goo blog サービス終了のお知らせ 

川越だより

妻と二人あちこちに出かけであった自然や人々のこと。日々の生活の中で嬉しかったこと・感じたこと。

じゃぶじゃぶ池とペンギンヒルズ 埼玉こども動物自然公園

2011-06-20 05:37:10 | 川越・近郊

6月19日(日)薄曇り

 好天とまではいかないがサイクリング日和になったので埼玉こども動物自然公園を目指す。ペンギンの保護活動が始まったとか。

到着は11時過ぎ、疲れたのでジャブジャブ池のそばのベンチで休む。日曜日とて親子連れが多い。気温が上がってきたのかまだ2・3才

の小さいこどもが次々と池に登場する。男も女もパンツ一丁。なかに一人紙おむつの女の子も。これがなかなか面白い。

おずおずと近づいた水に慣れたのか池の中にどんどん入っていく。遠くから見守る父親にサインを送る。安心しきっていることがよくわかる。

やがてほかの子の仕草に習って腹ばいになったり、岸辺に来て噴水に手をかざしたり‥。紙おむつが邪魔になったと見えてとうとうスッポン

ポンになる。慌てた母親が何かを着せようとするがお構いなしに再び舞台の中央に飛び出して水と戯れる。やがてやおら登場した父親が

ほかのこどもたちを交えて遊びの中心にいる。

 今のこどもはこうやって水に親しんでいくのか。仕組まれた、安全極まりない池。他者との交流。眺めていて飽きない風景だった。

放射能のことも頭をかすめた。福島ではどうなっているのだろう。ここだってどうなっていくのかわかったものじゃない。3・11以来世界は変

わった。僕の精神の働きも変わった。「児童は良い環境の中で育てられる」。兒童憲章の一節を唱える。

じゃぶじゃぶ池

 

ペンギンヒルズ

 世界最大級のフンボルトペンギンの保護繁殖施設だという。ペンギンも絶滅が心配されているのか!南極の氷のうえで生活しているのはごく一部で多くはチリなどの緑の多い海岸に生息しているらしい。造波プールの奥には巣穴のある丘が作られている。比企の丘がフンボルトペンギンの生態圏になるのか。埼玉県の職員の新しい取り組みに拍手。

  これは動画です。●http://www.youtube.com/watch?v=hfnA

「川越だより」を覗いてくれた人がのべ20万人を超えたということです。創刊以来4年あまり、付き合ってくださったみなさまに感謝します。あいも変わらぬ調子ですがまだしばらくは続くはずです。どうぞよろしく。11年6月20日 鈴木啓介

【川越だより】のアクセス・ランキング

トータル閲覧数(PV)            614206

トータル訪問者数(IP)        200152

 

 

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

 

日付閲覧数訪問者数ランキング
2011.06.19(日) 3111 PV 332 IP 2728 位  / 1598231ブログ
2011.06.18(土) 1074 PV 362 IP 2363 位  / 1597797ブログ
2011.06.17(金) 1377 PV 425 IP 2162 位  / 1597419ブログ
2011.06.16(木) 818 PV 336 IP 2985 位  / 1597012ブログ
2011.06.15(水) 1627 PV 337 IP 2883 位  / 1596621ブログ
2011.06.14(火) 1312 PV 326 IP 2906 位  / 1596217ブログ
2011.06.13(月) 1475 PV 351 IP 2811 位  / 1595766ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

 

日付閲覧数訪問者数ランキング
2011.06.12 ~ 2011.06.18 8795 PV 2418 IP 2764 位  / 1597797ブログ
2011.06.05 ~ 2011.06.11 10706 PV 2762 IP 2211 位  / 1594876ブログ
2011.05.29 ~ 2011.06.04 10253 PV 2453 IP 2900 位  / 1591668ブログ

川越だより

2011-06-13 05:47:32 | 川越・近郊

先日訪ねた鶴ヶ島運動公園は泰山木の花盛り。どういうわけか今年はヤマモモは実を付けていません

【川越だより】のアクセス・ランキング

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

 

