goo blog サービス終了のお知らせ 

kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

マジですか?

2011年04月29日 | 折々の話題
昨日のニュースを聞いて驚いた。福島第一原発の事故で福島県双葉町の男性が東京電力を相手取り損害賠償金の仮払いを求めた仮処分申し立てで、東電側が東京地裁宛てに26日付で出した準備書面で、今回の大震災は原子力損害賠償法第3条の「異常に巨大な天災地変」に当たり「免責されると解する余地がある」との見解を示したことがわかったと報道された。(原賠法第三条 原子炉の運転等の際、当該原子炉の運転等により原子力損害を与えたときは、当該原子炉の運転等に係る原子力事業者がその損害を賠償する責めに任ずる。ただし、その損害が異常に巨大な天災地変又は社会的動乱によつて生じたものであるときは、この限りでない。 )

そ~来ましたか(驚)。しかし、今の惨状の原因は本当に「異常な天災地変」だけなのか?

同じように「異常な天災地変」で町ぐるみ壊滅的被害を受けた宮城県女川町・石巻市にも、東北電力の女川原発(3基とも停止)がある。こちらでは、4月26日に既に安全協定に基づいて、村井嘉浩知事、安住宣孝女川町長、亀山紘石巻市長が参加した立ち入り調査が行われ、地震と津波による被災状況、震災後の津波対策が確認済み。東北電力の副社長が説明を行い、原子炉建屋でも確認作業が行われたという。3月11日の本震後も外部電力が維持され原子炉冷却機能が正常に作動しているから、敷地内の立ち入り調査が可能だった。同じ震源の同じ災害、女川のほうが心配だとさえ言われてきたのに、なぜ女川原発はあるべき姿で停止し、福島原発はあんなことになったのか?東電には反省すべき点はないと言えるのか?

もうひとつ・・・

スイスのメディアのインタビューで、元国際原子力機関(IAEA) の元副事務局長でスイス人のブルーノ・ペイヨ氏は「福島第一原発が過去に指摘された欠陥をまったく改善していなかったことに怒りを覚える」と答えている。以下にそのインタビューを転載する。
swissinfo.ch:日本政府と東電の対応をどう思われますか。正しい対応をしたのでしょうか?

ペイヨ:原発対応にミスがあったことは明らかだ。第1日目にただちにほかの冷却方法を実施すべきだった。日本にはこうした重大決定を行う場合、すぐに行われないという欠点がある。だが、これ以上に批判すべきことは、きちんとした管理がなされていなかったことだ。検査が実施されず、チェックリストが作成されていなかった。政府に対しても偽りの報告をしていた。

しかし、わたしが最も怒りを覚えるのは、福島原発の原子炉に欠陥があることは随分前に指摘されていたのに、それが改善されなかったことだ。スイスでは、福島第一原発と同型のミューレベルク原発に対し、地下深くから地下水をくみ上げる、ないしは原発の近くにため池を設置するなど、二重の冷却設備を設置。また予備の電線を何本も用意し、第2の堅強な屋根が初期の段階から取り付けられている。また、水素爆発を防ぐための「水素・リ・コンバイナース」設置は常識だが、こうした安全対策が福島では一切されてなかった。これらはわずかなお金でできることだ。スイスに限らず、ほかの国ではすでに行われている。また、福島原発の製作元、米ゼネラル・エレクトリック(GE)は、スイスやヨーロッパで実施されている安全対策を日本に十分に知らせていなかった。

日本のほうがヨーロッパより原発をよく理解しているという話は完全な幻想になった。まさに、こうした事態を避けるために、きちんとした安全対策が取られていなかったからだ。たとえ主な原因が津波だったとしてもだ。


同じく昨日は、原子力委員会専門委員で独立総合研究所社長の青山繁晴氏が福島原発に入り、吉田昌郎福島原発所長とも話をしている、そのビデオも公開された。所長が余震の津波が怖いので防波堤のようなものを作ってほしいとお願いしている、と答えたのに対して、東電本社では「それでは時間がかかるから土のうで対応」とか言っていた。両方を早急に!じゃないのか?本来水を入れる設計になっていない原子炉格納容器内部に水ためるんでしょ?しかも地震や津波や爆発や放射能で強度が劣化してるかもしれないっちゅ~のに。そこに大きな地震や津波が来たら、今までの努力が水の泡、取り返しがつかないことになりうるという意識はないのか?!現場で過酷な状況で頑張ってる人達に、同じ会社の人間がそれでいいのか?

