goo blog サービス終了のお知らせ 

川越だより

妻と二人あちこちに出かけであった自然や人々のこと。日々の生活の中で嬉しかったこと・感じたこと。

「標高は4mです」。

2011-10-09 09:22:33 | 川越・近郊

10月8日(晴れ)

 妻と姉とのドライブの途中で富士見市の難波田城公園に寄りました。

  ●ciwww.ty.fujimi.saitama.jp/30shisetsu/11nanbadajyo/

 水塚というものがあることを「市民学芸員」の名札を付けた方が教えてくれ、水害にまつわる話をあれこれと聞かせてくれました。

 解説図とこの公園にある水塚の写真です。

『水塚』・・・・・・過去記事更新版難波田城公園②水塚

この辺りの水田の平均標高は4m位だといいます。これがえらく印象に残りました。東京湾から荒川を30~40kmさかのぼった辺りの標高が4mなのか。自転車で川越~葛西臨海公園を往復してもほとんどUP/DOWNがないのが頷けます。遠い昔は海であちこちに貝塚があるのですから当然といえば当然ですね。

 これでは大水が出たときに満潮と重なれば洪水被害が大きくなるのは自然のことです。

水塚を作って財力のある人たちはその上に倉を建てたのです。宅地は水田より約1m高く、水塚はさらに1・5m土盛りされています。つまり水塚の土盛りの頂までの標高は6・5m位です。災害時の緊急避難の場所として利用したのでしょう。倉には米や味噌などのほかお母さんの嫁入り道具などがしまってあったそうです。

 1910年(明治43年)の大洪水時のこの辺りの最高水位を示す表示が志木の郷土館にあるといいます。

     標高8195m

これでは水塚の上に逃げてもどうもなりません。当時の荒川・新河岸川の堤防は田面から2m位だったそうで洪水にはとても歯が立たなかったのでしょう。川越なども含めて大変な被害があったようです。荒川放水路の建設をはじめとする大治水工事が始まるきっかけになったようです。

 明治43年(1910)水害●http://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/arajo00035.html

 水害に悩まされたこの辺りも今や穀倉地帯です。青山士(あきら)をはじめとする荒川改修に人生をかけた人々のことを改めて思ったことでした。

 それでも、とも思います。1000年に一度の天変地異にあったときこの広い広い平野はどうなるだろうか?遠い遠い昔、貝塚が作りあげられた時代のように海がここまで来てもおかしくはないのでは?

 今度は水子貝塚公園にも行ってみよう。

水子貝塚公園

  ●http://www.city.fujimi.saitama.jp/30shisetsu/10mizuko/


 


季節が変わる

2011-10-06 19:00:13 | 川越・近郊

10月5日(水)曇のち雨

 娘と妻が車で羽田まで出かけ姉を連れてきてくれました。飛行機から空港出口まではJALの職員が車椅子を手配して送ってくれたそうです。

急な気温降下で僕はアウト。朝からコタツに入ったり、寝たり起きたり。夜はエアコンを入れて休む有様。それでもやや喘息症状。毎年、季節の変わり目にあることです。

10月6日(木)晴れ

 昼前から心地よい青空。妻は姉と連れ立って川越の街歩き。デパートや商店街をさまよったようです。

 僕は自転車で古谷のグリーンパークから上江(かみごう)橋をわたる。ここからは荒川左岸をさかのぼって入間大橋へ。北関東の山々の眺めが良い。赤城山・榛名山そしてずうっと左に浅間山。あちこちで散歩中の同世代とあって言葉を交わした。

 入間川の河川敷はもうススキの穂波。本格的な秋の到来だ。

 

 出典●http://kcv-net.easymyweb.jp/member/sekinetoshikazu/default.asp?c_id=32809

 


旧陸軍桶川飛行学校

2011-09-28 09:57:35 | 川越・近郊

9月27日(火)晴れ

昼前から晴れてきたので野に出てみました。

 川越~伊佐沼~入間川大橋・開平橋~上尾市平方~県央ふれあいんぐロード(上尾丸山公園・榎本牧場・川田谷泉福寺)~太

郎右衛門~荒川自転車道~入間川自転車道~家 

 いつもの道ですが新発見がありました。ふれあいんぐロードから太郎衛門橋に登るあたりで「桶川飛行学校」の入口を示す標識を見つけたのです。橋をわたりきった荒川自転車道の入口にも関連する標識がありました。

