主人のお土産のプーアール茶、包装が思いっきりツボにはまっておる。
個別包装はエコな紙、中身は固められた茶葉

淹れるとこんな風に葉っぱがほどけてくる

それは、昼寝するマロを横目に、こんなカップで頂きました

カップは、もはや日本から撤退して10年くらいたつけど、お気に入りのキッチングッズのお店、ウィリアムズ・ソノマの日本にあったショップで15年くらい前にゲットしたもの。中国製、ふたとカップとソーサー、柄は全部違うけど、ブルーと白のトーンが同じなので妙な統一感がある。
は、さておき
今回目を引いたのは包装のデザイン

「茶」を囲むのは「中」の字。これ、漢字文化のなせる技だなぁ~と、注目せずにはいられない。「この茶は中国製であることよ」とさりげなく主張。あるいは「策の中で大切に育てました」と主張しているとも思える。しかも「茶」は葉っぱの色から緑?「中」は政治思想から赤?みたいなカラーとの組み合わせ、字体も紙の雰囲気とマッチしていて素敵。しかも全体として、あたしのイメージする「中国らしさ」がにじみ出ている。こんな十分素敵なオリジナリティが国内にあるんだから、盗作なんかやめりゃいいのに。
個別包装はエコな紙、中身は固められた茶葉


淹れるとこんな風に葉っぱがほどけてくる

それは、昼寝するマロを横目に、こんなカップで頂きました


カップは、もはや日本から撤退して10年くらいたつけど、お気に入りのキッチングッズのお店、ウィリアムズ・ソノマの日本にあったショップで15年くらい前にゲットしたもの。中国製、ふたとカップとソーサー、柄は全部違うけど、ブルーと白のトーンが同じなので妙な統一感がある。
は、さておき
今回目を引いたのは包装のデザイン


「茶」を囲むのは「中」の字。これ、漢字文化のなせる技だなぁ~と、注目せずにはいられない。「この茶は中国製であることよ」とさりげなく主張。あるいは「策の中で大切に育てました」と主張しているとも思える。しかも「茶」は葉っぱの色から緑?「中」は政治思想から赤?みたいなカラーとの組み合わせ、字体も紙の雰囲気とマッチしていて素敵。しかも全体として、あたしのイメージする「中国らしさ」がにじみ出ている。こんな十分素敵なオリジナリティが国内にあるんだから、盗作なんかやめりゃいいのに。
盗作が“お家芸”みたいになってますが、
今後の経済の発展によって
国民性も変わっていくんでしょうかね。
毒入りギョーザや残留農薬など食品の問題もありましたけど
中国産や中国製だからこそおいしいものも
たくさんあるんだろうになぁ~と
もったいないような気持ちになります。
プーアル茶、私も好きです。
ダイエット中によく飲んでました(笑)
う~ん、どうなんでしょうね
プーアール茶は「土臭いから嫌い」という人も多いですけど、
あたしも嫌いじゃないです。
でも一番好きな中国茶は台湾の登頂烏龍茶(緑茶みたいなの)。
台湾出張、ないかなぁ~~~
かつては日本だって中国からたくさんのものを真似たのに、今や中国だけがいつも『盗作』っていわれちゃうのは少々不憫な気も。おざなりな盗作劇を見ては「不器用だね~、もちょっと芸を加えるとかうまくやりゃ~いいのに」って思ってしまいます。
たぶん真似してるけどオリジナルより良い場合だと、
さすが日の出の勢い中国!みたいになるんでしょうけど(苦笑)
情けないドラえもん、可愛くないキティーちゃん、やせすぎのミッキー、などなど
盗作を非難してくれといわんばかりの作品だとねぇ~
まずは盗作のお作法から学んだほうがいいかも(笑)
柵のように見えて、「中」の字だったんですね~、しかも赤い色で!
全体的にクリスマスカラーでもありますね
そうなの、こういうデザインってグッドですよね。
>全体的にクリスマスカラーでもありますね
確かに(笑)