日付閲覧数訪問者数ランキング
2011.06.12(日) 1112 PV 281 IP 3471 位  / 1595308ブログ
2011.06.11(土) 2137 PV 408 IP 1818 位  / 1594876ブログ
2011.06.10(金) 1003 PV 324 IP 2737 位  / 1594441ブログ
2011.06.09(木) 1124 PV 373 IP 2679 位  / 1594064ブログ
2011.06.08(水) 1988 PV 420 IP 1858 位  / 1593701ブログ
2011.06.07(火) 1177 PV 396 IP 2387 位  / 1593259ブログ
2011.06.06(月) 1644 PV 409 IP 2198 位  / 1592594ブログ

 

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

 

日付閲覧数訪問者数ランキング
2011.06.05 ~ 2011.06.11 10706 PV 2762 IP 2211 位  / 1594876ブログ
2011.05.29 ~ 2011.06.04 10253 PV 2453 IP 2900 位  / 1591668ブログ
2011.05.22 ~ 2011.05.28 9179 PV 2305 IP 3505 位  / 1588236ブログ

 

トータルアクセス数

<form style="padding: 0px; margin: 0px;" action="http://blog.goo.ne.jp/admin/access_count/#access_total" method="POST"></form>

 

トータル閲覧数(PV) <input style="font-size: 12px;" name="accesst/accesst_pv_user" type="text" value="606523" /> PV
トータル訪問者数(IP) <input style="font-size: 12px;" name="accesst/accesst_uu_user" type="text" value="198015" /> IP


アコーディオンを弾く人

2011-06-09 06:25:03 | 川越・近郊

6月8日(水)曇りのち晴れ

 昼前、小畔川をさかのぼって御伊勢塚公園を散歩。池のほとりでアコーディオンの響きがするので近寄ってみた。同世代の方が「カチューシャ」を弾いている。母親とおばあちゃんに見守られながら乳母車に乗った子供が曲に合わせて手を叩いている。

  カチューシャhttp://www.youtube.com/watch?v=1TrWtBtTWRw

 思わず僕も同調して手を叩いた。

 毎日のようにここにやってきてアコーディオンを弾いておられるのだという。9時頃から3時間。働き盛りの30年間封印していたアコーディオンを退職後取り出して楽しむようになったという。

      赤とんぼ  ふるさと  早春賦  青い山脈  青春時代 などなど。

 どの歌も馴染みのある曲だ。老人ホームの慰問では戦前戦中の歌のリクエストが多く、応えられないこともあるらしい。僕よりはやや若い団塊の世代の方かな。

 中国の大連の公園でよく見かけた風景だが日本では珍しい。こういうのっていいなあと僕も思う。川越では近隣の迷惑になるので弾けるのはここぐらいだという。

 別れ際にビラを一枚もらった。

 第1回 みんな歌おう会  

  誰にもある心のうた、青春のうた、 懐かしい歌を思いっきり歌おう

 6月25日(土)午前10時~12時

 伊勢原公民館の2階・音楽室

 300円(会場費・資料代など) 

交通:

JR川越線「的場」駅下車、徒歩約15分。
東武東上線「鶴ヶ島」駅から東武バスいせはら団地行き、またはサイボクまきばの湯行き「近隣センター」下車、徒歩約5分。
西武新宿線「本川越」駅から西武バス霞ヶ関団地行き「的場1丁目」下車、徒歩約15分。
川越シャトルバス11系統「伊勢原2丁目」下車、徒歩約5分。

伊勢原公民館の地図 
◆所在地〒350-1108川越市伊勢原町5丁目1-1

-お問い合わせ-
教育委員会教育総務部 公民館 伊勢原公民館
Tel 049-237-5676
Fax 049-237-5677
E-mail isehara-cc@city.kawagoe.saitama.jp

 これはいいものをもらった。左肺摘出以来、思いっきり声を出すことができなくなってきている。歌はますます下手になるばかりだ。思いっきり歌ってみるか。ぼけ封じにもなるかもしれない。

「 呼びかけ人」は「大橋昌次(伊勢原公園でアコーディオンを弾く人)」となっている。いい方と出会ったなあ。

   

     


農林公園と森林公園

2011-05-26 10:44:32 | 川越・近郊

5月25日(水)晴れ

 好天は今日限りというので10時過ぎに家を出て、東松山・農林公園を目指す。昨日銀行で見た新聞にポピーの花盛りと出ていた。荒川自転車道をどこまでも行く。終点近くの大谷(おおや)の交差点を北上した。