 「桶川飛行学校」‥なんだろう? パソコンで調べてみました。

 荒川の河川敷に広がる「ホンダ・エアポート」。これはかつて陸軍熊谷飛行学校桶川分教場の滑走路だったといいます。

「大東亜戦争」末期にはここからも特攻機が飛び立ったそうです。その時、飛行機に同乗した方の手記や写真がHPに紹介されています。貴重な資料です。

 

昭和20年4月5日 桶川飛行場
元整備員(埼玉県北本市在住)

(略)戦況がいよいよ険しくなってきた昭和20年4月5日、特攻隊員12人が知覧(ちらん)から出撃することになった。整備のため、私たちも99式高練に同乗するよう言い渡された。指名されたのは、整備担当の藤原曹長と整備員5人であった。隊長の訓示、別れの酒のあと、12機のうちの6機の後部座席に乗った。特攻隊が出発することは秘密のはずであったが、うわさを聞きつけて周りの堤防の上には、見送りの人たちが来ていた。荒川の上流に沿い、北に向けて飛び立った。眼下には、冬枯れの薄茶色の地面の中に、黒く蛇行する荒川が見え、太郎衛門橋の上では、おじいさんらしき人が大きく日の丸を振り、ほかにも数人が手を振っているのが見えた。旋回して戻り、飛行場の上を超低空で飛んで見送りの人たちに左右の翼を振って別れの挨拶をしたのち、12機は、西に向けて飛んで行った。戦争に行って死ぬのは当然と思っていた当時、私はどんなことを思ったか、今思い出すことはできない。途中、各務原(かがみがはら)飛行場に一泊し、下関に近い小月(おづき)飛行場に向かった。

 私は、京都出身の山本少尉の飛行機に同乗したが、京都の町に入ったとき、大きな煙突だったので風呂屋だと思うが、2階の物干し台の上で家族らしい人たちが大きく日の丸を振っていた。私の飛行機は、驚くほど超低空飛行で煙突の周りを2、3回まわり、翼を大きく振って別れの挨拶をした。学徒出陣で、学生からいきなり特別操縦見習士官1期生として入隊し将校となった22歳の青年が、故郷の空をどういう思いで飛んだのか、胸中を察するに余りある。

 小月飛行場に着いた私たちは、翌日朝、試運転を終わって飛行機を隊員に引き渡した。アクセルを吹かした飛行機の爆音の中、山本少尉は、車輪止めをはずし終えた私を操縦席に呼んだ。「柳井、世話になったな。整備班に帰ったら、みんなによろしく伝えてくれ」。私たちは列車で帰ってきたが、隊員たちは鹿児島県の知覧基地に向かい、記録によると、4月16日、第79振武隊として、沖縄の海に散ったということである。(略)

 

桶川飛行学校の訓練の様子  昭20.4.5正午/知覧に向け出発した第79振武特別攻撃隊(多田少尉撮影)水盃を交わしている特攻隊員

  知覧に飛び立つ隊員・水盃を交わす隊員

出典●「桶川飛行学校を語り継ぐ会」http://okgwkataritsugu.koborezakura.com/index.html 

 日曜日に行けば見学できるのかな。次の機会に訪ねてみます。

 

 

 


芋掘り

2011-09-26 04:54:27 | 川越・近郊

9月25日(日)晴れ

 新河岸の曼荼羅で昼食の後、川越南部の畑作地帯をウロウロしてみました。平地林の間に畑が広がっています。男4人衆がさつまいもの収穫をしていたのでしばらく観察させてもらいました。最新式の機械掘りです。下の右側の写真のような光景です。

 出典●http://www.kawagoe-imo.com/

 

 掘った芋がベルトコンベアーで次々と上がってくるのを両脇に座っている人がより分けてはカゴに入れていきます。こんな感じ(下の写真)です。

 遠い昔、高知県の室戸岬でも「農繁休」というものがあり、いもの収穫を小学生も手伝いました。蔓(つる)を刈ってそれをダルマのように丸めたあと、鍬(くわ)をふるって芋を掘り出したのです。山の畑からはカゴをオクで担って運び下ろしました。何日かつづく仕事でしたが、家族総出の楽しい思い出です。小学生の頃の芋掘りや稲刈りの体験は僕の人生では実に貴重なものであったような気がします。

 今は大人たちだけの労働で、農村に育ってもこどもは幼稚園で「芋掘り」遠足を体験するだけです。はっきり言って「おかしい」。総理大臣までが塾で作られる風潮はこんなところに起因しているのでしょう。人材の劣化に歯止めが掛かりません。


