goo blog サービス終了のお知らせ 

K's factory

まぁ、のんびりと。

ニュースのなぜ?

2008年07月01日 | Weblog
新幹線に落書きする奴

新幹線に落書きした奴がいるとニュースで報じられてますな。

そこで疑問。

どうして被害総額を報じないのだろう?

新幹線1本運休と落書きを消すための費用を報じ、JR側も犯人には賠償請求をすると宣言し、それを報じるべきだと思う。

つまらん「専門家」に心理分析させたりアメリカでの落書き発生の歴史を語らせる必要など全くなし。
むしろその内容は模倣犯を呼び込む材料にしかならない。

事の重大性をわかっていないから同じことをするんだと思う。
書いた奴はニュースを観ながら満足げに笑みを浮かべていることだろう。

未成年の飲酒

餃子の王将が女子高生に日本酒を出して風営法違反で起訴されているが、飲ませたほうが悪いのか飲んだほうが悪いのか?
未成年者が堂々と飲酒していたなら保護者の監督責任はどうなのか?
高校生が2人で日本酒など2㍑って普段から飲酒してなきゃこんなに飲めるわけないだろ。

罪を問われるべきなのは誰なのだろう?

報道すべきは何なのか?
何のために報道するのか?
報道が社会にどう影響するのか?
報道が社会にどう影響してきたのか?

これを考えられないなら報道なんてなくしちまったほうが良い。

なぜ止まったの? 地震

2008年07月01日 | Weblog
気象庁の地震情報のページを見るのが日課なわたし。

毎日のように続いていた九州南部の地震が岩手・宮城内陸地震以降ピタッと止まってる。

これって火山性の地震だったのかな?

九州南部と紀伊水道が気になってチェック中。

バッテリー

2008年06月16日 | Weblog
関西では有名ですなぁ。
鯖の押し寿司。

そりゃ、バッテラやがな!

えー、今日は休日です。
朝の5時半に目が覚めてそのあと昨日録画しておいた映画「バッテリー」を観ました。
早朝ロードショーですな。

この映画、なかなかの佳作です。
野球に興味がない人でも観るべしです。

よく「会話のキャッチボール」とか「心のキャッチボール」などと言うお方がいますが、グラブをはめてキャッチボールをしたことがない人に本当の意味は理解できないでしょう。
また、キャッチボールをしたこともないのに言ってる人は本当の意味をわかってないでしょうな。

理屈じゃないのよ。

サッカーなんかじゃわからんよ。


ROOKIES おもろいね (勝手な次回予想付き)

2008年06月15日 | Weblog
ROOKIES面白いねー。

バレーボールで2週間の休みは辛かったね。
しかも来週も休みかよ。

原作は読んでないんだけど、次の展開が予測できるところが面白い。
ちゃんとツボを押さえた作りがいいね。

前回の校長の辞任の時、学校を去っていく校長に生徒たちが声をかけるシーン。
わたしはここで校長がひとさし指を立てながら右手を突き上げ、去っていくと予想しました。
生徒へのエールを無言で背中越しに伝えるって感じですな。
しかし、校長は生徒の声を背中に受けて黙って去っていく。(あら・・・)

わたしは「何でここで演出しないかなぁ」と不満に思っていると教頭の「キャプテン!」の声。

やられました

しびれましたなぁ。

しかもその声を背中に受けて校長が右手を上げるんだもんなぁ。
校長役の伊武雅刀さんの背中がかっこいいんだ。

そしてその歩いていく姿がキャプテンの頃のユニホーム姿に変わっていく・・・。

立て続けのナイスな演出に秒殺されました。

あえて言うならユニホーム姿のキャプテンの右手がもっと力強ければ文句はなかったんだけど。


では、ここで予想をひとつ。

『平塚くんの代打はあるかも』

もしかすると9回表2死満塁、点差は2点。
打席には安仁屋くんのはずが負傷で打席に立てない。
無理やり行こうとする安仁屋くんだが川藤先生は代打平塚。
調子に乗る平塚の態度に江夏くんは激怒し、押し出しでも1点だろと頭に目がけて渾身の一球を投げ込む。

ところが平塚くんには絶好球。
頭を狙われてその球を豪快に打ち返す。

走者一掃、一気に逆転。

『9回裏の今岡くんのリリーフ&三振奪取もあるかなと』

安仁屋くんに代打を出してしまったら当然ピッチャーがいなくなるもんな。
そこでリリーフ今岡くん。
しかも最後は一打逆転の状況で江夏くんに打席が回っちゃうんだな。
ひびりながら投げる今岡くんはライン際に大飛球を打たれるかな。
もちろんファールだけど。

川藤先生か安仁屋くんにベンチから「思い切って行け!」って。
川藤先生が「今岡~、努力の成果を見せろ!」とかいうかな?
安仁屋くんは「あの時」のように右手にボールを握ってベンチで立ってるかも。

そして渾身の一球で最後は三振を取っちゃうかな。
もしかするとこっそり変化球の練習なんかしてて最後の球はそれだったりして。
江夏くんが「もらった!」とフルスイングしに行ったらスルッと変化したボールに空を切るとか。

さて、予想は当たりますかどうか。

松ちゃん失言? 吉本 vs J-CAST?