 ポピーは盛りを過ぎて今日から摘み取って持ち帰ってもよいらしい。先輩の女性に習ってこれから開花しそうな蕾(つぼみ)を数本摘んで丸木美術館に持って行くことにした。

農林公園ポピー

●東松山・農林公園http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/conveni/living/park/nourin.htm

 ここまで来たからにはと国営武蔵丘陵森林公園へ。何十年か昔、まだ出来たばかりの頃、生徒たちと来て以来ではないか。65才以上は200円ナリ。

 丘の上の中央レストランで昼食(うどん)。暑いといってもよい昼下がり、テラスは平和そのもの。子ども連れが一組。ふと、原発の放射能にさらされたチェルノブイリや福島を思う。見た目はここと同じような鮮やかな緑の光景が広がっているのだろう。

 食後に疲れがどっと出たので木陰のベンチを探して、仰向けになる。鳥の声を聞いているうちに夢心地。

歩く馬力はなく、園内を自転車で一周した。それでも10数キロはある。池の周りは川鵜の巣だらけに見えた。

  ●川鵜http://kimama-213.at.webry.info/201104/article_14.html

 

 今度はゆっくり歩きに来ることにしよう。

 ●森林公園http://www.shinrin-koen.go.jp/area/cycling.html

 

 南口から快適な自転車道を森林公園駅へ。丸木美術館からは都幾川の土手上をどこまでも下った。帰宅は6時半。外秩父の山に薄ぼんやりした太陽が沈み始めていた。今日はちょっと疲れたなあ。


深川から葛西へ

2011-05-20 10:25:19 | 川越・近郊

5月19日(木)晴れ

 夏の日のような陽気になったので先日の移動教室の忘れ物を届けがてら東京をサイクリングすることにした。

 王子~大塚(旧教育大)~千代田区役所~大手町とたどった後、永代通りに入り、永代橋を渡った後、江東区を西から東へと通り抜ける。

 途中に深川不動尊があったので寄ってみる。

 ちょうど「御護摩修業」の最中でけっこう多くの人が観覧席のようなところに座っていた。ぼくも少しの間だが「修業」に参加した。(座っていただけ)。

 「ここでは、毎日5回、巨大な3つの大太鼓をたたきながら護摩がたかれる。密教僧の鍛えあげられた肉体が全身汗まみれでたたき出す音のパワーは、間違いなく日本最強だろう」というが確かに凄い。

 ●深川不動・護摩焚き http://www.sports-joho.com/power/fukagawafudou.html

 「修業」なのにぼくのような通りがかりの者でも気軽によれる。こんなところが深川の良さだろうか。

 お隣の「富岡八幡宮」にも寄ってみた。深川八幡の祭りが有名なことは知っていたが境内に陳列されている巨大な御輿(みこし)には驚く。こんなものをどんな人が担ぐのだろうか。

 ●日本一の大神輿http://www.fukagawa-kanko.com/midokoro/mikoshi.htm

 清新大橋で荒川を渡る。川沿いの立派なサイクリング道路を行くと葛西臨海公園。午後になって風が出てきたせいで東京湾が波立っている。水族園に寄って桂子さん(文京高OG)の顔を見てきた。お客さんのガイド役がすっかり身に付いたようだ。

 津波で破壊された福島県小名浜の水族館から疎開してきた海鳥・エトピリカを見た。

 ●http://www.youtube.com/watch?v=nOVbm5qWOHE

 


「ユリの木」と「ハンカチの木」

2011-05-10 06:06:50 | 川越・近郊

5月9日(月)晴れ

 好天は今日までだというので自転車で狭山の智光山公園へ。木の上に濃い黄色がかった花が見える。「ユリの木」だという。

その近くの木に白いものがひらひらしている。これは「ハンカチの木」。どちらも初めて見る。

●ハンカチの木http://www.tabi2ikitai.com/japan/j1120a/a01061.html

 家に帰って妻に報告すると喜んでくれた。去年見に行ったが連休中に花はもう終わっていたという。今年は季節の進行が少し遅れている。

 週末はいよいよ「きいちご移動教室」だ。信州・安曇野。花はまだ残っているだろうか。天気はよさそう。友人たちの笑顔が浮かぶ。


初夏

2011-05-09 04:48:13 | 川越・近郊

5月8日(日)快晴

 底が抜けるような青空、気温も30度近くまで上がりました。テッセンが咲き誇る一応庭に大きな変化がありました。隣の森田さんがキンモクセイの枝を切り落としてくれたのです。