比企の丘に遊ぶ

2011-09-25 07:18:36 | 川越・近郊

9月24日(土)晴れ

 10時過ぎパンクしたままのママチャリ「啓介号」を回収・修理してもらうために東松山市高坂のケーズデンキへ連れていってもらう。運良く近くに開業したばかりの「ホームセンター・セキチュー」で直してくれるという。

 待ち時間に隣接する「PEONYWALK」を歩いてみた。これでは市街地の商店街がシャッター通りになってしまうのは当然だなあ。品揃えの良い賑やかな商店街、レストラン街‥。3000台以上が入れる駐車場。「住所録」を買ってソファーでひと休みしていたらケータイがなったのでセキチューへ。後輪のタイヤーとチューブを取り替えて2000円。安い!

  セキチュー・サイクルワールド●ttp://www.sekichu.co.jhp/eigyou/cy.html

 きいちご移動教室の下見をかねて「埼玉県平和資料館」に行ってみた。

 満蒙開拓団送出の史料などを見学したあとこの展望塔から私たちが住む関東平野を眺めるのはどうだろう。遠くにスカイツリーもみえる。

 

 ●http://homepage3.nifty.com/saitamapeacemuseum/tenji.html

すぐ下の埼玉こども動物自然公園へは歩いて行けるようになっている。ここでのんびりするのもいいかな。

  こども動物自然公園(コアラ)

 ●http://1000enpark.com/park/saitama/higashimatuyama/animal.html

 芝生で一休み。土曜日とて幼児連れの家族ばかり。竹とんぼをして孫を喜ばせようとする同年代。本物のトンボを竹先に止まらせてこどもに見せる母親。肝腎のこどもたちは幼すぎて関心がなさそう。

 ツルの住む谷沿いの道を歩く親子連れと一緒になった。4歳になるという男の子が「おじいちゃん」といってなついてくれた。先日の嵐で落ちた木の実(イガイガ)の名前を聞かれたがわからない。ひとつ拾って持ち帰り、この方面に詳しい妻に見てもらってもわからない。

帰りは比企自転車道。対向車の青年が「こんにちわ!」と声をかけてくれた。とても気分が良くなった。遅ればせながら僕も「こんにちわ!」。

 

 


リレー・フォア・ライフ in 川越

2011-09-17 06:12:27 | 川越・近郊

9月16日(金)晴れ

 午前中に第13回きいちご移動教室の案内を発送する。

 夕方、川越公園の散歩に出かけると芝生の広場であすから始まるリレー・フォア・ライフの会場設営中だった。僕と同じ肺がんの方がいてしばらく交流した。僕のように医者任せではなく「癌」と向き合って日々を送っている方々だ。土日にいつものように散歩に来て覗いてみようかなと思う。

    リレーフォア・ライフin川越http://www.rfl-saitama.com/index.html

 入間川の河川敷の遊歩道を散歩する。火曜日には茎が伸びているだけだった彼岸花が花を付け始めていた。林床に小さな群れが散在する。これはこれでなかなかのものだ。

 真夜中に雨音で目覚めた。涼しい朝だ。(記・17日朝)


樋詰橋(荒川)が毀れた

2011-09-10 09:24:23 | 川越・近郊

9月9日(金)晴れ

 暑さがぶり返して来たような感じです。午前中に押入れの古い資料などをゴミに出すひと仕事。昼寝の後、4時まえから荒川方向に行くことにしました。

 近くの北山田ではカカシ祭りの真っ最中。刈り取りの済んだ田んぼもあります。入間川自転車道の彼岸花はまだポツポツと見えるだけです。荒川左岸をさかのぼり、いつものように桶川の樋詰橋をわたって帰ろうとしたら通行止になっていました。先日の台風の余波の雨で荒川が増水し、樋詰橋は冠水、欄干の一部が壊れてしまったようです。市役所の人?が言うには復旧は来年以降になるだろうとのこと。

 4日頃には下左の写真のように橋はすっかり水没していたようです。右側の写真がふだんの橋の様子です。水かさが相当増していたことがわかります。それでも河川敷の牧草地帯は無事だったようです。

 川越に住んでいて豪雨は余所事と思っていたのですがこの様子では荒川上流も結構降ったのでしょう。

樋詰橋冠水冠水橋 樋詰橋

 出典●http://blog.livedoor.jp/gori60/

上流の太郎右衛門橋をわたって川島町側の土手に出ました。入間川に架かる冠水橋・出丸橋は無事、車も通常のとおりです。

バイク通勤の娘に聞いてみたら入間川水系の各地の冠水橋は一時通行止になっていたが今は復旧しているとのことです。


江戸前から眺める風景・今昔  湾岸だより(10)

