古刹 正法寺 2022年08月07日 | 携帯から(旅先からも) いろいろ済ませてもまだ時間があったので、主人の母方の菩提寺の正法寺へ。 JR東日本のコマーシャルで吉永小百合さんが座禅を組んだシーンは、ここで撮ったのだったそうな。 古刹と呼ぶにふさわしい佇まいに、しばし暑さを忘れる思いだった。ま、そんなに暑くはなかったけどね〜。 « 雷ゴロゴロ〜(笑) | トップ | 週末の記録 I »
6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 kebanecoさんへ (くりまんじゅう) 2022-08-07 19:59:06 いいですねぇ うだる暑さがここにはないように見えます。屋根付きに階段が またいいですね。正法寺さんは そうとう由緒ある古刹でしょうね。ここで吉永小百合さんがCMを撮りましたか。それは今は流れていませんか?雨上がりの緑でしょうか しっとりして美しい。ここが菩提寺ですか いいですねぇ。 返信する Unknown (クラリス) 2022-08-07 23:16:15 素晴らしいお寺ですね。しかもお義母さまの方の菩提寺だなんて。どんなCMなのか見てみたくてググってきました。わざわざでも行ってみたくなりますね。https://www.jreast.co.jp/otona/tvcm/shoboji.html 返信する 暑くないというだけで (みどり) 2022-08-08 09:16:03 羨ましい(笑)その上こんな古刹が菩提寺だなんて、羨まし過ぎる。クラリスさんの紹介したCM、私も見てみました。素晴らしすぎて行きたくなりました。 返信する くりまんじゅうさま (keba) 2022-08-08 11:10:24 屋根付き階段が東大寺の二月堂のようだなぁと思いました、褒めすぎ(笑)?曹洞宗のお寺で、14世紀に開かれ、総本山の永平寺、鶴見の總持寺に次ぐ東北地方の本山という格式があったらしいです。おっしゃる通りこの日の午前中はしっかり雨が降りました雨上がりの緑に映える木造の建物、いいタイミングで足を運びました。クラリスさんがリンクを貼ってくださってるので、ご覧になってください。 返信する クラリスさま (keba) 2022-08-08 11:14:39 義母方の祖母の菩提寺だそうで、主人も子供の頃1度義母に連れられて行ったっきり。それが同級生のOIGENの社長のお宅の菩提寺という話を聞いていつかまた行ってみたいと思っていたのですって。リンク、ありがとうございます。CM、いいけど、本物もっといいです、是非いらして〜 返信する みどりさま (keba) 2022-08-08 11:17:03 暑い東京に舞い戻り、すでにヘロヘロ(笑)今日仕事を入れなくてよかったぁ〜と、実感してます。主人の母方の祖母一族の菩提寺なので行ったことありませんでした。拝観料500円をお納めするのですが、窓口の僧侶の方の対応がまた素敵ですっかりファンになってきました。是非、お運びくださいませ〜 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
屋根付きに階段が またいいですね。
正法寺さんは そうとう由緒ある古刹でしょうね。
ここで吉永小百合さんがCMを撮りましたか。
それは今は流れていませんか?
雨上がりの緑でしょうか しっとりして美しい。
ここが菩提寺ですか いいですねぇ。
どんなCMなのか見てみたくてググってきました。
わざわざでも行ってみたくなりますね。
https://www.jreast.co.jp/otona/tvcm/shoboji.html
その上こんな古刹が菩提寺だなんて、羨まし過ぎる。
クラリスさんの紹介したCM、私も見てみました。
素晴らしすぎて行きたくなりました。
曹洞宗のお寺で、14世紀に開かれ、総本山の永平寺、鶴見の總持寺に次ぐ
東北地方の本山という格式があったらしいです。
おっしゃる通りこの日の午前中はしっかり雨が降りました
雨上がりの緑に映える木造の建物、いいタイミングで足を運びました。
クラリスさんがリンクを貼ってくださってるので、ご覧になってください。
それが同級生のOIGENの社長のお宅の菩提寺という話を聞いて
いつかまた行ってみたいと思っていたのですって。
リンク、ありがとうございます。
CM、いいけど、本物もっといいです、是非いらして〜
今日仕事を入れなくてよかったぁ〜と、実感してます。
主人の母方の祖母一族の菩提寺なので行ったことありませんでした。
拝観料500円をお納めするのですが、窓口の僧侶の方の対応がまた素敵で
すっかりファンになってきました。
是非、お運びくださいませ〜