 2階の屋根と同じ高さまで伸びたキンモクセイの木にあっという間によじ登って、のこぎりと山刀で切り落としていきます。おくさんと我ら夫婦がそれを束ねてゴミ収集に出せるようにします。一応庭の隅に積み上げました。

 半分ほどを刈って終わりとしました。後はまたの日です。ゴミ収集車が持って行ってくれる量に制約があるためです。

 森田さんは71になリますが元々が奥羽山脈の村のマタギです。得意の才能を発揮して少年のように嬉しそう?です。

 我が家と同じくらいの年月を経たキンモクセイ。今や大木です。公道に覆い被さって隣近所の迷惑になりそうでした。散髪をしてもらってぼくも明るい気持ちになりました。

 夕方、妻の友人がよもぎ餅を届けてくれました。母の日だというので訪ねてくれる娘さんと孫たちのために手作りしたもののお裾分けです。お隣と一緒にいただきました。ご近所さんに恵まれたありがたさを満喫した一日でした。

  P5080329.JPG

 テッセン

【川越だより】のアクセス・ランキング

トータル閲覧数(PV)556990  トータル訪問者数(IP)185298

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

 

日付閲覧数訪問者数ランキング
2011.05.08(日) 1574 PV 365 IP 2815 位  / 1577448ブログ
2011.05.07(土) 1168 PV 306 IP 4022 位  / 1576867ブログ
2011.05.06(金) 1343 PV 314 IP 3877 位  / 1576375ブログ
2011.05.05(木) 1235 PV 370 IP 2662 位  / 1575951ブログ
2011.05.04(水) 1544 PV 326 IP 2707 位  / 1575510ブログ
2011.05.03(火) 1483 PV 304 IP 3257 位  / 1575010ブログ
2011.05.02(月) 1126 PV 302 IP 3318 位  / 1574616ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

 

日付閲覧数訪問者数ランキング
2011.05.01 ~ 2011.05.07 9485 PV 2249 IP 3206 位  / 1576867ブログ
2011.04.24 ~ 2011.04.30 7968 PV 2143 IP 3053 位  / 1573808ブログ
2011.04.17 ~ 2011.04.23 9744 PV 2445 IP 2458 位  / 1570922ブログ

平戸だより

2011-04-29 09:09:41 | 川越・近郊

29日  快晴

平戸・千里浜のホテルです。鄭成功の生まれたところです。これから平戸市街を散歩して長崎空港に向かいます。友人たちのもてなしを受けてまたとはないかもしれない楽しいたびになりました。感謝あるのみです。


大山参りと川越

2011-02-18 21:29:30 | 川越・近郊

2月18日(金)

9時前には天候が回復してきたので伊豆高原の宿を出て大山阿夫利(あふり)神社に寄って帰ることにしました。

昼頃に駐車場について長い階段を上ります。両側に土産物屋や宿がどこまでも並んでいます。その規模の大きさに驚きました。江戸時代から続く「大山参り」の伝統のすごさを感じます。妻は祖母から大山参りの体験を聞かされていますが参詣は初めてだといいます。

僕は1961年か62年に新聞部のハイキングで来ているはずですがほとんど何も思い出せません。途中から乗ったケーブルは1965年開設だといいます。阿夫利神社の社殿も新しいもののようです。半世紀の間に信仰やハイキングの山から観光の山へと変化したのかもしれません。

社殿の前からの展望はすばらしい。三浦半島はもちろん房総半島もよく見えます。驚いたのはふたつの半島の間に東京湾がよく見えることです。横須賀沖あたりにか、細長い島が見て取れます。あれは?