2011-08-22 11:43:28 | 川越・近郊

8月22日(月)雨

 私たちの病室は8階にあり北面しています。眼下には開園して日の浅い東京臨海広域防災公園(http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/tokyorinkai/)や築地市場移転予定地などが広がっており、その向こうには大東京のビル群が林立しています。左側に東京タワー、右側にはスカイツリーをビルの谷間に望むことができます。

 先日訪ねた洲崎神社あたりを調べていたら古い地図が出てきました。今から200年ほど前のこのあたりはこんなふうだったのですね。癌研のある有明は「江戸前」の絶好の漁場だったのでしょう。漁に出た漁師たちはどんな風景を眺めたのかしばしあれこれと想像してみました。

江戸時代中期の洲崎神社周辺図

江戸時代中期の洲崎神社周辺図です(元図は木場親水公園図より)。赤線が首都高速道路公団道路、水色線が東西線路線、黒線が江東区境界です。

 

江戸時代中期の洲崎神社周辺図

 出典●http://www.tesshow.jp/koto/shrine_kiba_suzaki.html

第107景深川州崎十万坪

 

 出典●広重「名所江戸百景」時空Map http://hiroshige100.blog91.fc2.com/blog-entry-47.html

 この絵は幕末のものですが洲崎のあたりを描いたもののようです。遠くの双耳峰は筑波山です。現代人は「発展」をよしとし、今の湾岸風景が生まれたのですが、こんな絵を見ているとタイムスリップしてみたいなあと思わずにはいられません。

参考資料「江東区形成史」●http://www.tokyomeiwa-co.net/benrinajyouhousyu/koutouku_kankei/koutouku_rekisi/keiseisi.html

広重 Hiroshige 「名所江戸百景」 時空map

 


東京ゲートブリッジ 湾岸だより(4)

2011-08-16 11:35:51 | 川越・近郊

病院の真南に新しい橋が見えるようになりました。東京ゲートブリッジ。開通は来春とか。湾岸地域の物流を良くし、東京港を世界に名だたるハブ港にする一助だといいます。05年末のはじめての入院時には影も形もなかったものがたった5年で完成です。東京の新しい名所になるのでしょう。

 自転車で渡れるのなら僕も挑戦してみたいものです。海の森へも行けるようになるのかな?

 

110227b12.jpg

 出典●http://512colors.blog120.fc2.com/?tag=%C5%EC%B5%FE%B9%C1%CE%D7%B3%A4%C2%E7%B6%B6

地図:  


川越公園造波プール

2011-08-10 09:53:59 | 川越・近郊

8月9日(火)晴れ 猛暑

 あまりに暑いので川越公園のプールに行ってみました。夕方4時半。帰る人がおおい時間ですが造波プールは親子連れやアベックでまだまだ賑わっています。遠浅の砂浜をイメージして作られているので幼いこどもたちも怖がらずに遊べます。何年ぶりか?もしかしたら初めてか?おそるおそる入ってみました。思ったより水は温く、清い感じです。一気に10mか20mくらいは泳げたかな。

片肺になってからプールは敬遠するばかりでしたがここは海岸のような気安さがあるのでのんびりできます。4時50分、本日最後の造波の時間。10分間ほど穏やかなうねりが体験できました。あちこちから集まってきたこどもや若者が波に戯れています。

 5時にあがって浜辺?で休みました。緑の木立に囲まれた広い広い公園にいくつものプールが配置されています。内陸部に出現した模擬海水浴場と言えなくもありません。「これはこれでいいなあ」。歳をとって病気をして海にゆく気力を失ってしまったぼくには最高の贈り物かもしれません。65才からは入場無料です(大人は700円)。暑い日はくることにしよう。

川越水上公園の波のプール

川越公園造波プール●http://www.koedo.biz/700waterpark/

 プールのあとは入間川の河川敷の遊歩道を歩きました。林床のあちこちに群生するキツネノカミソリが花盛りです。涼風が出たので思わず「夕空晴れて秋風吹き‥」と口ずさんでしまいました。立秋は過ぎたとはいえ、ちょっと季節違いかな。

