■どんな内容か?:
編集思考で生まれた企画をブラッシュアップする方法があります。
その方法は、「ルール、ロール、ツール」から成る編集ルル3条です。
○ルール
→規則や決まり事のことです。
暗黙のルールをなくしてみたり、新たなルールを追加することです。
○ロール
→役割のことです。新しい役割を持ったプレイヤーを追加することです。
○ツール
→道具のことです。新しいツールを用意して使ってみることです。
例えば、運動会の徒競走を考えてみます。
新しいルール、例えば「後ろ向きで走らないといけない」というものを追加すると、
別の競技になります。
同様に、一緒に走る人という新しいロールを加えると、二人三脚になります。
また、ツールに「あんぱん」を加えると、パン食い競走になります。
このように、
今あるアイデアは、どんな「ルール、ロール、ツール」なのかを意識した上で、
それをアレンジすることで、アイデアをブラッシュアップできるのです。
#そういえば、この「ルール、ロール、ツール」というコンセプトは、
#三位一体型という編集の技が使われていますね。
■出典:
「プランニング編集術」
著者:ISIS編集学校、松岡 正剛
出版社:東洋経済新報社
編集思考で生まれた企画をブラッシュアップする方法があります。
その方法は、「ルール、ロール、ツール」から成る編集ルル3条です。
○ルール
→規則や決まり事のことです。
暗黙のルールをなくしてみたり、新たなルールを追加することです。
○ロール
→役割のことです。新しい役割を持ったプレイヤーを追加することです。
○ツール
→道具のことです。新しいツールを用意して使ってみることです。
例えば、運動会の徒競走を考えてみます。
新しいルール、例えば「後ろ向きで走らないといけない」というものを追加すると、
別の競技になります。
同様に、一緒に走る人という新しいロールを加えると、二人三脚になります。
また、ツールに「あんぱん」を加えると、パン食い競走になります。
このように、
今あるアイデアは、どんな「ルール、ロール、ツール」なのかを意識した上で、
それをアレンジすることで、アイデアをブラッシュアップできるのです。
#そういえば、この「ルール、ロール、ツール」というコンセプトは、
#三位一体型という編集の技が使われていますね。
■出典:
「プランニング編集術」
著者:ISIS編集学校、松岡 正剛
出版社:東洋経済新報社