろう。高知市の大半が水没すると言われて問題になっているが被害を受ける人口で言えばこちらの方がはるかに大規模だ。

僕が厄介になっている癌研有明病院は埋め立て地だが海抜4mはある(多分?)のでこの地図では白くなっている。免震構造になっているので地震による倒壊などもOKかもしれない。

だからといってここが安全だと言えるわけではない。「陸の孤島」となったとき水はどうなっているか?食料は?

もっともここは防災公園の一角だ。「現地災害対策本部」が置かれるところだというからもっとも恵まれたところなのかな?

  公園写真

防災公園●http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/tokyorinkai/information/index.htm

しばらく前までは「一極集中」の危険性が話題となり、首都移転や首都機能移転が立法されたように思うがあれはどうなったのか?湾岸には次々と高層ビルが建ち、人口も増大している。

東京の都市計画はその根本がおかしいような気がする。

「東京新聞」にはこんな記事があった。

 

 Photo