  故郷の空●http://www.youtube.com/watch?v=0CurHNaur0I

 サイクリング道路に出て帰途に就くと秩父の山並みの雲の中に大きな夕日が落ちていくところです。「これはこれでいいなあ」。

晩年をこんな風景の中で過ごすとは若い頃には思いもよらなかったことです。夕日と言えば海に落ちるそれと相場が決まっていたのです。茜がかった雲を眺めながらゆっくりゆっくりペダルを漕ぎました。

画像


百万灯

2011-07-31 05:56:47 | 川越・近郊

昨夕、カンちゃんとおばあちゃんが遊びに来てくれました。家園で食事をしました。四人が皆、七月生まれであることが分かり、誕生祝いの乾杯をしました。8時近くになって夜の街を歩いてみました。秋の川越祭りとは違って一軒一軒お店をゆっくり楽しむことができます。

 31日には各商店街の出し物があるようです。若い人たちの和太鼓の競演など見られればいいかな。

     ●新富町・和太鼓http://creamall.net/event/streetevent/summer2011/index.html


川越の百万灯夏祭り

2011-07-30 05:58:18 | 川越・近郊

昨日我が家に変化がありました。映らなくなったTVセットを居間から撤去しました。これで一応庭に面した南側が全面的に開放され、部屋が明るく風通しも良くなりました。食卓に座るとムクゲや木苺がよく見えます。(2m先はコンクリートの塀です)。

 居間は妻の仕事部屋でもあります。近頃はくる日もくる日もアイヌ刺繍をやっています。これで居心地もいくらか良くなることでしょう。TVセットはパソコン部屋の僕のベッドの足元に据えられました。気がむいたら古いVTRの上映会が出来ます。

 30余年ぶりにTVと縁のない生活が復活し、それが当たり前になってきました。昭和30年代(1950年代)の日本ぐらいがよかったという方がいます。ほんのちょっぴりその時代の生活に近づいたかな。

 午後、お使いで街に出てみました。明日から百万灯・夏祭りで商店街の飾り付けが賑やかです。

 一番街●「小江戸・宵の舞」http://www.kawagoe.com/ichibangai/natsumatsuri2011/index.html

笛や太鼓の響きに誘われて今日は街に出てみることにするかな。暇のある方はどうぞ遊びに来てください。

「坂戸よさこい」も8月に例年通り行われるようです。

 坂戸よさこい●http://www.sakadoyosakoi.com/


朝霞市営球場

2011-07-11 07:15:22 | 川越・近郊

【川越だより】のアクセス・ランキング

 

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

 

日付閲覧数訪問者数ランキング
2011.07.10(日) 1463 PV 322 IP 2753 位  / 1606371ブログ
2011.07.09(土) 1493 PV 407 IP 2730 位  / 1606001ブログ
2011.07.08(金) 1002 PV 338 IP 2670 位  / 1605691ブログ
2011.07.07(木) 1045 PV 316 IP 3011 位  / 1605299ブログ
2011.07.06(水) 1255 PV 311 IP 2885 位  / 1604939ブログ
2011.07.05(火) 1765 PV 322 IP 2872 位  / 1604516ブログ
2011.07.04(月) 1271 PV 336 IP 2624 位  / 1604103ブログ

 

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

 

日付閲覧数訪問者数ランキング
2011.07.03 ~ 2011.07.09 8751 PV 2351 IP 2818 位  / 1606001ブログ
2011.06.26 ~ 2011.07.02 6687 PV 2340 IP 2589 位  / 1603279ブログ
2011.06.19 ~ 2011.06.25 10639 PV 2460 IP 2464 位  / 1600489ブログ
トータル閲覧数(PV) <input style="font-size: 12px;" name="accesst/accesst_pv_user" type="text" value="641746" /> PV
トータル訪問者数(IP) <input style="font-size: 12px;" name="accesst/accesst_uu_user" type="text" value="207625" /> IP

梅雨明け 

2011-07-10 06:40:36 | 川越・近郊

7月9日(土)晴れ

 朝食時にとうもろこしの初物をいただく。近所の奥さんが菜園で作ったものを差し入れてくださった。

 梅雨明けとか。猛暑。室内でも34°。 妻は台所に新たに椅子を買ってきて座って仕事ができるようにしました。扇風機もあったほうがよかろうということで近所の電気屋さんに頼んで持ってきてもらいました。暑い日中は働いて汗をかくに若(し)くはありません。漬けてあった梅干を大きなざるに一つ一つ並べて天日に干しています。色艶がよくて大満足のようです。

 僕はと言えばごろごろした挙句、いつものように川越公園を歩いたあと安比奈親水公園まで足を伸ばしてみました。狭山市境の西武文理大学下に近年作られた「ドッグラン」に人と犬が大集合。初めて見る光景です。

