goo blog サービス終了のお知らせ 

kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

焼き焼きグリルなる南部鉄器

2013年05月08日 | 仕事&いろんなお道具
昨日主人の実家に帰省すると決めて新幹線の到着時刻を電話で知らせるとき、義母に「あたしたちの到着に合わせて駅まで来て、及源のショールーム一緒に見に行かない?」と誘ってみた。最近あまり出歩いていないというので、気分転換に郷土の伝統工芸品が陳列してある場所にでも、駅からぶらぶら散歩できないかなと思って。二つ返事で「いいね」ということになり、駅で待ち合わせ。食材やらDVDプレーヤーを持ち帰ったのであまりにも重たいから、駅のコインロッカーに一旦預けて、徒歩でショールームへ。

主人の高校時代の同級生が家業を継いで社長をしているので、ショールームでお茶を頂きながら世間話。テフロン加工が廃止される話、漆(南部鉄器の表面をコーティングしてるのはウルシ)の代用品に対する各国規制の話、円安で燃料費が上がって利益を圧迫している話、中国の競合製品と中国市場の将来性の話、などなど。義母はテフロン加工について何かで読んで気になっていたらしく(あたしはこの辺りから気にしていた、えっへん(苦笑))、製造者の情報を得られて「今日はその話しを聞けただけで十分嬉しい」と満足げだった。義父はお話は義母に任せて、終始聞き役に回っていた。

義母は「停電のときに」と素敵なキャンドルスタンド(お店でしか買えないかも)を発見して、嬉しそうにレジに持っていっていた。あたしがご飯釜を指差して「これと同じデザインで内側が琺瑯引きになってるのでご飯炊き始めたんだ」というと、伝統的な羽釜の方を指差して「うちにあるのはこれよ。でも炊飯器が楽だからね~」という。確かに、IHコンロであれば炊飯器と対してかわらない手軽さでご飯釜でご飯が炊けるだろうし、マンションなんて狭いからタイマーが鳴り響けばどこにいても気づく。でも、主人の実家はガスコンロだし何と言っても広いし、うっかり庭に出ちゃったりしたらタイマーの音なんて聞こえないので危ない。無理だよなぁと思った。そして、あたしがグリルパンの前でうろうろしてると「魚焼きグリルは網の手入れが大変だからね、これは便利ね」。興味があるようだったので、我が家で購入したものよりも一回り小さいものをプレゼントした。

伝統的なデザインとモダンなデザインが伝統の技法と合体した南部鉄器、数年前からゆる~くマイブームである。今回はIH調理台付属のグリルに入れるグリルパンを探していたので、ついでに両親にも必要なものがあれば買ってあげられればいいなと思い、そうすると帰省もできるしお買い物もできて一挙両得、という読み。今までグリルの中で使っていたグリルパンのは陶器製なので、予備加熱しても十分高温にすることができず、どうしても焦げ付いていた。そのため結局アルミホイルをしいて使うという、「なんのため?」状態で不満があった。南部鉄器のグリルパンをしけば、これ自体が高温になってくれるので、魚にしても肉にしても素材から出る脂で焦げ付きが防げるであろうと思って。

で、今朝、主人のお弁当に入れる塩鮭を焼いて、その期待が正しかったことが証明されたところ。グリルパン表面についた網目状の凹凸が、焦げ付き防止に一役買ったことは間違いない。さらに、調理器具自体が十分高温になることで裏表ムラのない焼き上がりになるなど、焦げ付き以外のメリットも大きいことが判明した。

昨日の使用前準備の様子~お湯で洗い水をふく


奥に控えるのは、朝食の目玉焼きに出動し一仕事終えて鎮座する2年前の12月購入の南部鉄器パン

油を引いて可食部分でない野菜を炒める


生協で届いたキャベツの外葉があったのでラッキー

再度お湯で洗って水を拭いて、定位置にスタンバイ



これでまた、焼き魚が食卓に登場する機会が増えそうだし、深いのでオーブン料理をこちらでやれば、電子レンジとIH調理口とをフル活用して料理ができるので、下ごしらえやお客様するときとかにも便利。なにげに南部鉄器が増えて、重たいけどデザイン性とかエコだとか(手入れは亀の甲たわしでごしごし、洗剤ほとんど不使用)、鍋を黒で統一できてかっこいいとか、そして何よりも実用性と耐久性において優れものであるとか、いろんな意味で余は満足である(笑)。