拝殿の横で妻が「川越」の名が刻まれた一対の巨大な天水桶があるのに気づきました。鋳物の天水桶は、明治37年(1904年)に川越の大山講の有志が奉納したもののようです。我が家の近くにあった鋳物屋さんの名前も刻まれています。

●「武蔵川越」天水おけhttp://iguan1.iza.ne.jp/blog/entry/2066665/

うちに帰って調べてみると川越では大山講が盛んだったようで大山信仰と関わりが深い「お太刀洗い」という行事がいくつかの町内に伝わっているようです。10年前の記述があります。

●「お太刀洗い」http://homepage1.nifty.com/okizumi/minzoku/otachi.htm

今も続いているのか、近くの町内でありながら見たことも聞いたこともありません。42年川越に住んでも新参者のうかがい知れない世界がこの町にはあるのです。


芝川サイクリングロードに挑戦

2011-02-05 10:27:15 | 川越・近郊

2月3日(木)晴れ

節分で風もなく暖か。チャンス到来とばかり、かねてからねらっていた芝川サイクリングロードを走ってみることにする。川越発9時半、11時過ぎ大宮公園着。大宮公園は宏大でここは第三公園というらしい。梅園もあるというが割愛して、芝川の土手の上の道を走り始める。

最初のうちこそはサイクリングロードらしかったが、防災センターあたりから怪しくなる。どうも自転車道を造っている最中らしい。それでも橋ごとに下の道に下りるなどを繰り返して進む。見沼の田んぼのあたりは下の道を見当をつけながら行くと念仏橋というところで「民家園」があったので初めて一休み。

http://www.city.saitama.jp/www/contents/1109984692553/index.html

武蔵野線をくぐったあたりでいい加減疲れてきたので今日はここまでにして東浦和から帰途につこうかと思う。道を探していると見沼通船堀との出会いに出る。自転車をおいてそこらをちょっと散歩してみて驚いた。目の前の八丁橋の袂に「芝川サイクリングロード」の表示板がある。

正式のサイクリングロードはここから始まるのだ。気を取り直して足立区までの道に挑戦することにする。「通船堀」を見学する気の余裕はない。

川口市と鳩ヶ谷市を行く道は良く整っていて快適だ。歩く人が多い。市街地が川まで迫っている。3時過ぎか、ようやっと荒川との出会いに出た。都市農業公園。コカコーラを一本飲みきったのには我ながら驚く。今日は昼抜きだったなあ。

荒川左岸のゴルフ場の岸辺の道に下りて流れゆく大河・荒川を眺めた。対岸の岩淵水門の眺めもなかなかのものだ。

新荒川大橋で北区側に渡り、浮間舟渡の駅に自転車を預けて埼京線に乗る。

 

2月4日(金)晴れ

自転車回収作戦に従事。11時過ぎ浮間舟渡発、荒川右岸の道を川越に。途中、難波田(なんばだ)城址による。

http://blogs.yahoo.co.jp/joukakukenkyuu/27821021.html

二日間に渡る「芝川サイクリングロード」挑戦作戦、疲れたなあ。未完成の道をよく調べもせず行く「馬鹿」は少なくとも川越にはほかにはいないだろう。大宮公園からの道が完成したらもう一度いってみようと思うかな。


昼間の渡し

2011-01-13 13:42:40 | 川越・近郊

1月12日(水)晴れ

 快晴、無風。9時半には家を出てあてもなく自転車をこぐ。着いたのは入間川大橋。ならばと荒川との合流点をめざす。まっすぐな道。上江(かみごう)橋をくぐると自転車道を下り、合流点まで行ってみた。意外にも巨木が林立している。穏やかな川面をゴルフ場の渡し船が行き来する。

 ●入間川・荒川合流点http://saitama.holy.jp/syaraku/tyari/iruma/iruma11.htm

 帰りに藪道に入ってみるとこのあたりにも住み着いた人がいたのか、屋敷跡?があった。周辺に退去を促す警告文が残っている。

 対岸の荒川右岸の河川敷はゴルフ場が占拠していて自転車道は遥か彼方の土手上を走っている。水際に道はないか探索してみることにした。

 上江橋の途中に降りる階段があったので自転車をついており、ゴルフ場と荒川の間に細い道?を発見したのでどんどん下ってみた。左に広がる芝生には数人の人影があるのみだ。残念なことに行きついた先にはもう一つのゴルフ場があり、水際の道は行き止まりになっていた。同じ道を引き返すしかなかった。