   20090823_18

    出典●http://plaza.rakuten.co.jp/collonxchocolat/diary/200908230000/

 犬とかけっこをする若い女性は生き生きとして楽しそう。犬どおしもじゃれあっています。犬も人間もこれが自然です。鎖につながれては生きていることにはなりません。

 そばを流れる入間川にも犬と人の組み合わせが何組みか。水浴をさせています。

公園の巨大なネムノキが花盛り。

             今ネムノキが花盛り

 夜はNHKの原発をめぐる討論番組を見たあと9時には就寝。エアコンの効いた部屋に寝るのは2日目です。蚊にやられることもなく4時過ぎまで安眠。今日は高校野球の応援に朝霞球場まで出かけます。(10日朝)


浅羽ビオトープ

2011-06-29 05:57:23 | 川越・近郊

6月28日(火)晴れ

 朝から快晴、猛暑の機運。自転車で小畔川(こあぜがわ)を遡ることにする。

①ヤマモモ

 御伊勢塚公園の道路脇のヤマモモは実が鈴なり。誰も取る人が居ないのか地上に落ちるばかり。数個をとって食べたあと小枝をちぎってお土産にする。

②アコーディオンのおじさん

 池の傍らのベンチに人だかり?がするので寄ってみた。アコーディオンのおじさんと数人の同世代が談笑していた。25日の「歌おう会」は30数人の参加があって2時間歌いっぱなしだったという。今度は7月23日午後。86になるというお姉さんが「楽しかった」という。摘んできたばかりの「やまもも」の小枝を差し上げた。珍しそうに眺めておられた。

③山下さん(文京高校元先輩同僚)

 今日はこの方に会えるかもしれないと住所を調べ突撃訪問を試みた。ちょうど在宅で笑顔で迎え入れてくれた。昔から変わらぬ穏やかな学究である。今もHPやブログで英語やラテン語の研究成果を発表しているらしい。

 近くのレストランで昼食のご馳走になったあと車で高麗川の「浅羽ビオトープ」というところに連れていってくださった。時々訪ねる坂戸の「ふるさとの湯」のやや上流に当たる。日差しの強い午後のこととてゆっくり回るというわけにはいかなかったが高麗川の残した古い流れには驚くほどの小魚の群れが見えた。僕の知らない「自然の川」がこんな近くにあったとは‥。今度カンちゃんたちを案内するところが出来たなあ。

 帰りに仕事を終えた奥さんにもお会いすることができた。毎日のように二人で新約聖書の輪読をやっておられるという。世の中にはこういうご夫婦もおられるのか。ただただ驚くばかりである。秋になったら山下さんが得意の和風料理でもてなしてくれるという。その時は私たちも夫婦で遠慮なく伺います、そう言ってお別れした。

 

 

 

浅羽ビオトープ●http://www.geocities.jp/kiutitomoko5963/bioto-pu.html

 

【川越だより】のアクセス・ランキング

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

 

日付閲覧数訪問者数ランキング
2011.06.28(火) 1198 PV 382 IP 2126 位  / 1601642ブログ
2011.06.27(月) 852 PV 351 IP 2518 位  / 1601292ブログ
2011.06.26(日) 939 PV 332 IP 2422 位  / 1600856ブログ
2011.06.25(土) 1521 PV 294 IP 2886 位  / 1600489ブログ
2011.06.24(金) 918 PV 346 IP 2286 位  / 1600150ブログ
2011.06.23(木) 1077 PV 349 IP 2523 位  / 1599783ブログ
2011.06.22(水) 981 PV 351 IP 2380 位  / 1599420ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

 

日付閲覧数訪問者数ランキング
2011.06.19 ~ 2011.06.25 10639 PV 2460 IP 2464 位  / 1600489ブログ
2011.06.12 ~ 2011.06.18 8795 PV 2418 IP 2764 位  / 1597797ブログ
2011.06.05 ~ 2011.06.11 10706 PV 2762 IP 2211 位  / 1594876ブログ

トータルアクセス数

 

<form style="padding: 0px; margin: 0px;" action="http://blog.goo.ne.jp/admin/access_count/#access_total" method="POST"></form>

 

トータル閲覧数(PV) <input style="font-size: 12px;" name="accesst/accesst_pv_user" type="text" value="627834" /> PV
トータル訪問者数(IP) <input style="font-size: 12px;" name="accesst/accesst_uu_user" type="text" value="203677" /> IP