最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちこ)
2013-05-09 00:13:04
一人暮らしになってから、とんと焼き魚はしなくなりました。
一人であってもグリル洗うのは同じ、めんどくさくて~(^^ゞ
一番下のは魚焼きグリルの中にすっぽり入るのですか?
便利ですね。
私にとってネックと言えば重さだけかな?
空っぽでも重そうですもんね^_^;
もうちょっと体力付いたらほしいな。
返信する
ちこさま (keba)
2013-05-09 17:41:01
グリルの手入れって本当に面倒ですよね
これ、取っ手がとれて魚焼きグリルにすっぽり入るのです
魚だけじゃなくて、グラタンとかピザとかでも使えそうで
かなり便利だと思います。
ただ、おっしゃるとおり、ステンレス製に比べると重いです・・・
返信する
Unknown (クラリス)
2013-05-09 22:20:13
タミさんのパン焼き器ってここの会社で作られていたのですね(HPでみてきました。)
母が昔使っていましたよ~。南部鉄器だったのですね。。知らなかったです。

グリルパン魅力的ですね~~。
グリルのお掃除が付いてこないっていうのはとても良いなぁ。
焼きおにぎりも美味しそうでした。

使い方は色々ありそう。
検討しようかなぁ。。


返信する
クラリスさま (keba)
2013-05-09 22:30:48
タミパン、ご存知でしたか
あたしは知りませんでした、あっははは

グリルパン、使い方いろいろありありですよぅ、ぜひご検討ください!
って、あたしは及源の回し者かえ(苦笑)?
返信する
Unknown (ぱぴ)
2020-01-04 10:46:12
初めまして。
南部鉄器 焼き焼きグリルを買おうか迷っており、色々検索し、こちらのブログにたどり着きました。
質問をさせていただいてもよろしいですか?
こちらの鉄器は、IHで問題なく使用できますか?
また、使用していらっしゃるIHは、200vですか?
返信する
ぱぴさま (kebaneco)
2020-01-04 16:37:01
初めまして。
お返事の順番が遅くなってごめんなさい。

うちのIHではこの焼き焼きグリル以外にも、
南部鉄器の鉄瓶、スキレット、ご飯がま、卵焼き器
(そういえばル・クルーゼのグリルパンも)
全く問題なく活躍しています。

使っているビルトインIHクッキングヒータの電圧まではわかりませんが
火力(っていうのかな?)は2.5kWと3kWです。
他の鍋との最大の違いは、多分ご存知とは思いますが重たいことです。
それから食器洗剤は使えないのでお湯を使って亀の子束子で洗います。
十分熱いお湯なら自然乾燥できますが、
たいてい20秒くらい空焚きして水分を飛ばしてます。

ご参考になるといいんですけど。。。
返信する
Unknown (ぱぴ)
2020-01-05 09:26:01
早速お返事ありがとうございます。
こんなこ通りすがりの者にご丁寧にお返事いただいて感謝です。
kebaneko様は南部鉄器色々使いこなしていて、憧れます。
我が家のIHも同じワット数なので使えそうです!
メーカーサイトで、IH不可となっていたのですが、レビューなどを見ると
IHで使っているっぽい人もいらっしゃいまして、どうなのかなと思っていたところ、
実際に使っているのお話を聞けまして、とても参考になりました。
ちなみにこちらの鉄器はどんな料理がオススメですか?
餃子を焼いてみたいと思ってますが、餃子は難しいでしょうか。
お忙しいところ質問ばかりで申し訳ありません。
返信する
Unknown (kebaneco)
2020-01-05 16:00:53
ぱぴさま

参考になって嬉しいです。
我が家が南部鉄器を買うのは及源という奥州市のメーカーですが
そこのオンラインショップをご覧になると
製品ごとにIH対応かどうかがわかるようになっていると思います。
基本的に、底面の平たい面積がある程度あって
IHの加熱面と十分接触できればいいんじゃないかと思います。

餃子はもう少し深さのある鍋の方が蒸し焼きにする時便利かも。
うちでは、これとはちがう楕円形の蓋付の南部鉄器を使って餃子を(主人が)焼いています。
焼き焼きグリルは魚焼きグリルに入れて
この上に焼きたい魚を乗せて焼いています。
そうするとグリルの網なんかをいちいち洗わないですみます。
返信する
Unknown (kebaneco)
2020-01-05 16:14:32
ぱぴさま

先程及源のサイトで対応の有無をチェックしてみました。
どうやらメーカーとしては卓上100v以外はNG扱いにしているようですね。
底突起が付いていて熱が伝わらなくなってるのかも。
うちは最初の焼き入れの時以外はグリルに入れてるので
全く気づきませんでした。
ごめんなさい

ちなみに餃子を焼きたいなら、IH対応の
すき焼き餃子兼用鍋っていうのがありますよ。
ってあたしは及源の回し者かぁ〜(笑)
返信する
Unknown (ぱぴ)
2020-01-05 17:38:50
色々調べてくださりありがとうございます!
やはりグリル調理がメインですよね!
網を洗わなくていいところが、魅力的で、この商品にたどり着きました!
今使っているステンレスのフライパンで、餃子だけがうまく焼けず、
ついでに餃子が焼けると、いいなと思っていましたが、
餃子は、オススメの南部鉄器あるのですね!
そちらも調べてみようと思います!!
本当にありがとうございました。
とても参考になりました!
返信する