goo blog サービス終了のお知らせ 

kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

太郎ちゃんの功績

2008年11月02日 | 折々の話題
「景気」対策として給付金を出すらしい。そしてその後消費税率を引き上げるんだと。これって朝三暮四以下なのである、それを国民が気付かないと思っているのだろうか?ってことは、1)太郎ちゃんが国民をアホだと思っている、はたまた、2)太郎ちゃんったらこんな無策以下の愚策くらいふつ~の国民なら見抜けるであろうことを知らない=自分がやられたら引っかかって喜んで給付金もらってホテルのバーに飲みに行っちゃう、のどちらかまたは両方なんだろうね。あたしは「その両方である」って方に清き一票だなぁ(笑)。

しかし、無策のほうがまだマシっていう策に出るなんて愚の骨頂。やっぱり首相になってすぐに解散総選挙しておけばよかったねぇ、そしたら化けの皮がはがれる前に「最短命内閣を率いた総理」として歴史に名を残せただろうに。まぁ、世襲議員なんてど~せこんなもんさ。あんな程度できるなら(ってできてないから困るのか・・・、ま、それはさておき)あたしにやらせなさい!っていう気がしてきた。セイジ家が大きらいなあたしをそんな気にさせるなんて、意外に太郎ちゃんって偉大な総理かもしれない(爆)。

こうなったら裁判員じゃなくて大臣をいきなり赤紙で「明日から総理大臣をお願いしたい」って徴集する制度はどうだろう?もしもそれが無理なら(って無理ざんしょ・・・)、解散総選挙する前に議員定数半減法を作って欲しい。バブル崩壊後の日本の企業は血のにじむような努力をして色んな意味での効率を向上させてきた。労働者にしわ寄せが来た部分もあり、それがワーキングプアなどいろんな問題を生んでいることは確かだけど。。。

ただ少なくとも、企業は取締役定数を減らしたり、社外取締役の制度を導入したり、会社全体の贅肉をそぎ落とすと同時にトップ構造も改組してきたことは評価できる。他方、政治はどうか?平成の大合併の後市議会議員定数が減ったかもしれないけど、統合した市町村の中の最も高い議員報酬にあわせて新しい自治体の議員報酬を決定したというような「事件」がニュースになったこともあったように、みんなの税金で成り立ってるからこそ無駄遣い絶対NGの世界なのに、あっちでの合理化は必ずしも進んでいない。センセが子供も政治家にしたがるはずだ(苦笑)。

自民党の政治家のなかには「政治にはお金がかかる」とか「領収書を明らかにできないこともある」とか「誰と会食したか名前を出すと相手に迷惑がかかることがある」とか企業だったら税務署から「それは経費には計上できない」とばっさり却下されるであろう経費をいまだにバブル期の企業の交際費の使い方みたいにじゃぶじゃぶ使ってる人もいるらしい。税務署、しっかりしろ~~。超お得な議員年金だって掛け金と給付金の比率って是正されたのかな?国民が忘れるの待ってないか?とにかく、だ。どういう合理化策を経て利益を出した上に払った税金だと思ってる?誰のお金だと思ってる?って思うよ、政治家や役人や天下り役人のお金の使い方見てると。ったく、ふざけんじゃね~~、ってちゃぶ台ひっくり返すオヤジ(いまやそんなオヤジはいないだろうけど)の気分。

これから少子高齢化に向かっていく日本社会。仮に議員定数を変えないとすると、結果的に議員総数を労働年齢人口で割った比率はどんどん高くなるはずだ。人口が減少に転じれば、単純に総人口に占める議員総数だって上昇していくだろう。ベビーブーマーの退職を契機に、この際抜本的に国・都道府県・地方自治体それぞれのレベルで議員定数の見直ししてもらいたいのである。一体納税者一人当たり何人の政治家を扶養させられてんのか、一人で幾ら政治コストを負担しているのか、そういうことを明らかにしてちょ。そのうえで、行政改革とともに政治の効率化も図って欲しい。払ったはずの年金がもらえない高齢者が居る一方で、領収書を提出できない怪しい支出を経費計上する無神経、もうおしまいにして欲しい。

そういうことをきちんとやり、払った税金や年金の掛け金が無駄遣いされず自分たちの今の生活や老後の生活を最低レベルが保証されるという見通しが立てば、私たちもう少し安心して所得を消費に回せる。それこそが最も効果的な景気対策だと思うし、「選挙」対策でもあるんじゃないだろうか。再選されたいなら、やるべきことをやってちょ。

自分の払った税金から4万円戻ってくるけど、数年後そのツケを何倍にも払わされるような、そんな政策しか思いつかないお粗末な頭で国会議員センセですなんて偉そうにしてもらっては困る。政治にはお金がかかるなんてふんぞり返らないで欲しい、胸を張れるまともな政治してないよ。あたしたち、まじめに仕事してちゃんと納税しているものは、もっとまともな政治を享受する権利を有してるはずだ。

くふふ、いつ選挙になるのかな~。こんなに選挙が待ち遠しいなんて、こんなに選挙を待ち遠しくさせるなんて、やっぱり太郎ちゃんって偉大?

写真は産経新聞から拝借じゃ

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちらり~ん)
2008-11-02 20:44:20
最初は表現の面白さにアハハと笑い転げて読んでいました。

全く同感です。胸の中の思いを文章にして貰って溜飲が下がった気がしたのに、又腹立たしくなります。
返信する
Unknown (keba)
2008-11-03 14:13:48
>ちらり~んさま
今の腹立たしさって、多分、「どうしてこんなアホ政治家をのさばらせてきたんだろう」っていう驚愕と多少の後悔の念(投票したのはあたしたちだし~)も含まれている気がする。

なので、腹立たしさ=成長痛ってことで、納得しようかなぁ~と思っておりまする。とはいえ「成長」痛にするためには、とにかく選挙がいりますやねぇ(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。