情報は限られているけどあたしの眼には、東電は福島原発のことを「天災」で片付けてはならない、猛省し教訓を学ぶべき存在としか見えない。そして今学んでる教訓をこの緊急時に次々に生かしていく以外にない組織としかうつらない。しかしその東電のトップの口から「天災」「免責」という言葉が出てくる。教訓はいつ生かすつもりなんだよぉ~。あの土下座はポーズだったのか?眼を覚ませぇ~!とにかく、ありえね~展開だと思わざるをえない。

4月26日の衆議院予算委員会で、日本共産党の吉井議員の質問に答える形で、菅首相は「原発災害は、必要な対策をとらずに起こした明確な人災だ」と明確に答弁している。ここは「東電許せない!」とかいう感情論ではなく、事実を一つ一つ突き詰めて東電に現実を現実として受け止めてもらわねばならない。この答弁の認識が最後まで貫かれて、「異常な天災地変」という言葉を隠れ蓑に東電がその責任を逃れ、国の補償=税金=国民負担、にすり替えられないことを国民の一人としてきちんと見て行かねばならないと思った。

チャートは電気事業者連合のサイトより拝借

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちらり~ん)
2011-04-29 16:48:07
うちの旦那殿が言うと素直に耳に入らないのに、kebaさんにこうして書いていただくと、そうだよねと一つ一つがスンナリ頭に入り肯けます。

返信する
>ちらり~んさま (keba)
2011-04-29 17:18:47
賠償金額の最小化の努力をしているということを、
株主に示そうとした広義の株主総会対策でしょうが、
あんまりですよね。。。
返信する
とりあえずボーナス返上ですよね (sukarabe)
2011-04-30 00:28:28
まあ,東電とて無い袖は振れないでしょうけど,いまからこれじゃあ,先が思いやられますね。少なくともボーナスやら役員報酬やらは払う余地あるらしいので(笑),泣き言は,それがゼロになってから言って欲しいものです。まあ,一般の社員まで責任があるのか,やや疑問ですが。
返信する
>sukarabeさま (keba)
2011-04-30 01:32:28
ボーナスとか退職金はあきらめてもらいましょう。
とはいえ、ちまちましたことだけではらちが明かないので、
ここはやっぱり大鉈を振るう必要があるかと。

kebaは、発電設備を売却して賠償金支払いに充ててほしいっす。
これを機に発電事業と送電事業を分離することにすれば、
少しは教訓を生かせるかも。
返信する
拍手! (tomoke)
2011-04-30 09:53:15
おはようございます。
この記事を見て「その通り!」と一人で手を
叩いて見ておりました。
どうして天災で片付けられます?どの人も
他人事のようにしていますよね。(特に社長!)
役員全員の財産差し押さえ!給料半分。
ボーナスなしで、やれるべき事をやってから
国~国民と言う話しだと思うな・・・。
返信する
>tomokeさま (keba)
2011-04-30 10:36:30
原発だから危ないのではなく、
あ~ゆ~ひとたちが原発やってるのが危ないのだと思うに至ったkebaです。

ここは東電にきちんと責任を取ってもらい
いかに国策であっても親方日の丸で責任は国持ち、利益は企業が頂き、にはならない
天下り引き受けても、政治献金しても、事故を起こしたら責任を問われる
そういう当たり前のことを広く知らしめる必要があると思います。

そうすれば、正直に真摯にビジネスやってれば、天下り受け入れ不要という判断になるはず。
返信する