2008年05月15日 | Weblog
松本人志氏がラジオで硫化水素自殺に絡んだ話しをした中で失言があったとネットで話題になっている件についてニュースサイトのJ-CASTが伝えたニュースについて吉本興業が抗議したとITmedia ニュースが伝えている。

まず内容について
松本氏がラジオ番組内で硫化水素自殺の話題になった時に『アホが死んだら別に俺はええねんけど』と語ったことに対してネットで話題になっているとJ-CASTが伝えた。
また、これを受けてサンケイスポーツでもJ-CASTの報道を受けてこの話題を流している。

このJ-CASTの報道に対して吉本興業が抗議したというものである
抗議の主旨としては
「ネット上の個人の無責任な発言をいたずらに流布する報道姿勢に抗議した」というものである。

しかし、わたしはJ-CASTのニュースを当日に読んだのだが、いかにも「らしいな」と思いながら読んだ。

本来こういうことを取り上げる際には全文掲載し、簡略することは避けるべきだが、全文はリンク先の記事を見ていただければと思う。
記事の中でJ-CASTは松本氏の発言が「問題発言」としてネットで話題になっていると伝えている。
そして最後にこう締めくくっている。
『吉本興業東京本社に、この「発言問題」で取材を申し込んでいる』

この「」内の文字が「らしいな」と思いながら記事を読んだ。
J-CASTは「問題発言」とは言っていないなと。
しかも記事中ではあえて「問題発言」と意識的にかっこをつけて表記し、最後の「発言問題」と区別しているように思われる。

よって発言自体を問題として取り上げているのではなく騒動を取り上げてるのだなと。
ただし、吉本興業に対する取材申し込みの際にどのように伝えたかはわからないが・・・。

以上のことから吉本興業側の「無責任な発言をいたずらに流布する報道姿勢に抗議した」という抗議の内容も冷静な対処という気がする。

まぁ、双方がこれ以上騒がず大人の対応をすればこの件は収束でしょうな。
吉本興業側が「対応によっては法的手段も検討する」としているらしいが、それは負け戦になるんじゃないかな?(^^;
J-CASTは報道として世の中で起こっている起こっている事象を伝えただけであるとさく-っとかわすんじゃないかな?
本気でやりあうことになったら自殺した人の背景を調べてズラッと並べて「この人はアホですか?」って「問題発言」にして応戦されたらヤブヘビになるだけやな。

しかし・・・
松ちゃんももうちょい考えてしゃべらなあかんわな。
『自殺する人=アホ』と決め付けてるようにとられるわな。
そうなると「松本何様や!」となるわな。
それでなくても最近の若手やゲストを並べていじるだけの芸?に対して批判的な見方が増加してるっていうのにね。
この辺はやっぱりタケちゃん(北野武氏)とは違うわな。
まぁ、比べること自体おかしいか。

当日のJ-CASTによる報道
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/backnumber/n_matsumoto_hitoshi__20080512_5/story/20080512jcast2008219982/


ところでどうなった? 中国餃子

2008年05月02日 | Weblog
中国の餃子の件はどうなったんだ?

以前にここで取り上げた際にはマスコミのミスリードについて書いたが、結局事件の結末が報じられていない。

マスコミがいつも振りかざす「真実を伝える義務」ってやつを見せてくれ。

なぜガソリンは上がる!

2008年05月02日 | Weblog
暫定税率の上乗せによって再びガソリン価格が上昇している。

ニュース等では暫定税率の復活と言われているが、「復活」ではなく「上乗せ」とここでは表記する。

しかし、暫定税率廃止の際は高い時に仕入れたガソリンがあるためスタンドはすぐには値段を下げられないと言っていた。
ニュースではいくら高い仕入れのガソリンが残っていても価格競争上下げざるを得ない状況があると伝え、近隣のスタンド同士で価格を睨み合いどのタイミングでいくら下げるかを午前0時の状況から競っている映像をまるで祭りのように垂れ流していた。

だが、わたしの近隣のスタンドで実際に4月に入ってすぐに大幅な値下げしたところはほとんどない。

この理論からいくと当然「安い時期」に仕入れたガソリンがあるはずである。
スタンドの備蓄は規模にもよるが1週間~2週間分は通常あるだろう。
この安い時期に販売量が伸びて備蓄分がかなり減ったというのもあるかもしれないが、5月1日になってすぐに価格が元に戻るのはおかしいと思われる。
(実際は以前より高くなっているが)

