
先日出張から帰宅したらどっさりと届いていた郵便物の中に、株主総会の案内を発見。平日開催なので当然議決権行使の送付ってことになる。
敵対的買収からの防衛のために授権資本枠を増やすなどの定款変更があった去年と違って、今年の議題は2つしかない。会社法施行に伴って必要となる定款変更がその主な内容。今まで日本経済新聞に出していた公告を電子的方法でOKになるっていうの、本当に株主のデジタルデバイド問題は大丈夫なのかな~?とまだ納得してないのだけど、とりあえずお返事書いて郵送した。
と同時に、去年と違って取締役会で配当金決議を行えるようになったので「去年より一月早く配当金をお支払いできます」っていうお知らせとともに、郵便局で配当金受け取ってね~っていう書類が来た。ふ~ん、そういえば去年そういう決議に賛成したっけな?忘れた・・・
議決権行使アドバイザリー業ってぇのがあって、たとえば「この会社のこの決議は反対すべき」みたいなことを機関投資家にアドバイスする会社があるらしい。年金などが資金を預け大量に資産を運用するような投資ファンドなどは、議決権行使についてそういうコンサルタントの意見をそのまま反映させたような投票行動にでることがあるらしい(まぁそのほうがあとから資金を預託している顧客から「あの議題には賛否どっちだったのか?その理由は?」って問い詰められたときに、説明が簡単、要は責任をコンサルタントにたらいまわし?)。もちろん大量に会社の株を保有するそういう投資家が一切の議決権を行使せず、物言わぬままでいるのも不自然だと思うけど、自分が投資している会社の総会の議案に対してコンサルの意見を鵜呑みにするのもいかがなものか?などと思ってしまう。
先日ライブドアの株主総会があったそうで、15万人いる個人株主のうち1万5千人が参加することを想定して場所を確保したら実際に来たのは1800人だったという記事が出ていた。いろんな意見が出たものの、質問を途中でさえぎって決をとり会社側提案事項はすべて可決されたとのことだった。
株主としてのお勤めはなにか?株主としての権利はなにか?なんかちょっと考えさせられた。
そういえば、めぐゆきちゃんのご主人のフリーザンスさんがブログを開設した。kebaがあまり明るくないIT分野の方なので、どんなこぼれ話・よもやま話が聞けるのか楽しみ。
敵対的買収からの防衛のために授権資本枠を増やすなどの定款変更があった去年と違って、今年の議題は2つしかない。会社法施行に伴って必要となる定款変更がその主な内容。今まで日本経済新聞に出していた公告を電子的方法でOKになるっていうの、本当に株主のデジタルデバイド問題は大丈夫なのかな~?とまだ納得してないのだけど、とりあえずお返事書いて郵送した。
と同時に、去年と違って取締役会で配当金決議を行えるようになったので「去年より一月早く配当金をお支払いできます」っていうお知らせとともに、郵便局で配当金受け取ってね~っていう書類が来た。ふ~ん、そういえば去年そういう決議に賛成したっけな?忘れた・・・
議決権行使アドバイザリー業ってぇのがあって、たとえば「この会社のこの決議は反対すべき」みたいなことを機関投資家にアドバイスする会社があるらしい。年金などが資金を預け大量に資産を運用するような投資ファンドなどは、議決権行使についてそういうコンサルタントの意見をそのまま反映させたような投票行動にでることがあるらしい(まぁそのほうがあとから資金を預託している顧客から「あの議題には賛否どっちだったのか?その理由は?」って問い詰められたときに、説明が簡単、要は責任をコンサルタントにたらいまわし?)。もちろん大量に会社の株を保有するそういう投資家が一切の議決権を行使せず、物言わぬままでいるのも不自然だと思うけど、自分が投資している会社の総会の議案に対してコンサルの意見を鵜呑みにするのもいかがなものか?などと思ってしまう。
先日ライブドアの株主総会があったそうで、15万人いる個人株主のうち1万5千人が参加することを想定して場所を確保したら実際に来たのは1800人だったという記事が出ていた。いろんな意見が出たものの、質問を途中でさえぎって決をとり会社側提案事項はすべて可決されたとのことだった。
株主としてのお勤めはなにか?株主としての権利はなにか?なんかちょっと考えさせられた。
そういえば、めぐゆきちゃんのご主人のフリーザンスさんがブログを開設した。kebaがあまり明るくないIT分野の方なので、どんなこぼれ話・よもやま話が聞けるのか楽しみ。
すぐわかりました。そんなところまで、電車賃はらっていくほど暇じゃねーよ。ってね。なので1800人は妥当な数字だと思いました。
テロとかの標的にされても怖いですしね。そういう、ながら個人投資家がほとんだったということなんでしょうね。。
ということで、私のブログもご贔屓くださいませ。
ってことは、村上ファンドに投資してる人もいたりしてね(笑)
フリーざんすさんのブログ、ブックマークしてもいいですか?
よろしゅうごひいきに・・・