 僕にはゴルフ場への敵意?のような感情が多少ある。公共の空間を少数の人間が一人占めにして遊んで恥ずかしくないのかとも思う。それはまあともかくとしても、このあたりの河川敷はゴルフ場ばかりだ。三つか、四つはある。荒川の水際に沿った散歩道ぐらいは作ってもいいはずではないか。

荒川の流れに小さな桟橋のようなものがたくさん作られている。釣り人の姿はなかった。

 治水橋を渡って帰途に就いた。「昼間の渡し」というところに出た。荒川右岸に来たのに住居表示はさいたま市飯田新田。目の前のビン沼川が昔の荒川だったということだ。昼間の渡しの説明板を読んで昔の生徒の「昼間さん」を思い出した。懐かしいなあ。

 ●昼間の渡しhttp://blogs.yahoo.co.jp/giverny1926/58221169.html

船戸橋から新河岸川放水路・新河岸川と土手の上の道をたどって3時過ぎには帰宅。新河岸川放水路は釣り人で鈴なり。尋常な数ではない。同世代の姿を見た思い。

●新河岸川放水路http://www.geocities.jp/fukadasoft/renga/sangenya/index2.html

 久しぶりだったせいか疲れ果てて、夕食後、7時半にはgo to bed。

 


初乗り

2011-01-05 20:42:39 | 川越・近郊

1月5日(水)晴れ

 明日からは寒くなるというので今日、自転車の初乗りをする。久しく行っていない坂戸の「ふるさとの湯」をめざす。

 越辺(おっぺ)川の土手の上の道を行くと今年も白鳥が数10羽来ていて近付いて見物している人の姿もある。

 高麗川に変わっても風はなく快適。富士の姿を時々見失いそう。ミルク状の空にまっ白い富士山が溶け込んでしまう。北のほうの山はよく見える。赤城山の右奥の上州武尊(ほたか)の白雪が美しい。

 入浴の後、大阪屋で焼き肉の昼食。ここのオーナーは田ちゃんの親戚だが長州力と仲が良いのか、あちこちにツーショットの写真がある。正月のせいか、安い定食がなく、1050円。

 帰りも同じ道をたどった。予報通りうす雲が出てきて陽光がよわよわしい。

 こんなことで一日が暮れた。

 岩手県の二戸から届いた雅代さん(池袋商高 81年卒)の年賀状に「新年早々 ドカ雪で大変なことになってます」とある。岩手県北地方で停電が2・3日続いたというニュースがあって気にかかっていたところだ。

 ●二戸http://blog.goo.ne.jp/keisukelap/e/5468e4c605d36de988b620d7745b9c9c

 僕の部屋も今夜から雨戸を閉めて防寒対策を強化することにした。


佇む川鵜の群れ

2010-12-10 17:31:49 | 川越・近郊
今日は午後になっていつもの通り、川越公園の河川敷の森を歩きました。見たことがない珍しい光景を目撃してしばし眺め入りました。

 川鵜の大群(数十羽)が入間川の流れに佇んだまま微動だにしないのです。みんなが同じ方向を向いています。

 先客が一人。この大群が鮎を食い荒らす話をしてくれました。なるほど。

 ●川鵜の被害http://www4.famille.ne.jp/~okazaki/kawau.htm

 昨日、相模川で鵜の大群を撮影した方がおられます。今日僕が目撃した群れはその一部かもしれませんね。

 ●川鵜の大群・相模川http://blog2.yuyu-photo.com/?eid=923709

 河川工事で流れに仮設橋が架けられています。工事が休みのようなのでこの橋を渡って対岸をどんどん上流に歩いてみました。結局、八瀬大橋に出たので、この橋を渡り、公園に帰りました。