4月の狂想曲の際にタンクローリー増配、バイトの増員などでかかった経費の「回収」をしているのではないだろうか?
もしくは欲の皮の突っ張った便乗値上げとも思われる。
値上げの必要性がなくとも周りが上げるならうちも上げてやれというところだろう。

ニュースでは暫定税率廃止の際には混乱に対して政府を批判していたスタンド経営者もいたが、もういちどその経営者のところに行って価格調査とコメントを取ってきてもらいたいものである。

入学金未納で入学式出席出来ずねぇ。

2008年04月13日 | Weblog
ネットでニュースを見ているとこんな記事が出てましたなぁ。

『入学金未納の2人、出席させず 千葉県立高 (毎日新聞)』

要約すると入学式当日に入学金を含む必要経費を持参せよとなっていたが、持参しなかった2名について入学式への出席を認めなかったというものですな。

何が問題なん?

しかも事前に経済的な問題がある場合は相談するよう指示もしてあったということだし、それもしないで当日持参しなかったんだろ?

1名は式が始まる前にうちに連絡したら「後で払う」っていって式の後に持ってきたらしいけど、それならなぜ持参させなかったの?
どうせマスコミは「払う」といったんだから出席させてやるべきだったなんていうんだろうな。
でもそれは結果として払われたから言えるだけで出席させるかどうか判断すべき時点では払われる保障なんてないじゃん。
払わないと出席させないよといわれて急に持ってきたってことは何も言わずに出席させていたら滞納される危険が高かったんじゃないの?

教育評論家の尾木直樹・法政大教授(臨床教育学)
その記事の中で尾木氏はこう語っている。

「極めて機械的、官僚的対応。学校側は2人だけではなく、生徒、保護者に謝罪すべきだ」

『生徒の心情を察して考慮してやっても良かったのかなとは「思う」』という程度なら同意も出来るけど、「謝罪すべきだ」って。(^^;

法政大学で学んで大丈夫か?

法政大学って入学手続き時に納入しなくても取り消されないの?
学則第6節第41条には納入しなければならないって明記されてるけど。
学費未納で除籍にする規定もあるじゃん。(^^;

ちょうど先日、富山県が滅茶苦茶な要求をする親の問題について提起している。
いわゆる「モンスターペアレント」と呼ばれる親たちの実例を事例集として発行している。
こういう親を生み出してきたのは社会情勢とマスコミと教育だろうと考える。
特にマスコミの責任は大きい。

なにかことが起きると上記の尾木氏のような意見を掲載する。
こういった記事で知識をつけ、自分たちが正しいと勘違いする人間が増えているのは間違いない。
権利ばかり教えて義務を果たさない人間を増やしてきた責任こと糾弾されるべきだと考える。

渋谷での妻が夫を殺してバラバラにした事件に絡んで最近は刑法39条の問題がよく取り上げられる。
人権、人権と言い過ぎた結果、いまの日本の社会を歪ませているという意見も多く見られるがわたしも同意見である。

こんな風潮だからやった者勝ちという考えの人間がウヨウヨ出て来るんだと考える。

滝ありさ ありんこブログ ブックマーク追加

2008年04月13日 | Weblog
滝ありささんのブログをブックマークに追加しました。
この4月から個人ブログを開始したようです。

愛知県出身のタレントさんです。
「巨乳ビジネス」でおなじみ?野田社長のサンズ所属です。

すごくきれいな女性でいい娘です。
よかったら応援してあげてください。
ちなみにわたしは野田社長の回し者ではありません。


大薮春彦氏が正しかったのか

2008年03月29日 | Weblog
ニュースを見ていると『間違いやすいカタカナ語ランキング』なるものが出ていた。

第1位は『アタッシェケース』

「アタッシェケース」が正しく、「アタッシュケース」は間違いだそうである。

その昔、大薮春彦氏の小説にハマっていた時期があり、その中に「アタッシェケース」という言葉が出てきた。
最初は誤記かなと思ったが、何作読んでも出てくる時は「アタッシェケース」。
そのたびに「アタッシュケースだろ。まぁ、年配だからそういう読みかたするのね」と軽くスルーしてた。
むしろこだわって頑固にそう表記しているようにも思えた。
「まぁ、頑固なおっさんだこと」ぐらいに思ってたよ。

しかし、大薮氏の表記が正しかったのね。(^^;

そこでちょっと検索するとNHKでは「アタッシェケース」と必ず言う、または表記するようですね。
ちなみに「外務省 海外安全ホームページ」では「アタッシュケース」が用いられていました。(^^;

ネットショップでは「アタッシュケース」が多いね。
こんなニュースが出たら一気に書き換わっていくんだろうなぁ。
何かあると一気に飛びつくのが日本だからね。