 ふだんの何倍かの散歩をしたことになります。携帯の歩数計だと一万歩余り(5,4km)です。川鵜の大群の姿はどこにも見えなくなっていました。

嵐山渓谷

2010-11-28 08:48:08 | 川越・近郊
 11月27日(土)晴れ

 ボランティア活動で行く妻の車に同乗して原爆の図・丸木美術館へ。僕は事務局長さんの自転車を借りて嵐山渓谷を訪ねる。

 紅葉の盛りの土曜日とて歩く人が多い。塩沢冠水橋を渡って対岸を歩く。この辺り一帯が「トラスト3号地」になっていて景勝が保全されている。楓の紅葉が鮮やかだ。 

 ●嵐山渓谷http://blog.livedoor.jp/rekisibukai/archives/cat_0911.html

 大平山の麓の道をさらに進むと与謝野晶子の歌碑があった。

  槻の川 赤柄の傘を さす松の 立ち並びたる 山のしののめ

 ススキの原が美しいこのあたりで引き返す。

 午後は再び自転車で遠山の村里に向かう。嵐山渓谷の少し上流の都幾川町田黒あたりは人影もなく紅葉を独り占め。

 小川町遠山では遠山寺を訪ねた。人気がなく森閑としている。無住になったかと思うほど落ち葉が降り積もり、蜘蛛の巣もあちこちに。紅葉の美しさは言うまでもないが寂しすぎる心地がした。

 ●遠山寺http://blog.livedoor.jp/rekisibukai/archives/1001531.html 

 今日(28日)は杜くん夫妻が昼食会を開いてくれるというのでこれから池袋に行きます。
 嵐山渓谷の紅葉は12月に入ってからがいいのかもしれません。暇がある方はお出かけになって下さい。いつでもお供しますよ。

新河岸川秋景 

2010-11-25 20:36:14 | 川越・近郊
 11月21日(日)
 「一応庭」の「巨木」コリンゴを剪定する。隣の駐車場に張り出していた枝を切り落として実を収穫。是がなかなかの仕事で数時間かかり、疲れ果てる。それでも切った枝を整えてゴミ回収に出せるようにした。

 コリンゴの木は僕のベッドのすぐ脇に植わっており、夏の陽を遮る役割を果たしてくれた。今はいろいろな鳥がやってきて堅い実をつついている。収穫した実はいずれ妻が焼酎漬けにしてくれるだろう。

 23日(祝)

 昼頃から晴れてきたので自転車で新河岸川の土手を下って志木の「いろは親水公園」を訪ねる。

 ①蓮光寺(川越市渋井) 楓の紅葉が見事なので境内をゆっくり散策。あちこちで絵を描く人々。ここはいつ来ても静かで風光もすばらしい。

 ●http://www.yumehori.com/post_46.html 

 ②コスモスの道 志木の市役所近くになると土手の両側が昔ながらのコスモスの花盛り。

http://blog.goo.ne.jp/mizukawa-tomo/e/8515f1f6ed3152c29b82252a8497b721 

③いろは樋 いろは橋の袂に在る模型や遺物で「いろは」の由来を知った。

 ●いろは樋http://kappa-no.net/tudura/syuun/iroha/iroha-doi.html

 ④いろは親水公園 新河岸川の斜面林や川跡の池を生かしたこじんまりとした公園。こんな風景のいいところに老人福祉施設が建っているのには感心する。

 ●こもれびの道http://ponkoponko.blog.so-net.ne.jp/2008-06-29

 ⑤志木富士 こもれびの道のもうひとつ上の道も歩いてみた。敷島神社の庭におおきな富士塚があった。登ってみたかったが「立ち入り禁止」。神社では「新嘗祭」の神事があったのか稚児さんの格好をした子どもたちがいた。

 ●富士塚http://ameame.com/kamihotoke/2010/01/post-127.html

●新嘗祭(にいなめさい)http://www.ffortune.net/calen/maturi/11/niiname.htm 

 ⑥新河岸川の正面に見える武甲山・両神山  帰りは同じ道をさかのぼった。どのあたりであったか、川の正面遙か遠くに、屹立する武甲の姿があった。その右後方に見えるのは両神山ではないか。西北の空だけがくっきりと晴れてやけにはっきりと見えた。

 紹介させてもらう写真はかなり上流でこのあたりでは両神は見えない。それでも夕日に映える雲や里の風景はなかなかのものである。

 この土手の風景を楽しんでいる人はどのくらい居るだろう。歩く人、走る人はけっこう居たような気がするが、サイクリングする人には往復とも一人も出会わなかった。

 ●新河岸川・武甲山http://picasaweb.google.com/nari.nishi21/OVljqB#5404735882494626386